美杏香化粧品の販売代理店



HOME > ひとくちメモ

12月09日 お肉は亜鉛や鉄分が効率よく摂取できる

 髪の美しさをキープする栄養素である亜鉛も肉はたっぷり含まれ、また細胞に酸素 を運ぶ役割を担うのがヘモグロビンですが、その材料になるのが鉄。
 肉の鉄分は〈ヘム鉄〉といって、植物に含まれる〈非ヘム鉄〉より体内吸収率が高 く、肉を食べれば鉄分がしっかり摂れ、血行が良くなって、肌がバラ色に、たくさん のビタミンで、瞳が輝き、肌がつるんつるんになるそうです。
 牛肉や羊肉に含まれるビタミンAは、粘膜細胞を再生してくれるので、目の粘膜に も潤いをプラス。また、豚肉にたくさん含まれることで有名なビタミンB1などのB群 には、肌荒れを予防する力が。他にも抗酸化の働きを持つビタミンEやコラーゲンな ど、肌に良い成分がたくさん肉に入っているそうです。

12月07日 お肉は良質なタンパク質源

 健康で美しい体でいるためには、体を司る いい内臓を持っていることが必須条件 で、その内臓を作る原料になるのが、タンパク質。
お肉は良質なタンパク質源であり、皮膚や筋肉、臓器に必要なタンパク質の生産工場 である肝臓の細胞は、約10日で生まれ変わるといわれていて、タンパク質が不足す れば肝臓は弱り、皮膚や筋肉の質が落ち、結果、キレイが損なわれることに。
 タンパク質は、体内で合成できるものもありますが、肉には体内では合成できない 必須アミノ酸が9つ含まれているそう。
体内の脂肪を燃焼させるとき、絶対必要なのがL-カルニチンというビタミン様物質 で、この成分は肉の赤身の部分にたくさん含まれており、L-カルニチンをたくさん摂 ることで、ダイエット効果も期待できるのだそう。
また同じく脂肪燃焼を助けるパントテン酸やマグネシウムも肉には豊富に含まれてい るそうです。

12月04日 がん・脳梗塞予防の10の習慣 V

《7》肉料理は1食に2品以上食べるな。
 運動不足の人には、長い目で見れば、がんや動脈硬化につながる中性脂肪やコレス テロールを含む要警戒の食品だそう。
《8》トイレは我慢するな。
 トイレを我慢すると血圧が上がり、急に血圧が上がることで自律神経のバランスが 崩れ、人間の自律神経、ホルモン分泌、免疫系はつながっているので、NK細胞の働き が鈍り、免疫力も落ちてしまうらしいです。
《9》大声で怒鳴るな。
 その大声が肺に負担をかけ、急性の肺高血圧症と呼ばれる症状を誘発する可能性が あり、心臓に持病がある人などは心臓発作で倒れる危険性もあるのだそう。
《10》就寝30分前に1杯の牛乳を飲む。
 これが食道や胃についた発がん物質を洗い流し、いわば内臓の『うがい薬』にな り、また、食道や胃をコーティングし、翌朝流れ込んでくる唾液から守ってくれるの だそうです。

12月02日 がん・脳梗塞予防の10の習慣 U

《4》毎朝お茶1杯を自分で入れて飲め。
 手先の作業が眠っていた脳を覚醒させる。そのうえで好きな1杯をゆっくり飲むこ とで気持ちがリラックスし、ホルモン分泌もよくなり、体内のNK細胞を活性化させる のだそう。
 NK細胞とは、体の中をパトロールして、がん細胞などを取り除く、体内の警備員の ようなもの。
また適度な腸への刺激を与えることが便秘防止になり、大腸がん予防にも効果が。
《5》ため息をつくなら大きくつく。
 ため息を大きくつくことは、体が自然に行うストレスから身を守る防御法。
周囲を気にして小さくしても、効果はないのでトイレの個室などで大きくつく。
うまくため息がつければ心と体がリセットされ、すっと胸が軽くなるそう。
《6》同じところに座り続けてはいけない。
 足腰の決まった1カ所だけが圧迫され、坐骨神経が萎縮。
しびれ、転倒の原因にも。しかも前かがみの姿勢で座り続けると、腹部圧迫から腸が 炎症を起こし、悪化して大腸がんにつながる可能性もあるそう。

11月30日 がん・脳梗塞予防の10の習慣 T

 がんになる要因には遺伝、ウイルス、発がん性物質などが挙げられ、発症を予防す る『養生』はとても大切だそうで、そこで毎日やって欲しいがんや脳梗塞にならない ための10の習慣です。
《1》朝食のパンにバターは塗るな。
 バターは動物性脂質で、動脈硬化の原因になるばかりでなく、肝臓でコレステロー ルを分解する際に生成される胆汁酸は、変性して大腸がんの一因になるといわれてい るそう。
《2》朝目覚めたら布団の中で手足をこする。
 朝起きた瞬間の『交感神経』が十分に目覚めていない状態で急に起き上がると、心 臓や血管に負担がががり、心臓疾患や脳梗塞の原因に。
《3》朝いちばんのツバは飲むな、うがいしろ。
 起床時の唾液には、バクテリアが繁殖。それが生成する炎症性物質や発がん性物質 が体に吸収されると、血中に炎症性物質が増え、動脈硬化などを引き起こすこともあ るので、起きたらまずうがいが大原則らしいです。

11月27日 体にも美容にもいいホットドリンク U

Cホットワイン。
 赤ワインにポリフェノールがたっぷりなのはほとんどの方が知っていると思います が、魅力はそれだけではなく、風邪を予防してくれる効果があると言われているんだ そう。
寝る前にホットワインを飲んでまったりタイムを楽しむのもいいですね。
喉が痛いときは、抗炎症作用がある蜂蜜を混ぜてもGood。
 また、ワインのアルコールが血行を良くしてくれて体内の循環がよくなるので、冷 え性の改善にも役立つのだそう。
Dゆず茶。
 甘くない飲み物が苦手な人は、ゆず茶がオススメ。
なんとゆずの果汁や果肉にはレモンの約3倍のビタミンCが含まれていて、柑橘系の 中でもトップクラスなんだとか。乾燥肌の予防や老化防止のも効果が。
お風呂に入れたことがある方も多いと思いますが、この機会にゆず茶生活を始めて美 肌を目指しましょう。

11月25日 体にも美容にもいいホットドリンク T

 これからの寒い季節に、飲みながら綺麗になれる体にも美容にも良いホットドリン クをご紹介。
@ジンジャーホットミルク。
 寝る前にホットミルクを飲むことで、リラックスした気持ちで気分を落ち着かせて くれる効果があり、そこに、体を温めてくれる生姜を加えれば、ぽかぽかして冷え性 対策にもなって、生姜成分「シンゲオール」に熱が加わるとショウガオールという成 分に変化し、これが基礎代謝を上げて脂肪燃焼してくれるようになるんだとか。
ダイエット中でも美味しく飲めそうですね。
Aドクダミ茶。
 毛細血管を丈夫にして血行を良くしてくれ、体内の毒出しの効果もあって体質改善 に期待ができるそうですので、毎日飲む事で血流の流れをよくして肌が綺麗になるの を実感できそう。
Bルイボスティー。
 アンチエイジング効果のあるルイボスティーは、お肌の老化や体を老化させると言 われている活性化酸素を除去してくれるので、美肌を目指すにはもってこいの飲み 物。
また、二日酔いを防止してくれる効果もあるそうなので、忘年会シーズンにはぴった りですね。

11月20日 ブロッコリーの抗がん作用 U


 この貴重なMMTSは、ブロッコリーを細かく刻んだり、水と一緒にすりつぶす事で始 めてできる物質なのだそうで、ブロッコリーを小房に分けたものを単にゆでて食べる だけでは、MMTSの力を100%発揮させることはできないらしいです。
 そこで簡単で、おススメな方法なのがジュースにすること。
ミキサーにかけるだけなので作るのも簡単ですし、1日1杯飲むだけで野菜不足の解 消にも役立つそうですが、注意する点は、ジュースを作ってから時間がたつと成分が 変化する可能性があるので、作りたてを飲むようにしましょうとのこと。
 さらに、ブロッコリーは、キャベツの類縁だけあって抗がん性の含硫化合物が豊富 で、特に発がん物質の作用を抑える効果が高いスルホラファンが多く含まれていて、 米国ではこの効用はすでに広い範囲で認められていて、抗がん剤として臨床試験にも 積極的に用いられているそうです。
健康維持増進のために、積極的に食べるようにしましょう。

11月18日 ブロッコリーの抗がん作用 T

 ブロッコリーの抗がん作用のひとつは、活性酸素の害から身を守る坑酸化物質によ るものと、もうひとつは、がんを引き起こす原因となる突然変異を抑えるMMTS(メチ ルメタンチオスルホネート)によるもので、MMTSの突然変異を抑制する力は大変強力 で、しかも変異した細胞を正常なもとの細胞に戻す作用も持っているのだとか。
   人の体が活性酸素の害を排除して突然変異を抑制するには、
@外的である活性酸素が細胞を傷つけようとしたとき、その活性酸素そのものを除去 し、無毒化する。
Aたとえ、いったん細胞が突然変異を起こしても、壊れた細胞を修復して元どおりに する。
 この2つの方法があり、細胞の突然変異を抑制力を持つ食品は多いものの、その殆 どは、@の働きしかせず、Aの細胞を元に修復する働きを持つ食品は殆どないそうで すが、ブロッコリーはこれら2つの面から突然変異を防ぎ、がんを予防する貴重な野 菜なのだそうです。

11月16日 ブロッコリーの茹で方・保存法

 美肌作りや免疫力アップに役立つビタミンC、そして皮膚や粘膜の健康を維持する β-カロテン、抗酸化作用、解毒作用によるがん抑制作用に期待されるスルフォラ ファンという物質。
これらをまるっと美味しく健康に食べられるのがブロッコリーなのだそうです。
しかし、茹で方や保存法によって味や栄養がガラッと変化してしまうそう。
 つぼみの集まる頭の部分の花蕾(からい)が崩れないように子房分けして、茎も捨 てずに皮をむいて補足切り、ビタミンCが溶け出してしまわないようにゆで時間は5 分以内にがポイント。
 時間が経つとつぼみが開いてきて、そこから栄養素が減少し始めるそうですので、 買ったその日に食べきれないときは、房ごとに小分けにしてから固茹でし、ジッパー 付きビニール袋に入れて、冷蔵庫で3日以内、冷凍庫で1ヶ月以内に食べきるのを目 安に保存可能だそうです。

11月13日 濃縮還元野菜ジュースじゃ野菜はとれません

 パックに入った「これだけで1日に必要な野菜が摂れます」と謳っている市販の野 菜ジュースや、濃縮還元果汁100%の果物ジュースは、残念ながらコーラなどの清涼飲 料水とほぼ変わらない飲み物なのだそうです。
 そもそも、濃縮還元は、様々な方法で元の果汁の水分を飛ばし、再び水分を加える 方法で、これにより、運搬の際に輸送コストを大幅に下げることが出来、商品になる ときに再び水分を加えるので、香りが損なわれているため、必ず香料やビタミンなど が添加されるのだそう。
 また、生のフルーツの果糖は、食物繊維も同時に摂取出来き、果糖の量も過剰には なりませんが、ジュースに入っている果糖は、食物繊維がなくなるどころか、果糖自 体の量が多くなるため、血糖値が急激に上昇するそう。
 普通に野菜や果物を買ったらすごくお金がかかるのに、1日に必要な栄養素がたっ た100円程度の野菜ジュースで摂れてしまうのはおかしな話で、市販の野菜ジュース や濃縮還元果汁100%の果物ジュースは、コーラなどの清涼飲料水と大差がなく、決し て健康的な飲み物ではないことを知っておきましょうとのこと。

11月11日 「無添加」「減塩」食品に惑わされないで!


 スーパーやコンビニなどで「無添加」や「減塩」という表示を見ると、健康の印だ と勘違いし、裏の原材料表示を見ずに手に取ってはいないでしょうか。
 コンビニなどの24時間営業の店で売られるためには、お弁当であれ、パンであれ、 お惣菜であれ、食品を長持ちさせるために保存料などを入れて食品を加工しなければ 売ることが出来ない商品ばかりなので、保存料を使っていない代わりに、保存料と表 示しなくていい成分を入れていることも多くあるそうです。
 また、「減塩」の場合は、減塩したことで薄くなった味を合成調味料で味付けして いたり、塩で保存が効かなくなった分、合成保存料を入れている場合もあるので、体 の内側から美しくなるためには、出来るだけナチュラルフードを選択するように、 スーパーやコンビニで加工食品を買う場合は、必ず原材料を確認し、自分が何を食べ ようとしているのか確認してから買うようにしてみましょうとのこと。

11月09日 目先のカロリーだけにとらわれないで


 コンビニなどに並んでいる、ゼロカロリーやカロリーオフの飲料や食品は、日本の 栄養成分表示基準により、100mlあたり4kcal未満のものは「ゼロカロリー・ノンカロ リー」、 100mlあたり20kcal未満であれば、「低カロリー・甘さ控えめ・カロリーライト・カ ロリーオフ」という表示が可能となるそうです。
 カロリーゼロとあっても完全にゼロではないらしいのですが、カロリーを落として 甘くすることが出来るのは、人工甘味料のおかげらしく、これらの多くはアステル パームを使っていて、食欲をかえって刺激し、もっと食べたい欲求が出て来てしまう 恐れがあるのだそう。
 さらに、これらの人工甘味料を含むものを定期的に摂取している人は、そうでない 人よりも疾患リスクが高まり、6倍脂肪を溜めやすくなると言われているそう。
 また、人工甘味料は幸福感や満腹感をもたらす大切な物質であるセロトニンという 脳内物質を分泌させないようにする働きがあり、美容を妨げ、余計に太りやすい体に なってしまうらしいです。
宣伝文句に騙されずに、口に入れるものは厳しい目で見極めたいですね。

11月06日 ダイエットに効果的な食材 PartV

C赤身肉。
 脂肪が多い霜降り肉はダイエットに不向きですが、脂肪の少ない赤身肉はダイエッ トにとても効果的なのだそうです。
   赤身肉に含まれる「L-カルニチン」は脂肪燃焼を促進する効果があり、タンパク質 の多い赤身肉を摂取することで筋肉量を増やす効果があるため、脂肪燃焼が高まり、 脂質を摂取してもどんどん燃やし太りにくい体にしてくれるそう。
運動の前後に食べると高い効果を得ることができるのだとか。
ただし、濃い味付けは効果が半減するので味付けは控えめに。
D唐辛子。
 唐辛子に含まれるカプサイシンは体脂肪燃焼を促進し、アドレナリンを分泌させる ため、発汗作用を促す効果が。
摂取した後に、ウォーキングのような軽い有酸素運動をすると、脂肪分解の効果がさ らにアップ。
体を温める効果もあるので、冷え症の人にも最適とのこと。
 脂質の吸収を抑える食材だからと言って、好きなものを好きなだけ食べて良いわけ ではなく、栄養バランスのとれた低カロリーのメニューを心がけるのが基本で、脂質 吸収を阻害する食品はあくまでも補助的なものだということをお忘れなくですね。

11月04日 ダイエットに効果的な食材 PartU

A緑茶。
 緑茶に含まれるカテキンは抗菌作用や老化防止に効果があることで知られています が、脂肪が体内に吸収されるのを阻害する効果も持っているので、食事の時に水では なく緑茶を飲むようにするだけで食事中の脂質吸収が阻害され、余計な脂質を摂取を 防いでくれるそう。
 しかし、効果があるからと言って大量に飲むと消化不良を起こしやすくなるので、 コップ1杯程度を少しずつ飲むようにするといいそうです。カテキンは脂質だけでな く糖質の吸収も防いでくれるので、ダイエット中に飲むものとしては理想的とか。
Bキノコ類。
 シイタケやマイタケ、シメジやエノキなどのキノコに含まれる「キノコキトサン」 という成分には脂質の吸収を阻害し、体外への排出を促進する効果があり、脂質の過 剰摂取を防いでくれ、低カロリーなので食べても太りにくく、ダイエット中でも安心 して食べられる食材だそう。

11月02日 ダイエットに効果的な食材 PartT

 スリムな人は、食べ物を上手く選んでスタイルをキープしているのだとか。
食べ物の中には体に吸収しやすいものや、余分な栄養の吸収を抑えてくれる効果があ るものがあるそうです。
 そこで今回は、食べることでおデブ化を予防する効果がある食品を5つ紹介。
@野菜。
 食事をとるときは、はじめに野菜を食べるようにしましょうとのこと。
野菜に含まれている食物繊維がダイエットに効果を発揮してくれるそう。
食前に食べることで食物繊維を先に吸収することができるため、余分な栄養の吸収を 防いでくれるらしいです。
 さらに糖質が少ないため、血糖値を緩やかに上げる効果があり、脂肪を溜めにくく する効果も。
食物繊維は便秘予防にも効果があるので、普段の食生活に野菜を取り入れるようにし たいですね。

10月30日 おいしく栄養価が高いサーモンの選び方!!

 皮が銀色に輝いていて、身の白い脂肪のスジがはっきりしているものが新鮮な証拠 で、ピンク色が濃く、スジが平行に入っているとおいしく、栄養価も高いらしいで す。
 断面がだれていたり、腹部分が黄色くなっているものは古いので避けた方がいいそ う。
切り身は一切れずつラップに包んで冷蔵庫で2〜3日、冷凍庫で1か月ほど保存可能 とのこと。
 焼いても煮てもおいしいサーモンに含まれるビタミンDがカルシウムの吸収率を アップするので、牛乳などの乳製品と一緒に組み合わせると更にGOOD!!
サーモンのチャウダースープなどにしたり、煮こんだスープに牛乳を加えるだけでも 効果的だそうです。
 たんぱく質は現代人においてもっとも不足しやすい成分ともいわれているらしいの で、積極的にサーモンを食べるようにしたいですね。

10月28日 サーモンの美肌栄養素!!

 サーモンピンクの色素は、老化防止に役立つポリフェノールの一種「アスタキサン チン」という成分で、老化のもとの活性酸素を防ぐ抗酸化作用が抜群に高く、お肌の しみ、シワ、くすみ、たるみなどのエイジングサインを予防、改善する効果があると いわれていて、加熱しても失われないので、安心なのだそう。
 また、私たちの体の組織、筋肉や皮膚、髪、爪などすべてたんぱく質でできていま すが、不足すると体力がなくなり、免疫力が低下して、美容面ではお肌の老化が進ん だり、爪や髪のダメージにつながるそうですが、サーモンには良質なたんぱく質が豊 富に含まれているとのこと。
 更に、サーモンにはビタミンB群も豊富で、ビタミンB1は糖質を燃やしてダイエッ トにも役立ち、ビタミンB2は肌あれを改善、ビタミンB6は生理痛やつわりをやわらげ る効果があるといわれています。
まさに女性の強い味方の食材ですね。 つづく

10月26日 サーモンのアンチエイジング効果!!

 お手軽で食べやすい食材「サーモン」は、焼いても煮ても、お刺身にしてもGood で、とっても身近な食材ですが、実はスゴイ美容効果がひそんでいるそうなんです。
 ミランダ・カーなど美しい海外セレブたちも「サーモンが大好き」「翌日、ハリツ ヤがアップするの」とその美容効果のとりこになっているのだとか。
 年間を通じて食べられる食材なので旬がわかりにくいですが、秋こそがサーモンの 旬で、9〜11月が一番おいしくて、栄養価も高いそうです。
 サーモンを食べると、お肌がぷるぷるになりハリがアップして、翌朝メイクがノリ ノリ。それもそのはずサーモンには美肌づくりに必要な栄養素がバランスよく含まれ ているからだそうです。
食べるとどんな美肌栄養素がとれるのでしょうか?  つづく

10月23日 しっかり乾かしてからしまう

 衣類が湿気や水分を含んでいると、カビや黄ばみが発生しやすくなってしまうの で、長期間衣類を保管する衣替えでは、洗濯やクリーニングのあとに陰干しなどで充 分乾燥させてから天気のいい日に収納しましょうとのこと。
 きちんと洗えた衣類も、適当に収納していては台無し。
たんすやクローゼットに詰め込みすぎると、しわになったり、防虫成分が充分に行き 渡らないので、収納スペースに、余裕を持たせて衣類を入れるのがポイント。
 重みで型崩れしてしまうニットなどはハンガーにかけず、たたんでしまう。
虫食い対策として防虫剤を、湿気、カビ対策に除湿剤を入れておくと、より安心。
 防虫剤は種類の違うものを一緒に使用すると化学反応を起こし、それがしみや変色 の原因となる事があるので、1ヶ所に違う種類のものを使用しないようにし、防虫効 果のあるガスは空気より重く下に流れていくので、防虫剤は衣類の上に置くようにす るといいそうです。

10月21日 しまい洗いの仕方とはすすぎ方

 綿やポリエステルの白物に生じた黄ばみには、粉末の酸素系漂白剤を50℃程度の お湯に適量を溶かして、20分ほど衣類をつけておくと除去できる場合があるそう。
においが気になるときにも有効だそうですが、色柄モノにはNGとのこと。
 特にジャケットやスラックスなどの頻繁に洗えない衣類は、気づかない間に汗を吸 着してしまうので、襟元や袖、ポケット口などは要チェック。
型崩れしやすいものや飾りが細かいもの、ボタンやホックがひっかかりやすいもの は、洗濯ネットを使い、サイズは洗濯中にネットのなかで洋服が泳ぎ回り、生地がこ すれて傷むのを防ぐので、洋服を一枚入れてぴったり収まる大きさが最適。
 冬場に粉石鹸を使う時は、20℃〜30℃のぬるま湯で攪拌して泡立ててから衣類 を入れて洗うようにすると、石鹸が繊維の中に残らないそうです。
また、すすぎが悪いと、黄ばみの原因になる可能性があるそうで、特に気をつけま しょうとのこと。
すすぎにはお風呂の残り湯は使わずきれいな水を使いましょう。

10月19日 “しまい洗い”が大切

 衣替えのシーズンですがもう終わりましたでしょうか?
去年のシャツを久しぶりに出したら、襟元の色が変わっていた、なんて経験誰しも一 度はあると思いますが、黄ばみや虫食いが発生するのは、収納する前にしっかり汚れ を落としていないことが原因のひとつだそうで、気づいたときには、もう手遅れとい うこともあるので、汚れを落としてから収納する“しまい洗い”が大切なのだそう。
 夏服は特に汗や皮脂をたっぷり吸っているため、一見さほど汚れていないように見 えても、一度着れば必ず汗や皮脂の汚れがついているので、丁寧なケアが必要なのそ うです。
時間が経てば経つほど落としにくくなり、黄ばみや虫食いの原因になってしまいま す。
衣類をいつまでもきれいに着るためには、衣替え前のケアが肝心。
1シーズン分の汚れをしっかり落として収納する“しまい洗い”で、変色や虫食いを 予防しましょう。

10月16日 大豆イソフラボンの働きは健在!

 高野豆腐も大豆製品なので、大豆イソフラボンが多く含まれていることに変わりは なく、大豆イソフラボンには女性ホルモンのエストロゲンに似た働きがあるため、更 年期障害やPMS症候群など女性特有の症状の緩和や、骨からカルシウムが流出するの を防ぐ働きもあるので、骨粗しょう症の予防にも効果的なのだそう。
カルシウムが不足しがちな食事制限ダイエット時にオススメできる食材。
 嬉しいことに、高野豆腐に含まれる脂質は不飽和脂肪酸で、コレステロールを減ら す効果があり、健康のためにも高野豆腐をどんどん食べましょうとのこと。
 睡眠中は代謝(体内でのエネルギーの処理)が活発になるため、ダイエット効果を高 めるためには、夕食時に食べるとより効果的らしいです。
とにかく地味なイメージのある高野豆腐ですが、実は女性に嬉しい栄養がいっぱいの 健康食品なのだそうです。

10月14日 “高野豆腐”に詰まっている美肌にいい成分って?

 高野豆腐は、木綿豆腐を凍らせ熟成した後に乾燥させたもので、豆腐の健康にいい 栄養素を凝縮したものが詰まっているそう。
 主成分はタンパク質と脂質で、美肌効果が高く、特におススメしたいのが、タンパ ク質を構成するアミノ酸。アミノ酸は肌を作るコラーゲンの原料となる成分で、肌の 水分を保持して潤いを保つ働きが。
 高野豆腐に含まれるタンパク質は100g当たり50.2gで、木綿豆腐の7倍以上 だそう。
タンパク質の他にも食物繊維、マグネシウム、亜鉛、鉄分、カルシウムなどが含ま れ、1枚でも食べごたえがあり、腹持ちが良くダイエット中の方にもおススメ。
 痩せるために必要な栄養素が豊富なので、やつれ感なく、体力や筋力の低下を気に することなく、無理なく痩せることができるらしいです。
一緒にビタミンB2(ウナギ、ホウレンソウ、キノコ類など)を摂ると、糖質、脂質、 たんぱく質の代謝がよくなり、高野豆腐に含まれるアミノ酸の働きがよくなるそう。

10月09日 脚のむくみ対策!! Part V

D左右交互に美脚ポーズ。
座ったときに、脚を斜めに倒して美しく見せる方法がありますが、片方に負担をかけ た体勢を長く続けると腰を痛めてしまいますが、負担になるのは同じ体勢をとってい るからだそうで、もしも、数秒〜数十秒ごと左右交互に美脚ポーズをとった場合は、 むしろ、骨盤を整える運動に似た動作になるので、脚のむくみに効果が生まれるそう です。  また、脚を倒すと同時に息を吐くとウエストの引き締めにも効果的らしいですよ。 ただし、はた目には美脚ポーズでも、実際にはポーズではなく一時的な運動にするこ とで効果を生むので、時間を決めて行いましょうとのこと。  足がむくむと下半身がとてもダルくなり、仕事の効率にも影響しますよね。 もしも運動していることを誰かに気付かれたら?  「たった今、仕事の効率を上げています!」というアピールを・・・(笑)。

10月07日 脚のむくみ対策!! Part U


B太ももの裏を圧迫しない。
座部分がへこんだ椅子に長時間座っていると、そこにお尻がスッポリとハマり、椅子 の座部分の端っこで太ももの裏側が圧迫されることで脚の血行が悪くなるので、シー トクッションか、折りたたんだタオルなどで、椅子の座のへこんだ部分を補ってお尻 の方を高くするか、もしくは、時々足を少し高い場所に置けるような環境にするとい いそう。
C座り仕事用ストレスフリーな靴。
足首が動かないとリンパや血流が滞ってしまいますので、座り仕事のときは足首を常 に動かせるような靴を履くことが大切とのこと。
 外を歩くときは、ある程度硬さがあり、多少ヒールがあって、カカトをしっかり包 み込むような靴が最適だそうですが、座っているときは全く逆で、いうなれば、裸足 に限りなく近い快適さがベストだそうで、通勤時は丈夫でお洒落な靴を選び、座り仕 事ではストレスフリー優先で靴を選び履き替えを。

10月05日 脚のむくみ対策!! Part T

 コンピューターが仕事や勉強のツールである限り、脚のむくみは避けられないと諦 める必要はなく、座り仕事でも、脚をむくませない方法があるそうです。
しかも「真面目に仕事をしている」ようにしか見えないので、いつでも実践可能だそ う。
@膝を開いたり閉めたり運動。
机の下が見えない席なら、膝だけを開いたり閉めたりという単純動作が脚のむくみを 防ぐそうです。
方法は2種類あり、まず椅子に座ったまま膝同士をコンコン優しく叩き合せて脚全体 の血流改善をはかる方法。
次は、ゆっくり膝を開いた瞬間に“つま先立ち”になる方法。
この方法で膝を開いたり閉じたりすることで、第二の心臓といわれる“ふくらはぎ” の血流ポンプが働くらしいです。
Aちょっと立ち上がり膝の裏のばし。
電話をとったり、書類を誰かに渡したり受け取ったりする時など、立ち上がったら” 太もも”にググッとチカラを入れる。 膝の裏を効率的に伸ばせて気持ちが良いそう。

10月02日 安いというリスク・ うまいと思わせるテクニック

 コンビニ弁当など工業製品化された加工食品は、素材そのものが劣悪であるうえ、 大量に化学物質を使わないと成立せず、そういうものを食べて体内に入ってきた化学 物質は分解して排泄するか、そのまま蓄積されるか。
 化学薬品や化学物質を使うと商品を安く提供でき、消費者の出費を減らすので、短 期的にはメリットかもしれない。
しかし中長期的な視点で見ればむしろデメリットであり、リスクだということ。
 生活習慣病の原因は、いうまでもなく食習慣。
工業製品的な加工食品のテクニックは、塩と砂糖と油の配分によって「うまい」と錯 覚させること。
 塩の加減によって、うまみの「下限境界線」と「下限境界線」がありそこからがう まみの領域なのだと。
この上限境界線を超える塩味をつけた出汁に砂糖を加えていくと、不思議なことに塩 味を感じなくなるのだそうです。
 そしてどんどん砂糖を加えていくと、ある種のうまみのようなものを感じるように なり、さらにそこに塩を加えると、またうまみが増すように感じられるのだと。
私たちの舌は繊細にできているが、だまされやすくもある。
(某著書からの抜粋)

09月30日 コンビニ弁当の恐ろしい話

 コンビニ弁当とは、ファストフードやファミリーレストランで提供される食品、イ ンスタント食品やレトルト食品、冷凍食品、惣菜、スナック菓子など、工業製品化さ れた加工食品を象徴するもののことだそうです。
 私たちは本来、食べるものによってエネルギーを得て、からだの細かい不具合を修 復し、成長させ、整え、ある意味、食事を薬にして生きてきたわけです。
ところがコンビニ弁当は、たとえ高額なものであっても薬にならないどころか、か えって私たちのからだにダメージを与えている。
食べれば食べるほどからだの調子を損ない、もともと持っていたはずの自己修復能力 すら働かなくさせる。 つまり、老化を早め、病気に近づける原因だと。
 コンビニ弁当で食事を済ませながら、フィットネスに通ったり、アンチエイジング に取り組んだりしても、まったく意味がない。
もはや、コンビニ弁当は食事でもなんでもないということに気付いてほしいと。
(某著書からの抜粋)

09月28日 ジャンクフードを食べるということ

 70年という短い年月で、これほど劇的に食事の内容を変化させてきた民族は、人 類史上、日本人の他にない。
その結果がどのようなことになるのか、まだ誰にもわかっていない。
18世紀の半ばから19世紀初頭にかけてフランスで活躍し、食通としても知られた 法律家・政治家のジャン・アンテルム・ブルア=サヴァランの名言『あなたが何を食 べているか言ってごらん。
そうしたらあなたがどんな人か当ててみせよう』このことばに表れているように、人 間は食べているものによって、どんな人間になっていくのかが決められてしまうも の。
 しかし、現代人はそこに対する意識が低すぎると。食べているものによって、人間 の質やレベルは圧倒的に違ってきてしまう。
健康のレベルも、気持ちや気分など精神的な部分も大きく変わる。
そのことにもっと意識的になるべきだと。「自分はまだ若いから大丈夫」と食べもの のことなど気にしない人も多いかもしれない。
 しかし、子どもの生活習慣病にかかる率は増加し、学力も落ちている。就職難なの に離職率も上がり、精神的にも肉体的にも耐えられない若者が増えていると。 (某著書からの抜粋)

09月25日 秋肌を潤す美肌食材

 なるべく冷たいモノは控えて、温かい食べ物(飲み物)を1日3食をバランス良く 食べ、胃腸が弱ってるときはムリに食べず、胃腸に負担をかけないように、よく噛ん でゆっくり食べることが大切なのだそうです。
 秋の食材は、免疫力を高める、ビタミン・ミネラルや食物繊維がオススメで、お肌 の乾燥の気になる秋は、内側からたっぷり潤す食材をチョイスするといいそうです。
 免疫力をアップするのは、かぼちゃ、さつまいも、じゃがいも、長芋、ゴボウ、レ ンコン、しいたけ、しめじ、まいたけ、サンマ、鮭、サバ、栗、ぶどう、桃、梨な ど。
 カラダを潤すのは、豆乳、豆類、松の実、きくらげ、百合根、 ぎんなん、きのこ 類、山芋、ハチミツなど。
 また、まだまだ残暑の残る秋口は、クーラーを使うこともあり、自律神経の乱れの 主な原因のひとつは外気との温度差なのだそう。
5℃以上の差を繰り返していると、バランスを崩しはじめるので温度設定には十分に 気をつけましょうとのこと。

09月18日 夏バテか 秋バテか

 涼しくなっても『夏バテ』がよくならなかったり、 秋口になってから、急に不調 がでてきたら『秋バテ』かも?
冷えを取りのぞき、血のめぐりをしっかりとケアすることだ重要だそうで、シャワー でパパッと過ごさずに、温めのお湯にゆっくりと入る時間をつくり、温熱効果で血の めぐりをスムーズにしてあげることが大切で、血をぐるぐる回すことによって、老廃 物も一緒に流してくれるそうです。
新陳代謝もアップして、疲れも取れ、夜もぐっすりと眠れるようになるそうですよ。
 また、1日の終わりやお仕事中などに、マッサージしてカラダのコリをほぐしてあ げるとリラックスできるそう。
リフレッシュには20〜30分ほどのお散歩やウォーキングなどの軽い運動を。 軽い運動をすると、脳内でカラダを活性化するホルモンが分泌され、スッキリした1 日を過ごすことができるようになるそうですよ。

09月16日 夏バテ解消食材は??

 夏バテがまだ軽い段階で、食事が取れる状態であればセルフケアでよくなる可能性 があるそう。
ポイントは消化酵素が含まれる食材を積極的に取り、胃の働きを高めることだそう で、代表的な食材は大根だそうです。
 成分のアミラーゼはでんぷんを分解する酵素で食物の消化を助け、胸焼けや胃もた れを防いでくれるそうですが、このアミラーゼは加熱に弱いので生で取ったほうが効 果的とのこと。
おすすめは大根おろし。焼き魚のつけあわせなどにして。
 また、シソも食欲不振によい食材で、ビタミンCが含まれているので疲労回復にも 効果が。
そして、少量のショウガは胃液の分泌を促し、消化吸収を助けてくれるそう。 特によいのは乾燥させたショウガで、生のものよりも体を温める作用が強いことが知 られているそうです。

09月14日 夏バテって・・・

 夏バテしていませんか? 何日間かにわたって疲れている感じがする人は要注意で、 「身体がだるくて食欲がわかない」「食欲はあるけど、食事をうけつけない」「疲れ が取れずに、ボーっとしてしまう」「軽い頭痛がする」「仕事のやる気がおきない」 などの症状の人は夏バテらしいです。
 夏バテは真夏の暑さが激しいほど、起こりやすくなると考えられ、近年は年間の平 均気温が上昇傾向にあり、9月の中旬以降も30度近くまで上がる日が珍しくありま せんので、サウナに例えると、かつては2分くらい入っていた感覚だったのが、3 分、4分と我慢しなければならないような状態なのだそうで、暑さが続き冷たい飲み 物や食べ物を摂る日が増え、エアコンにも長くさらされることになり、自律神経のバ ランスを崩しやすくなるのだそうです。

09月11日 梨のおいしい食べ方

 おいしい梨を見極めるポイントは、超カンタンで、手で触ったときに柔らかいもの やシワが入ったものではなく、ずっしりと重く、皮がみずみずしいものを選びましょ うとのこと。
洋梨は、木の上で成熟しない特性があるため、おいしく食べるためには追熟が必要な ので、常温で放置し、甘い香りが漂いはじめたら食べ頃だそう。
 逆に、和梨は追熟しないので、放置していると水分が失われてしまうため、購入後 はビニール袋に入れて冷蔵保存し、2〜3日以内に食べきるのが理想なのだそうで す。
 また、和梨、洋梨ともに、甘みがあるのはおしり部分(下部)で、和梨は種のまわ りもおいしいので、芯を出来る限り最小限に切り取り、甘さが均等になるようにくし 切りにして。
夏から秋に向かう季節の変わり目。 夏の疲れがたまり、1日の寒暖差も生まれることから、体調をくずしやすいシーズ ン、そんな時期を元気に乗り越えるためにおススメの果物だそうです。

09月09日 美容のためには、「和梨」よりも「洋梨」!

 梨がおいしいビューティーフルーツであることはお分かり戴けたと思いますが、さ らに嬉しい話としては、ダイエット、美容を考える場合、オススメは和梨よりも洋梨 なのだそう。
 とろける食感と華やかな香りが特徴で、果皮が緑、黄、赤など、様々な品種がある 洋梨ですが、和梨に比べると、甘みや香りが強く、食べごたえもあり、それでいて、 カロリーは1個138kcal(シュークリームの半分程度)という低カロリーぶりが、 ダイエットに嬉しいポイントなのだそう。
 また、食物繊維が和梨の2倍以上含まれているため、便通にも良く、さらに、クセ があって飲みにくい野菜ジュースをおいしくしてくれるので、美容スムージーの材料 としてオススメらしいです。
梨のシャキシャキ感を出す「石細胞」と言われる食物繊維は、コレステロールを吸着 し、吸収しにくくして、血中のコレステロール値を減らす働きがあり、豊富な食物繊 維とカリウムがナトリウムを排出し、水分が血液をサラサラにしてくれるため、高血 圧予防にも効果があるそうです。

09月07日 残暑、夏バテにこそ、梨を!!

 晩夏〜初冬にかけて旬の梨は、シャリシャリとした食感とみずみずしく90%近く が水分なのですが、だからといってバカにできない健康・美容に嬉しい『美容フルー ツ・梨』のお話。
@夏バテ対策に ⇒ 疲労回復効果。
アミノ酸のひとつであるアスパラギン酸や、クエン酸、リンゴ酸、果糖が、疲労回復 に役立つそう。
A便秘・肌荒れ対策に ⇒ 整腸作用。
食物繊維が腸の調子を整え、便秘解消や老廃物をスッキリ出して美肌に導き、また、 二日酔いの軽減にも効果が。
B肉を食べ過ぎた時に ⇒ たんぱく質の消化促進。
たんぱく質分解酵素が豊富に含まれていて、肉料理などの消化促進を助けてくれるそ う。
Cむくみ対策に ⇒ 水分調節、利尿作用。
スイカ以上にカリウムを豊富に含み、細胞の浸透圧を正常に保つ働きがあり、体内に 滞った水分を排出し、むくみをスッキリ解消してくれる効果があるそうです。

09月04日 スカルプケアも乾燥防止を!!

 皮膚(肌)は目に見えている部分なので、洗顔後のスキンケアは毎日おこなってい ますが、頭皮は毛髪に覆われていて、見えていない部分なので、ほとんどの人がスカ ルプケア(頭皮ケア)を日常的におこなっていないため、頭皮が乾燥し老化を促進す るので、毎日のケアを心がけましょうとのこと。
 頭皮用ローションを使うことで、頭皮を整え本来の自然な頭皮状態にし育毛にもつ ながるのだそう。
ただし、頭皮の保湿目的で使用するローションはアルコールが使われていないもの を。
アルコール添加のものだと、アルコールの揮発が頭皮の水分も一緒に奪ってしまう場 合があるからだそうです。
 健康な髪はスキンケアと同様に毎日のケア習慣化が大切で、生活習慣の見直しや頭 皮ケアをしっかり行って行くことで改善をすることができます。
いつまでもきれいなお肌と美髪を保ちたいですね。

09月02日 頭皮老化を防ぐ!正しい頭皮ケアの手順

 頭皮は皮膚の延長線上にあり、皮膚と同様で正しい頭皮ケアが頭皮のアンチエイジ ングにつながるのだそう。
シャンプーからドライヤーで髪を乾かすまでの正しい手順。
@髪を濡らす前に、手ぐしで毛髪全体をやさしくとかし、シャワーで指の腹を使い頭 皮・毛髪全体をしっかり洗い流す。
Aシャンプーを適量手にとり、毛髪の表面でやさしく泡立て、指の腹を使い頭皮を マッサージしながら、前頭〜つむじ/こめかみ〜つむじ/耳うしろ〜つむじ/うなじ〜 つむじ の順番に洗う。
B頭皮をしっかり洗ったら、泡でやさしく毛髪表面の汚れを取り除き、シャワーで頭 皮にぬめりが残らないようにしっかり洗い流し、コンディショナー(リンス・トリー トメント)を髪の中心部分から毛先にかけてもみこむように塗布し、頭皮にぬめりが 残らないようにしっかり洗い流し、タオルで頭皮の水分をしっかりふき取る。
Cドライヤーの温風で、やさしくマッサージしながら頭皮を乾かし、毛髪をかきわけ ながら、頭皮用ローションを頭皮全体にマッサージするように塗し、 最後にドライ ヤーの冷風を頭皮・毛髪にあてて全体を落ち着かせて終了。

08月31日 頭皮の老化を招く4大原因とは?

薄毛や抜け毛の原因にもなる頭皮の老化を招く4大原因は、 @血行不良。頭皮の血管は内的、外的なさまざまな要因にさらされやすいデリケート な器官で、血流が滞ることにより、毛細血管から毛根部に運ばれ、髪の成長を助ける はずの栄養が十分に行き渡らなくなってしまうそう。
A過剰な皮脂分泌。頭皮が蒸れ、過剰に分泌された皮脂は毛穴に詰まり、呼吸ができ ずに髪に必要な栄養や新鮮な酸素を送ることができなくなるそう。
Bストレス。過度なストレスは表面的には食欲不振、睡眠不足となり、新陳代謝のバ ランスが崩れるなどの症状となって、薄毛、脱毛を促進してしまうらしいです。
C外的要因。ワックスやパーマ、ヘアカラーなど過度なヘアケアで髪そのものにダ メージを与えたり、タバコの吸い過ぎは血管を収縮させて、血行不良の原因に。ま た、睡眠不足や不規則な食生活は、内蔵の機能を低下させ脱毛の原因になるので、生 活も食事もバランスをとることを心がけましょう。

08月28日 「相加効果」と「相乗効果」

 悪い組み合わせだけでなく、お互いの食材の効能が倍以上に活かされる「相乗効 果」や、似たような栄養成分を持つ食材の組み合わせにより、その効能がプラスされ る「相加効果」もあるそう。
 たとえば、みかんやグレープフルーツなどの柑橘類や梅には、エネルギーの代謝を 上げて脂肪を燃焼させる働きがあり、特に梅は、うまみ成分のグルタミン酸が多いト マトと組み合わせるとダイエット効果がいっそう増し、風邪やがん予防、血液サラサ ラ効果、美肌作り、アンチエイジングなど、さまざまな病気予防や改善が期待できる という嬉しすぎる効果もあるとか。
 たかが一杯、されど一杯。
高血圧、冷え性、疲れ目、免疫力アップなど、気になる症状を予防・改善してくれる 効果もあるスムージー。
せっかく手づくりするなら、正しい組み合わせを知って、自分に合った一杯を見つけ てみてくださいね。

08月26日 「相殺効果」を知ろう!!

 どうしても不足しがちな野菜や果物を、簡単に摂取できると人気のスムージー。
健康だけでなくダイエットや美容にも良いと、朝ごはん代わりに飲んでいる人も多い のではないでしょうか。
 自己流スムージーでは、ともかく野菜や果物がたくさん入っていれば良いと思いが ちですが、実は食材には、体に「いい食べ合わせ」と「悪い食べ合わせ」があるのだ そうです。
特に気を付けたいのは、一緒に摂ることで、どちらか一方、もしくはお互いの効能を 失わせてしまう「相殺効果」で、サラダでよく見かける「トマト+きゅうり」の組み 合わせは要注意なのだとか。
 これは、きゅうりに含まれるアスコルビナーゼという酵素が、トマトのビタミンC を破壊してしまう相殺効果があるためだそうですが、ただし、酢やレモンなどの柑橘 類と一緒に摂取することで、酵素の作用が抑えられるそうです。

08月21日 夏の疲れた肌を元気に・・・うなぎ×ごぼう

 うなぎは夏の乾燥肌を改善してくれる最強の食材。
良質なタンパク質、ビタミンA、コラーゲン、そして女性の強い味方である鉄分を含 むうなぎは栄養満点で、乾燥対策に必要なタンパク質と、皮脂の分泌を促すビタミン A、そしてコラーゲンを一度に摂取できるので、肌の保湿機能を改善できるらしいで す。
 食物繊維たっぷりのごぼうでボリュームをアップできて、ごぼうの働きで腸もすっ きり、むくみがとれてフェイスラインもすっきりするので、一石二鳥のレシピなのだ そう。
○うなぎとごぼうのたまごとじ(4人分)。
@うなぎ(1串)は1cm幅に切り、ごぼう(1本)はささがきにして、水にさらし、ね ぎ(1本)は斜めに薄く切る。
A鍋にごぼうとねぎを敷いてうなぎを乗せ、しょうゆ、みりん、酒(各大2)、砂糖 (小1)、水1/2カップを注いで火にかけ、柔らかくなるまで煮る。
B三つ葉(1/2束)を3cmに切ったものを散らし、溶き卵(3個分)を鍋の縁から流し 入れ、半熟になるまで火を通す。食事を楽しみながら、夏明けのキレイ肌を目指しま しょう。

08月19日 夏の疲れた肌を元気に・・・豚肉×アーモンド

 暑さによる過剰な皮脂分泌は、ニキビなどの肌トラブルの原因になるそうですの で、皮脂分泌に影響する炭水化物の代謝を助けて、疲労回復の強い味方でもある、ビ タミンB1をたっぷり含んだ豚肉は、肌のバランスを整えてくれるそう。
その豚肉に、栄養豊富なアーモンドを合わせると、肌の新陳代謝も高めるのに良いと のこと。
アーモンドには血行を良くするビタミンEとタンパク質、代謝を高める亜鉛が豊富に 含まれていて、肌だけではなく髪の毛にも効果的らしいですね。
○冷しゃぶのアーモンドだれ和え(4人分)。
@豚の薄切り肉(400g)をゆでて粗熱を取り、めんつゆ(少々)で和える。
Aアーモンド(適量)をすり鉢ですり、豆乳で伸ばして塩で味を整える。
@とAを加えて和えて、器にレタス、豚肉、ミニトマトを盛り、刻んだアーモンドを トッピングする。

08月17日 夏の疲れた肌に・・・カボチャ×枝豆

 旅行やレジャーなどで夏をエンジョイした分だけ、紫外線や冷房などで脅かされて いるお肌や髪を元気にしてくれる、美肌、美髪美人を目指すレシピをご紹介。
 シミの原因となるメラニンの生成を抑えてくれるビタミンCと、血行を改善して肌 の新陳代謝を高めてくれるビタミンEを多く含むカボチャと、良質なタンパク質を含 みカボチャと同様にビタミンC・Aが豊富な枝豆の組み合わせがおすすめだそう。
 カボチャ(1/2個)は柔らかくゆでてフォークなどでつぶし、枝豆(300g)は塩ゆ でしてさやから出し、玉ねぎ(1/2個)をみじん切りにして水気を搾り、3つを合わ せて、マヨネーズ(大6)とおろしニンニク、塩で味を整えて出来上がり。
 枝豆に含まれるタンパク質は、コラーゲンを生成する材料となり、肌にハリや弾力 をもたらしてくれるらしいです。
カボチャと枝豆のWパワーで、夏の疲れた肌から、シミとたるみを吹き飛ばしましょ う!

08月14日 チャンプルーだけじゃない!!

 ワタや種を取り除いたゴーヤは、3〜5oの厚みに切ります。これくらいの厚さだ と、炒めものにしたときにも火が通り過ぎず、シャキシャキとした食感が楽しめるの でオススメだそう。  そして、切ったゴーヤに塩をふり、10分〜20分置いておき、苦みとなるアク抜 きをした後、水に浸して塩分を抜き、ザルにあけておき、茹でる場合には水にさらさ ずに、そのまま茹でます。  ゴーヤといえば、ゴーヤチャンプルーなど炒める調理法が知られていますが、サッ と茹でたゴーヤは酢味噌和えやおひたし、サラダに加えるといった、シンプルな食べ 方も。 粗みじん切りにして餃子の具に混ぜると、苦みと食感がアクセントになるそう。  苦みが苦手だという人も、ちょっとした味のアクセントとして楽しんでいるうち に、ゴーヤが好きになってしまうかもです。 ゴーヤには夏の暑さで崩しがちな身体のバランスを整える栄養素が豊富に含まれてい るので、旬の食材であるゴーヤをたくさん摂って、夏を元気に乗り切りたいですね。

08月12日 栄養リッチな食材!!

 あまりの暑さに食欲がなくなってしまったときこそゴーヤ。
ゴーヤの苦み成分で食物繊維の一つである「モモルデシン」はセロリの約30倍も含 まれ、胃腸の粘膜を保護し食欲を増進させるとともに、コレステロール値を低下させ たり肝機能を正常化させ夏バテを防止する効果が。
 また、ゴーヤには、レモンの約2〜4倍、トマトの約3〜5倍のビタミンCが含ま れ、しかも、このビタミンCは野菜の中で唯一、加熱に強いという特性を持ってい て、免疫力を高め疲労回復にも効果が。
更に、野菜にこんなに多くカルシウムが含まれていることに驚きですが、牛乳の約1 4倍も含まれ、骨を丈夫にして、老化防止、免疫力向上などの効果もあるらしいで す。
 鉄分もホウレン草の2.3倍含まれ、貧血予防にも。カリウムも多く含まれ、ナト リウムの排出を促すので、夏場に悩まされがちなむくみの解消にも役立つとか。
栄養が最も高くなるのが、ゴーヤーを天日干しさせた「乾燥ゴーヤ」。
生ゴーヤと比べると、カルシウムが15倍、ビタミンCが10倍、鉄分が30倍、と 栄養リッチな食材です。

08月10日 新鮮なものほど苦みが強い!!

 夏の暑さ対策の食材としてまた住宅の省エネ対策としてのグリーンカーテンを育て ている家庭を見ることも増えたゴーヤですが、別名「ニガウリ」というだけあって、 独特の苦みがダメだという人も多いと思います。
 ですが、夏バテ防止に効果があるなど栄養価の高さはバツグンで、工夫次第で苦み を和らげることもできるそうです。
 ゴーヤは表面のイボの形が揃い密集していて、緑色が鮮やかなものほど新鮮で栄養 価も高いそうなのですが、新鮮なものほど苦みが強くなるのだとか。
反対に緑色が薄く、イボが大きなものは熟してきているので、苦みが弱くなっていま すが、どうしてもゴーヤの苦みが苦手という人は、少し熟れたものを選んでみるとい いかも。
 苦味を感じさせない下ごしらえのコツとして、特に苦みが強いのはゴーヤの中央に ある白い部分なので、ゴーヤを縦2つに切り、中のワタや種などの白い部分をできる だけ取り除くようにすると苦みが和らぐらしいです。

08月07日 美肌のための食生活!!


 美肌でいるための基本は、やはり食生活。各種ビタミン、ミネラル、食物繊維など を豊富に含む果物や野菜。女性ホルモンや、老化防止などに働きかける大豆製品。
そして、ビタミン、タンパク質を含む鶏肉や鮭などの魚肉類。
 これらを積極的に摂取し、美肌の基本となる食生活を意識して、美肌の天敵とも言 えるファストフードやカップ麺、添加物が多い食品は控え目にしましょうとのこと。
 次に適度に汗をかく。お風呂で湯船につかることはもちろん、半身浴や岩盤浴、サ ウナなどでデトックスしたり、ヨガやスポーツで汗をかいて、お肌の老廃物をとりの ぞいてくすみのない肌へ。たっぷり汗をかいたら、水分補給を忘れないようにしま しょう。

08月05日 美肌に大切な保湿!!


 洗顔の後は保湿。紫外線、しみ、しわ、肌荒れなどのほとんどの肌トラブルは、保 湿が一番大切なのだそうです。
保湿のためには、化粧水は質より量、化粧水をつけるだけだからとあまり意識をせず に化粧品をつけている人が多いと思いますが、とりあえずササっとつけるのはNG、 両手で顔を包み込むようにハンドプレスをしながら上に引き上げることを意識して角 質層にじんわりと浸透させることがポイントなのだそう。
 そしてケアの最後は自分にあった保湿製品と方法で、これでもかというくらいたっ ぷり保湿をするように心がけ、定期的なパックもオススメだそう。
 保湿がしっかりしていればある程度の肌トラブルは防げるそうです。
肌は、ホルモンのバランスや体調によって敏感になったりするので、自分で触ってそ の日のコンディションを確認して、化粧品を使い分けたり、つけ方を変えたりするこ とも大切らしいですよ。

08月03日 美肌のための基礎中の基礎!!


 誰もが憧れる美肌。そのための美容法をあげるときりがないほどですが、美肌への 近道、美肌の基礎をおさらい。
まず、早寝早起きは美肌であるための基礎中の基礎だそう。
わかっているつもりでも、ついつい夜更かしをしてしまったり、睡眠不足になりがち ですが、22時〜2時といわれるお肌のゴールデンタイムに睡眠をとるように心がけ ると、自然に就寝時間が早い生活パターンに変わり、確実にお肌の調子も変わるそ う。
 また、洗顔の際のすすぎは洗顔料の洗い残しがないよう何度も洗い流し、もういい かなと思っても、あと10回は洗い流すくらいの気持ちで優しくしっかりと。

07月31日 美容効果の高い水の飲み方 V


C1日に6〜8回飲む。
 具体的には起床後すぐ、朝食時、昼食時、午後の間食時、夕食時、入浴時、就寝前 など複数回に分けて飲むようにしましょうとのこと。特に睡眠中には多くの水分が失 われているため、目覚めてすぐに水分を補給する必要があり、さらに、就寝前に水分 を摂ることで翌日の血液がサラサラになるため美容に効率的らしいです。
D空腹時に飲む。
   ミネラルを吸収するために消化器の粘膜が働きやすいのは空腹時だそうで、水を飲 むことで内臓の働きが促されて、消化が良くなるため、美容に良いいのだとか。
脱水症状にならないために、水分補給は欠かせないもので、さらに飲み方を工夫する ことで美容効果も期待できるそうですので、何気なく飲んでいる水、飲み方を工夫し てキレイになりましょう。

07月29日 美容効果の高い水の飲み方 U

A喉が渇く前や汗をかく前にゆっくり飲む。
 私たちが喉が渇いたと感じた時は既に脱水症状が始まっているので、とくにスポー ツの時は15分に1回程のペースで水分補給をした方が良く、体内の水分が減少する と眠気や頭痛を引き起こしたり、さらに血液がドロドロになってしまうため、循環が 悪くなることもあるので注意が必要とのこと。
B適量飲む。
 飲む量は少なすぎても多すぎてもダメで、適量を心かける。
適量とは具体的に1回の水分補給でコップ1杯ぐらいだそう。
体内で1度に処理できる水の量は限られているので、1日の必要な水分量を摂取する ために、1度に大量の水分を補給すると体に負担をかけてしまうこともあるそうです よ。

07月27日 美容効果の高い水の飲み方 T

人間の体内の成分の多くは水分です。そのため、水分を体内に適正量取り入れるこ とは美容と健康に繋がるのだそう。
生まれたての赤ちゃんの体の水分量は80%と言われていますが、しかしこの水分量 は年齢と共に減少していくため、若さや健康を保つためには水分が必要になるそうで すので、より美容効果の高い水の飲み方をご紹介。
@常温で飲む。
 ミネラルウォーターに含まれるミネラル成分を効率的に体内に吸収するためには、 水の温度が関係するそうで、冷たいミネラルウォーターは美味しく感じますが、腸で の吸収が遅くなってしまうため美容効果が半減してしまい、さらに胃腸の弱い人や心 臓の弱い人は冷たい水を飲むと、胃腸の働きが悪くなったり、心臓が冷やされてしま うため、体に負担をかけてしまうことになるので注意が必要とのことです。

07月24日 美味しいさくらんぼの見分け方・保存法

 サクランボの見分け方は、軸がみずみずしく太いもので、実に傷やへこみがなく しっかりと紅く色付き、鮮やかでツヤがあるものを。
サクランボは追熟しないので、青みが残っている部分が多い物は避けた方が良く、粒 が大きいほど値段が高くなる傾向にあるので、同じ値段なら大粒を選びましょうとの こと。
 保存方法は、サクランボは収穫と共にどんどん味が落ちるので、買ったらすぐに食 べる方が美味しくいただけるそうですが、少しの間保存したい場合は、新聞紙などに くるんで出来るだけ涼しいところに。もって2日位だそう。
 サクランボは長時間低温下においておくと実が締まって美味しさが損なわれてしま うので、食べる直前に冷やした方が美味しく食べられるそうです。

07月22日 サクランボの意外な効果

 今まさに旬を迎えている赤くて艶やかな、見た目はまるで宝石のようなさくらん ぼ。
そんな見た目もさることながら、さくらんぼには、現代女性に嬉しい栄養がギッシリ と詰まっているんだそうです。
そこで今回は、さくらんぼの栄養〜美味しい食べ方をご紹介。
さくらんぼの栄養。
(1)アントシアニン。ポリフェノールの一種でアントシアニンは、目の疲れを軽減 したり、視力を回復したりするのに役立ちます。
(2)カリウム。カリウムには、ナトリウム(塩分)とともに細胞の浸透圧を維持、 調整したり血圧の上昇を抑えたり、筋肉の収縮をスムーズにしたりする働きがあり、 他にも、むくみを予防、改善したり、体の熱を冷ましたりするのにも役立ちます。
(3)ビタミンC。コラーゲンの生成に働きかけ、肌トラブルの改善に効果が。
(4)β-カロテン。皮膚や粘膜、免疫機能を正常に保ってくれるそう。

07月17日 血糖値を安定させる食べ物 U

 Bチアシード。一見ボツボツしたごまのようなチアシードは、栄養上でもダイエッ ト面でも大きな注目を浴びるスーパーフード。
水で大きく膨張しておやつなどにも最適なチアシードは、血糖値だけでなくコレステ ロールや血圧を下げる役割をしてくれるそうです。
 C 酢。某大学の研究によると、食事前に酢を飲んだ場合、より血糖値のバランス が取れるという結果が出たそうです。
お醤油にニンニクと酢をまぜてたれを作り、冷奴や野菜炒めの味付けに。すっきりし た味わいの酢は、夏に大活躍してくれる食材ですね。
 D卵。「えっ、卵が血糖値を下げる」と驚かれそうですが、タンパク質が豊富な卵 は腹持ちがよく、また血糖値とインシュリンのバランスを調整するのだそうです。
卵を2個朝食に食べた人は、食べなかった人に比べて65%も多く体重を減らすこと に成功したという研究結果があるそうです。痩せたい人は、朝食に卵を食べましょ う。

07月15日 血糖値を安定させる食べ物 T


 @アボカド。健康と美容食品界の王様的存在ともいえるアボカド。
そんな栄養たっぷりのアボカドに含まれる不飽和脂肪酸は、糖分の血管への流れを遅 くする働きを持つそうです。  暖かい地方で栽培されるアボカドは、国産のものがまだ少なく値段が高めですが、 その健康効果を考えると常食する価値は十分アリ。
そのまま食べたり、サンドイッチやサラダ、メキシコ料理に使うなど、さまざまなレ シピを研究して楽しんでください。
 A さくらんぼ。可愛らしい外見で甘酸っぱいさくらんぼは、果物の中でも人気の ものの1つですが、外見と味だけでなく、栄養面でも優秀なのだそうです。
さくらんぼの皮にはアントシアニンという色素が含まれており、これが血糖値を下げ る役割を果たしてくれるそうです。
さくらんぼは皮ごと食べるので、なるべくオーガニックのものがオススメ。 つづく

07月13日 血糖値を低く安定させるには


 お腹が空くと、誰でもイライラしますよね。そんなとき、「血糖値が下がりすぎた から、早く上げないと」と、甘いスイーツをパクパクなんて経験がありませんか?
 確かに、一瞬急激に血糖値が上がり、気分が高揚したような気がしますが、その後 すぐにまたダダ下がりしてしまうらしいです。
そうやって不健康な食品で血糖値が上がると、心臓疾患や糖尿病などの原因となって しまうとのこと。
 そこで今回は、食べると血糖値が低く安定する食品をご紹介。
40歳を過ぎたら特に、病気予防や美容、ダイエット効果も考えて、食べたいときに 食べたいものを好きなだけ食べるという気ままな食生活はやめて、ヘルシーでクリー ンな食品を意識して食べる食生活に変えた方がいいそうです。 つづく

07月10日 年齢より若く見られるためには

 食事内容としては、全粒粉の穀類・野菜・果物・豆類などの植物性食品を積極的に 摂る、脂肪の多い動物性食品や精製された炭水化物をひかえめにする、加工食品はひ かえるなど、かさはあってもエネルギー量の少ない食品を選ぶと腹八分目を続けるこ とができるそう。
 活性酸素をためないように、抗酸化作用のあるビタミンCなどを摂る、さらに、時 間栄養学の考え方から、夜中に食べないようにする、早めに満腹感を得られるように よく噛んで食べるなど、細胞分裂を遅らせる食事方法はたくさん。
 毎日のことなのでつい疎かにしてしまいがちですが、日々の影響はほんとうに小さ なものでも、継続は力なり、後々大きな差に。
他にもテロメアを守るためには、ウォーキング等の運動や、ストレスをためないよう 早めに発散したりすることも有効で、健康的な生活こそが、いつまでも若々しくいら れるためのポイントだそうです。

07月08日 寿命の回数券「テロメア」

 「テロメア」は単なる端っことしての役割だけでなく、体細胞が分裂した回数をカ ウントする役割もしていて、言ってみれば「寿命の回数券」のようなもの。
この回数券が尽きると、細胞は分裂できなくなり人は死を迎えるのだそう。
 ポイントは「回数券」であるということ。
すなわち、細胞分裂の「回数」は決まっていますが、次の分裂までの「間隔」は決 まっていないので、1回の分裂でできた細胞は、長く使うことができても、短期間し か使えなくても、1回は1回としてカウントされ、つまり、次の分裂が遅くなればな るほど、若い状態を保つことができますし、長寿にもなるということ。
 「どうせ遺伝子は変えられないんだから、細胞分裂のタイミングだって変えられな い」と思うと思いますが、遺伝子は変えられませんが、細胞分裂のスピードは変える ことができるのだそう。
では、どのようにするかというと、昔からよく言う「腹八分目」。 これが若々しさを保つ極意なのだそうです。 つづく

07月06日 見た目年齢の差は・・・


 同窓会などに参加すると、なんとなく若々しく見える人と老けて見える人がいます が、同い年のはずなのに、「見た目年齢」に差があるのはなぜなのでしょうか。
この違いは「細胞の老化度」に起因していると考えられているそうです。
 細胞は常に新陳代謝を行っており、あたらしい細胞と入れ替わっていて、細胞をつ くるための設計図は遺伝子です。
人の遺伝子は父親から1本、母親から1本を受け継いだ2本で一対になっていて、両 親から1本ずつもらって2本あるということは、「端っこ」があるということ。
 遺伝子は体や性格をつくるためのデータですから、このデータが失われることは大 問題。
そのため、端までデータを失わないために、もしくは端のデータを失っても問題が起 こらないように、両端に何も書かれていない部分が存在するのだそうです。
昔のカセットテープの「リード部分」とか、靴ひもの先端の硬いところのようなもの で、なくても困らないようでいて、ないと困る部分。
この部分を「テロメア」というそうです。 つづく

07月03日 美肌を作る β-カロテン&ビタミンC

 トマトには、美肌のために欠かせないβ-カロテンとビタミンCもしっかり含まれて いて、β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康に保ったり、免疫 機能を高めたりする働きがあるといわれている栄養素で、これが不足すると、肌の乾 燥や視力の低下につながる可能性もあるそう。
 また、ビタミンCはシミの原因となるメラニン色素の沈着を防いだり、丈夫な皮膚 を作るのに欠かせないコラーゲンの合成をサポートしたりする働きがあり、美肌作り に大きな力を発揮してくれる栄養素。
 この2つのビタミンはリコピンと同様に抗酸化作用もあるので、活性酸素から肌を 守ってくれるうれしい効果もあり、おいしくて美肌成分たっぷりのトマトは、ものぐ さ女子にぴったりの野菜なのだそうです。
 ちなみに、トマトは熟すほどグルタミン酸が増えるので、少し青い場合は、室温に 少しおいて真っ赤になってから食べましょう。

07月01日 赤い色素のリコピンパワー

 真っ赤に熟れたトマトは、見ているだけで食欲をそそりますが、その赤い色素の正 体はリコピンで、優れた抗酸化作用をもつカロテノイドという色素。
 リコピンについてはさまざまな研究が行われているそうですが、女性にうれしい働 きが明らかになってきて、その一つが美肌効果。
紫外線を浴びるとしみやそばかすができやすくなりますが、リコピンには、メラニン 色素の生成を促進する活性酸素を抑える働きがある、といわれているそう。
 そしてもう一つがダイエット効果。
体にとって余分なエネルギーが体脂肪として蓄積されると太りますが、リコピンには 脂肪細胞の成長を抑える働きがあるため、太りにくい体作りに役立つと期待されてい るらしいです。
リコピンは油と一緒にとると吸収率が高まり、ビタミンE を含むオリーブ油やごま油 で調理するとさらに効果的で、熱に強いため、炒めたり煮たりしても全然大丈夫だそ うです。

06月29日 トマトが愛される理由

 「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど、健康に欠かせない栄養が たっぷり詰まったトマト。
生で食べるのはもちろん、肉や魚がなくてもトマト1コあれば煮込み料理やスープな ど、さまざまな料理が出来、酸味と甘みが持ち味ですが、最大の魅力は旨みがあるこ とだそうで、これがトマトが世界各国で愛される理由なのだそう。
 うまみの正体はアミノ酸の一種でグルタミン酸という成分が含まれていて、トマト を食べるということはだしも合わせてとっているのと一緒だそうで、そのため、シン プルな調理法でも十分に満足できるらしいです。
 グルタミン酸は、別の旨み成分と合わせると旨みが更に増加することが知られてい て、例えば、グアニル酸を含むしいたけや、イノシン酸を含む煮干しやかつお節、肉 や魚などと組み合わせると相乗効果が期待できるそうですので、ぜひ試しを。

06月26日 熱中症予防 ・・・ V

 熱中症予防には意外な牛乳。
牛乳には、アルブミンというたんぱく質が含まれていて、血管内に水分を引き込ん で、血液を増やす作用があるため、皮膚に近い末梢の血液量が増え、汗をかきやすく なったり、皮膚表面から熱を放散する機能が高くなって、体温を調節しやすくしてく れるのだそう。
 熱中症は、体温調節機能が働かなくなり、体温が上昇することで起こりますので、 血液量が増えて、体温調節がしやすくなると、予防することができるらしいです。
 牛乳を飲むタイミングとしては、運動後が効果的で、30分程度のウォーキングの 後にコップ1杯の牛乳を飲むことをを続けると、普段の血液量も増加して、熱中症予 防になり、暑さに強い身体を作ることができるのだとか。
牛乳がちょっと苦手という人もいると思いますが、そんな方は、ヨーグルトやチーズ などの乳製品でも代用可能だそうです。

06月24日 熱中症予防 ・・・ U

 熱中症予防に役立つ食べ物の二番目は、クエン酸。
疲労物質である乳酸の発生を抑えたり、疲労回復したりするのに一役買ってくれ、不 足すると、疲れが溜まって熱中症にかかりやすくなるので、夏場は特に意識して摂り たい成分とのこと。
 クエン酸を含む食べ物は、梅干し、レモン、グレープフルーツ、パイナップル、キ ウイ、酢など。
 三番目は、ビタミンBを含むもの。
ビタミンB1も、疲労回復に欠かせない栄養素、ビタミンBは、チームとなって働く栄 養素なので、B1、B2などを単体で摂るよりも、ビタミンB群としてバランス良く摂る ことが大切なのだそう。
 ビタミンBを含む食べ物は、うなぎ、たらこ、マグロ、レバー、豚肉、玄米、大豆 食品、卵、乳製品、バナナ、海苔、小松菜など。
熱中症予防に役立つ食材だけに偏ることなく、バランスの良い食事を心がけて、暑さ に負けない体を作りましょう!!

06月22日 熱中症予防 ・・・T

 炎天下、高温多湿な環境で過ごすときや、激しい運動をした後、体内の水分、塩分 のバランスが崩れたり、熱をうまく放出できずに体温がグンと上がったりすることで 現われる熱中症。
軽症の場合は、その場の応急処置ですぐに回復しますが、重症になると脳に後遺症が 残ったり、死に至る可能性がある恐ろしい病気なんだそう。 環境に気を付けたり、水分を摂ったりすることで予防になるそうですが、食べ物の力 もあなどれないらしいです。
 一番はカリウムを含むもの。
細胞内液に分布するミネラルで、ナトリウムとともに細胞の浸透圧を維持、調整した り、血圧の上昇を抑えたり、筋肉の収縮をスムーズにしてくれる生命の維持に欠かせ ないカリウムなのですが、汗をかくと、ナトリウム(塩分)と一緒に排出されてしま い、不足すると体内の水分調整が上手くいかず脱水症状になったり、熱中症後の回復 を遅らせたりと、さまざまな悪影響が現れるそうです。
 カリウムを含む食べ物は、バナナ、スイカ、メロン、切り干し大根、かぼちゃ、さ といも、トマト、納豆、とろろ昆布など。

06月19日 換気! 換気!! 換気!!!

 お風呂場上がりには、冷水をかけると室内の温度が下がる為、カビが発生しにくくなるそう。
大事なことは、冷水で流した後、しっかりと水分を拭き取り、お風呂場の温度が下がった所で、更に水分を取る。
この作業をする事により、換気がより効果的になるそうです。
 天井など手が届かない所も残さずに拭きとりることが肝心で、お風呂場に窓がない場合は、お風呂場のドアをしっかりと閉め、湿気がこもらない様に換気をする。
 入浴後の換気は長めにし、入浴していなくても外の気温や天気によってはジメジメとする場合もありますので、換気扇を出来るだけ長い時間回ることがおすすめ。
また、しっかりと換気が出来ているかを確認する為にも、定期的に換気扇のお掃除もしましょうとのこと。梅雨をさわやかに過ごしたいですね。

06月17日 黒カビはラップでパック!!

 一般的な家庭は、風呂場の近くに洗濯機があることが多いため、風呂場で発生したカビが洗濯機に移り、室内干しで部屋中にカビ菌が広がるというケース多いのだそうで、梅雨前に風呂場のカビをしっかり落としておくと、家中のカビ繁殖がかなり抑えられるそう。
 黒カビにはカビ用の洗剤を塗布し、ラップで覆って、30分くらい放置。
これを3回ほど繰り返せば、頑固なカビでもきれいになるはずと、お掃除業者の方も言い切ってらっしゃいます。
 赤カビは、水をかけながら古い歯ブラシで上から下に丁寧にこするだけでOKとのこと。
また、シャンプーボトルの底はカビの栄養になるそうで、シャンプーやボディーシャンプーなどの液だれをしっかりと日ごろから洗い流しましょう。

06月15日 4大要素!!湿度・温度・酸素・栄養

 カビが発生しやすい条件は、湿度80?100%、温度20〜30℃、酸素、カビの栄養と言われている人の垢や体を洗う際に飛び散る石鹸カスなどで、この4つの条件が揃うとグーンと発生率が高くなるそうです。
従って、必然的にお風呂が一番カビの発生率が高くなるんだとか。
 カビ汚染したところでは多量の胞子が飛散するので、呼吸器系に入ると喘息などの過敏性のアレルギー症状や、夏型過剰性肺臓炎(抗原の反復吸入によって起こるアレルギー性肺炎。夏に多いため夏型と言われる)など、また、臭気で反応するシックハウス症候群など、カビの放置で一生続く病気にかかってしまうそうですので、定期的な掃除を心がけ、特に水回りのお風呂場、洗面台はカビの餌食になりやすいところですので、この時期は特に念入りな掃除を怠らないようにして、カビを発生させないことが一番の対策とのことです。

06月12日 「ビューティートマトそうめん」!!

【作り方】
@お好みのキノコ(1袋)を適当にほぐして小口切りにし、玉ねぎ(1/2)とショウ ガ(1片)をみじん切りにする。
Aフライパンにショウガとオリーブオイル(大さじ2)を入れて火にかけ、香りが出 てきたら玉ねぎとキノコを加えて炒め、全体が少ししんなりしてきたらトマト缶(1 缶)と塩コショウ(少々)を入れて3〜5分煮込み薄味に仕上げる。
Bそうめんを茹でて流水で冷やし、水気をよく切って器に盛り、トマトソースとかつ お節をたっぷり乗せて完成。
更にオリーブオイルをたっぷり垂らし、麺つゆをかけてどーぞ。
トマトソースは冷めても美味しく冷凍保存もできるので、多めに作っておくと便利で すね。
ちなみにかつお節は、れっきとした発酵食品なのだそうです。

06月10日 4項目を意識して柔軟な対応を!!

 便秘には、 @水分:便のカサを増やしやわらかくする。
A食物繊維:排出しやすい便を作る。
B発酵食品:腸内細菌を増やして、腸内環境を整える。
Cスパイス:消化促進、整腸作用、腸内ガスを抑制する。
このことを理解して、今の自分に何が足りていないのかを振り返ることが最も重要だ そうで、肉が大好物な人は乳酸菌を。
太ることを気にして、極端に油分を控えている人は良質なオイルを。
と言った具合に、その時々に合った柔軟な対応が必要らしいです。
 便をかたくする肉類は使わず、トマトソースと麺つゆを使ったヘルシーなそうめん 料理は、うま味成分の相乗効果で相性抜群の意外な組み合わせなのだそう。
次はその簡単な作り方です。

06月08日 三大栄養素の役割り!!

 便秘対策として、「食物繊維をしっかりとりましょう」とよく言われますが、根 菜、芋類などの野菜、玄米、雑穀米、ドライフルーツなどは確かに便秘に効果を発揮 すると言われている食品ですけれども、摂取量やその人の体質によって、かえって逆 効果になることもあるそうです。
 まず何より、@炭水化物(糖質)は、便をやわらかくする。
Aたんぱく質は、便をかたくする。
B脂質は、便の滑りを良くする。
という、三大栄養素が与える便への影響の基本をおさえることが大事とのこと。
 また、炭水化物抜きの糖質オフダイエットをしながら、美肌、美ボディ作りのため に肉や魚をたっぷり食べているという人も注意が必要で、お通じに不調を感じたら、 糖質や脂質の量を一時的に増やしてみるなどの工夫が必要だそうです。

06月05日 一石三鳥 なりきりレシピ U

 レシピB鶏のカラ揚げもどき。 手でちぎった氷こんにゃくを、普通のから揚げと同様に粉を付けて揚げる。(この際 水分をしっかり絞っておかないと、揚げている最中に油がはねるので注意。)
 レシピC焼き鳥もどき。
手でちぎった氷こんにゃくを串に刺し、軽く油をひいたフライパンで、タレ(塩・ しょう油・みりん・砂糖を同量で溶く)をつけながら焼く。
 これら以外にも、細切りにしてチンジャオロースや、粒状にカットして麻婆豆腐、 そぼろなど。
氷コンニャクは、コンニャク独特の臭みが少なく、味がしみやすいので、しっかりと 味付けをすれば、和洋中、どんな料理にも合い、アレンジ次第で無限の可能性があ り、噛みごたえがあって回数が増えるので肥満に役立ち、コンニャクに含まれるセラ ミドが美肌を促進してお肌がつるつるして見た目も若返るそう。
1個100円程度ですので、冷凍してストックしておけば、家計がピンチの時や忙し くて買い物に行けない日のお助け食材になりますよー。

06月03日 一石三鳥 なりきりレシピ T

 スポンジ状態になった氷こんにゃくは、味の浸み込みもいいので、どんな料理に 使ってもお肉になりきってくれるらしいです。 お肉の代わりに使うと、料理のレパートリーも広がり、お肉を使うより低カロリー& リーズナブルで、まさに一石三鳥ですね。
 レシピ@ビーフステーキもどき。
油(牛脂やバターがおすすめ)を引いたフライパンで、氷こんにゃくをローストして 焼き目をつけ、お好みのソースで。
こんにゃくをダイス状に切ればサイコロステーキ風に、板こんにゃくをカットせずに 使えば、分厚い本格ステーキ風の一品に。
表面に格子状の切れ目を入れておくと、ソースの味が染み込みやすくなるそう。
 レシピAショウガ焼きもどき。
ベーコンのように薄くカットした氷こんにゃくを、普通のショウガ焼きと同じ要領で 調理。
こんがり焼けたこんにゃくに、ショウガの風味が程よくからんで、ご飯もますます進 みそうですが、低カロリーなので安心ですね。

06月01日 5(こん)・2(にゃ)・9(く) 今夜食う?

 5月29日は「5(こん)・2(にゃ)・9(く)」という語呂合わせと、5月が こんにゃく芋の植え付けの時期ということで、1989年に「全国こんにゃく協同組 合連合会」がこんにゃくの日に制定したそう。
 食物繊維が豊富で低カロリーでダイエットや便秘解消などにも役立つヘルシーな食 品ですので、日々の食事に積極的に取り入れたいものですが、いつも煮物やおでんば かりでは、ちょっと飽きてしまいますよね。
 そこで、いま注目されているのが、市販のこんにゃくを冷凍庫で凍らせるだけで、 お肉の代わりに使えて美味しい食材に大変身しちゃうという、「氷こんにゃく」がい ま密かなブームなのだそう。
 こんにゃくを凍らせると、水分が抜けて中がスカスカになり、お肉のようなしっか りとした食感に。
作り方は、調理しやすい大きさ、形状にカットし、タッパーなどの保存容器に入れ、 冷凍庫で24時間ほど冷凍。
使うときは、お湯をかけるか自然解凍し、キッチンペーパーなどに包んで水分をしっ かりと絞り、普通のお肉のように調理するだけだそうです。

05月29日 自家製ヘアコンディショナー!!

 お酢を入れた瓶に刻んだレモンの皮を入れ、1〜2週間ねかせると、これがヘアコ ンディショナーの代用品になるんですって。
マグカップ1杯の水にこの酢を小さじ1杯入れ、洗髪後にこのお酢レモンでやさしく 洗い流すだけで髪にハリやコシが出て、レモンを搾った後の皮で爪をこすると、レモ ンに含まれるクエン酸の作用により、黄ばみが取れて驚くほど白くピカピカに変わる そうです。
 また、乾燥した柑橘類の皮を粉砕すれば、「生の酵素」をたっぷり含んだオリジナ ルビタミンパウダーに。
つくり方は、
@レモンを冷凍庫に入れて凍らせる。
A冷凍されたレモンをおろし金で摩り下ろす。
サラダのドレッシングに混ぜたり、飲み物のフレーバーにしたり万能サプリメントに なるらしいです。

05月27日 肝機能アップでサラサラの血液に!!

 レモンの皮には、肝機能を促進する多くの栄養成分が含まれていて、肝臓の神経と ホルモンの活性化を誘発し、さらには肝臓で中性脂肪が作られるのを抑え、血液の循 環を改善してくるのだとか。
 また、肝臓の解毒には搾り汁も効果的で、毎朝、レモン半分の搾り汁を白湯に入れ て飲む「レモンウォーター」を実践すると、早ければ数日間でその効果が実感できる そう。
意外に思うかもしれませんがレモンの皮には、ビタミンCと共に強い骨をつくるのに 欠かせないカルシウムが含まれているらしいです。
 現代女性の多くがカルシウム不足と言われるほど、身体に不可欠な成分を積極的に 摂ることで、肌のたるみや乾燥が解消できたり、関節系の疾患にも効果が期待できる そう。
レモンの皮の中に存在する“酸”こそが驚きの効果の源で、古い細胞や皮膚の表面の 余分な角質を溶解し、ニキビを防ぐのにも役立つとか。
レモンの皮は、美肌をつくる天然の化粧品なんですね。

05月25日 ビタミンCは 搾り汁よりも皮にあり!!

 レモンは、身体を感染症から守ってくれるビタミンCが豊富で、ドリンクやドレッ シングなどに重宝されていますが、実は搾り汁よりも、皮の方がビタミンCを多く含 有しているので、この皮を有効活用することより、免疫力がさらに高まるそうです。
 レモンの皮にはビタミンCに加え、野菜や果物に含まれる水溶性の植物色素で別名 ビタミンPとも呼ばれる「バイオフラボノイド」が含まれているため、体内から毒素 を排出し、免疫力を高める働きが期待できるらしいです。
デトックスウォーターにレモンというのはきちんとした理由があるんですね。

05月22日 美容効果ナンバー1 味噌汁!!

 温めたお鍋でごま油を熱し、ショウガとニンニクの香りがたつように炒め、豚肉、 野菜(キャベツ、玉ねぎ、ゴボウ、もやしなど)も軽く炒めて水とだしを加え、味噌 を溶かす。
 保湿のごま油、ショウガでの冷え性改善、スタミナのニンニクとは、基本的にはど んな野菜でも合うそうですが、豚肉は疲労回復、キャベツはアンチエイジング、玉ね ぎはニキビ防止、ゴボウともやしは食物繊維が豊富で便秘解消効果があるそう。
 また、ビタミンやミネラルたっぷりのなめこの味噌汁は定番の一つですが、お腹が 減った時の夜食の味噌汁にはぜひ大根おろしとちりめんじゃこを+αで。
大根おろしの酵素パワーは温めすぎると少なくなってしまうので、最後にのせてちり めんじゃこを散らすと、風味も良くなるらしいです。
カブや水菜を加えるのもGOOD。お味噌汁で美味しく、美しくなりましょう!!

05月20日 家族で飲みたい栄養味噌汁!!

 味噌汁の具には、茹でてもミカンの2倍のビタミンCが残るとされるブロッコリー の茎、甘くてお子さんにも人気なカボチャにはβカロチンが含まれているので免疫力 UPや風邪予防に、低カロリーでボリュームもかさ増しできるキノコはメタボが気にな る人におすすめ。
 また、ミスユニバースも好んで食べる美容食材として有名な鮭は味噌汁にも合うん ですって、そこに白米の半分のカロリーで満腹感が味わえるじゃがいもを。
ちなみにじゃがいもに含まれるカリウムには、塩分を排出してくれる働きがあるの で、塩分の摂りすぎもきになりませんね。
最後に高タンパクの卵を溶き入れたりポーチドエッグのようにしたりお好みで。
仕上げにキムチをのせるとカプサイシンの脂肪燃焼効果がダイエット効果を発揮して くれるそう。

05月18日 スーパービューティースープ!!

 味噌汁はどれくらいの頻度で食べていますか?
味噌の原料である大豆には食物繊維が多く含まれているので腸を綺麗にしてくれる作 用や、イソフラボンには女性ホルモンに似た働きがあり、生理不順や更年期障害をお さえる効果、他にも遊離リノール酸がメラニン合成をおさえシミやソバカスを防いて くれるなど、まさに“スーパービューティースープ”なのだそう。
 また赤味噌は大豆ペプチドが多く脂肪を燃やしやすくなるので朝に、白味噌はギャ バが含まれており空腹感がおさえられるので夜に、それぞれ使いわけることで、更な る美容効果が期待できるらしいです。
 味噌汁を作るときには、
1) だしをとること。
2) お玉の中で味噌を溶かすこと。
3) 味噌を溶かすときには火を止めること。
これがマストなのだそうです。

05月15日 老けないための春の生活習慣!!

 電子レンジは強い電磁波を照射し、食品中の分子を激しくかき回すことによって加 熱しますが、この加熱の際に、食品中の分子が破壊され、せっかくビタミンCたっぷ りの野菜を食べようと思っても栄養素がダメージを受けて本来の働きをしなくなるた め、電子レンジを使わない習慣をつけることがおすすめだとか。
 また、血行不良は美容と健康の大敵。血行促進のためといっても激しい運動は、逆 に活性酸素が大量に発生してしまうので、いつもより少し歩く距離を増やしたりする だけの軽い運動で十分らしいです。
暖かくなってくると冷え対策も油断しがちですが、体の末端が冷えると血流が悪くな りますので、足下を冷やさないように注意し、お風呂に浸かる習慣をつけるようにす ることが大事とのこと。
 血行不良におすすめな食べ物はアボガド、ナッツ、大豆、レバー、プルーンなど。 睡眠不足も美容と健康の敵なので、しっかり眠って新陳代謝を活発にすることも大切 だそうです。

05月13日 老けないための春の食事 !!

 一番にタンパク質を摂る。健康のために欠かせないタンパク質は、体内でアミノ酸 に分解されてコラーゲンにもなる肌を構成する主成分でもあり、美容と健康のために もとっても大切な栄養素なので、特に春は抗酸化作用の高い大豆や鮭、鯛、また良質 な油を含む青魚などがおすすめだそう。  次は、ポリフェノールを摂る。コラーゲンの生成を促進し、分解を抑制してくれる 作用があり、抗酸化力も高い栄養素で、大豆、緑茶、紅茶、プルーン、なすなどに多 く含まれています。  続いて、ビタミンCを摂る。体内でのコラーゲン生成に不可欠な栄養素で、シミの 原因のメラニンの生成も抑制してくれるビタミンCは体内に貯蓄できないため、こま めに摂取することが大切とのこと。 朝食や間食に是非フルーツを取り入れたり、糖分が気になる方は緑黄色野菜でしっか り補うといいかも。

05月11日 老けないための春のスキンケア!!

 春はポカポカと暖かく、湿度が低くても寒くないから乾燥してる気がまったくしな いと思いますが、カラダは温かさを感じていても、日中との寒暖差から、知らず知ら ずのうちに、乾燥ダメージを受けているそうですね。
 また、ホコリや花粉などの外部の刺激以外にも、冬仕様だった肌が、急に高くなる 気温や日に日に強くなってくる紫外線の影響で、お肌を守るガードの役目である皮脂 が減り、バリア機能が低下して、ますますお肌の乾燥が止まらなくなってしまうのだ とか。
 暖かくなると汗や皮脂、湿気などで肌が潤っていると勘違いしがちですが、実は乾 燥しやすいのでしっかりと保湿することが大事なのだそう。
 肌のカサつきやゴワつき、痒み、また吹き出物が出やすくなったりするのは、ほと んどが乾燥によるものらしいです。特に乾燥肌の人は、ローションパックなどの保湿 ケアを忘れずにしたいですね。

05月08日 老けないための春のアンチエイジング生活!!

 春といえば新しいことが始まる明るい季節、というイメージが強いですが、その反 面、肌トラブルが増えたり、鬱々とした気分になりやすかったり、紫外線が強かった り、と実は様々なトラブル要因も多い季節だそうで、 春〜夏に受けた様々なダメージが、秋〜冬に体の不調となって現れることも多いの で、春の過ごし方というのは女性にとってとても大切なのだそうです。
 そんな季節だからこそ気をつけたい、お肌、食事そして生活習慣。
春は紫外線が一番多い季節と言われていますし、肌老化の6割の原因は紫外線と言わ れていますので、やはり紫外線対策は基本らしいです。
出かけるときはしっかりと日焼け止めを塗ることを忘れずに、また、目に受けた紫外 線からでも、シミの原因のメラニンを作り出してしまうため、帽子や日傘、サングラ スも効果的だそうです。

05月01日 食べ過ぎた翌朝は・・・

 もし、食べ過ぎたと思った翌日はオレンジ色の食べ物が良いそうです。
オレンジ色の食べ物には食物繊維が豊富で体のなかをスッキリさせてくれるうえ、糖 分も適度に含まれ、空腹を感じにくくする効果もあってダイエットに効果的なものが 多いとのこと。
 例えばニンジンは食物繊維が豊富で、血糖値が上昇するのを抑制し、体脂肪の蓄積 を防ぐ効果が期待できるほか、血液中の脂質(コレステロール)を減らす働きがありビ タミンも豊富でデトックスが期待できるそう。
 次はオレンジ。オレンジに含まれるビタミンCは、体内で脂肪を燃やすカルニチン の産生を促進し、疲労回復にも効果が。
 そして、カボチャ。カボチャは糖質が多いですが、食物繊維やβ-カロテンも豊富 で、美容にもピッタリとのこと。
また、パパイヤは、食物繊維に加えてたんぱく質消化酵素を含んでいるので、胃分泌 を刺激して消化を助けてくれるそうです。 いかがですか、オレンジ色の生活!

04月27日 パワーは主役級!!

 乳酸菌というとヨーグルトを想像しますが、乳酸菌には、動物性由来のものと植物 性由来の2種類があり、ヨーグルトに含まれる動物性乳酸菌とキムチや糠漬け、野沢 菜漬けなどの漬物に含まれる植物性の乳酸菌なのだそうです。
 漬物が美容に良い理由は、ビタミンCが豊富であること。
漬物は野菜を生のまま漬けこみますが、そのときに加熱に弱いビタミンCがそのまま 温存され、食材から水分が抜けてカサが減った分、ビタミンCも食物繊維もたっぷり と無理なく食べることができそう。
 気になる塩分は、自家製なら自分で調整して、市販のものなら水で洗い流したり、 水にしばらくつけて塩抜きをしてから食べたほうがいいそう。
脇役になる漬物ですが、健康効果はもちろん、女性にとっての美容効果がある漬物、 これからはぜひ残さず、食べるようにしたいですね。

04月24日 ふわふわピカピカに

 シャンプーも血流に沿って、下から上へ行うことが最適らしいです。
@オデコの生え際から→頭のてっぺんへ。
A耳の上の生え際から→頭のてっぺんへ。
B後頭部の生え際(襟足)から頭のてっぺんへ。
と言う感じに血流に沿うことで、頭皮の血行を良くするので髪の健康に役立ち、汚れ も落ちやすくなり、生え際は基本的にかゆみを感じやすい箇所なので、この洗い方を することにより、気持ち良さも得られるそう。
 気持ち良くてマッサージ効果が高まり、汚れも良く落とせて、気持ち良い状態のと きはカラダを修復してくれる副交感神経が働いているときなので、疲労を取り除きカ ラダの循環が良くなり、髪もお肌もふわふわピカピカになるそうですよ。

04月22日 シャンプー=マッサージ!!

 頭皮の血流は下から上に流れているので、その流れに沿って下から上へとマッサー ジやブラッシングをすることで、血行を良くして頭皮を元気にしてくれるので、それ をシャンプー前に行うことにより、 髪に潤いを与え、
髪のもつれをなくし、
静電気で髪の毛を傷めない、
地肌の汚れを浮かせて毛穴の汚れがより落ちやすくなる、
などの効果があるのだそう。
 マッサージやブラッシングをするときは、髪の健康に役立つオイルを使うことも忘 れずに。シャンプーという言葉は、ヒンディー語の押す、揉むといった意味合いから きているそうで、シャンプー=マッサージということなのだそう。
 シャンプー前には、お湯だけで洗う予洗いをして、髪や地肌に水分を充分に染み込 ませながら、毛穴を開いて汚れを落としやすくするそうですが、大半の汚れはこの予 洗いで落とせてしまうとのこと。つづく

04月20日 リラックスタイムを十分に・・・

 食後、ゆったりしてから入浴してシャンプーすると、頭皮が柔らかくなるので自然 と効果的にシャンプーができるそうです。
その場合、筋肉をリラックスさせなければいけないので、ゆったりした食事時間と、 食後のリラックスタイムを十分に確保するために、睡眠時間を削らないよう早めに夕 食を摂るようにするのがベターだそう。
そして、夜シャンプーすることだけで次のような効果が。
@夕食後、リラックスしたあとは血行が良くなり頭皮が柔らかくなるので汚れが落ち やすい。
Aシャンプーで失われた庇護膜(紫外線などから髪や頭皮を守る皮脂の膜)が朝まで には再生する。
B清潔な髪にすることで、眠っているときに高まる新陳代謝の効果をより上げられ る。
C朝シャンのように急がないので洗い残しが少ない。
 食後すぐに入浴すると消化不良を起こすので、食事のみならば1時間半後、お酒な ども飲んだ場合は、少なくとも2時間以上経ってから入浴しましょうとのこと。つづ く

04月17日 大人のおやつ!!

 ラムネ菓子といえば遠足のおやつの定番ですが、実は何かと忙しい大人にとっても 有効なおやつなのだそうです。
ラムネ菓子は、基本的にブトウ糖で出来ていて、ブドウ糖の最も大きな役割は、脳を 正常に働かせることだそうで、脳はどの臓器よりも多くのエネルギーを消費し、消費 するエネルギーは全体の約20%を占めるのだそう。
 体の最も重要な器官である脳。その脳がエネルギー不足にならないためには、血液 から脳へ常に一定のブドウ糖を補給する必要があり、そのため、血液中の糖量(血糖 値)は一定に保たれる仕組みになっており、食事から摂取して余ったブドウ糖は、グ リコーゲンとして肝臓や骨格筋に一時蓄えられ、血液中の糖が少なくなると肝臓から 補充し、多すぎる場合にはまた肝臓へ蓄える、というシステムになっているのだそ う。
 ブドウ糖が不足すると、脳はエネルギーを作ることができず、思考能力が低下する ことが指摘されているらしいです。ラムネでブドウ糖の効能を得たい場合は、一番最 初に「ブドウ糖」と書かれているものを選びましょうとのこと。

04月15日 この10カ条 実行できますか??

 花粉が蔓延するこれから、屋内に持ち込まない、また、知らず知らずに持ち込んで しまった花粉を部屋から徹底除去する10カ条。
(1)洗濯物は一切「外干し」は厳禁。
(2)布団も同じ。ただしダニ対策はしっかりと。
(3)部屋の空気は「加湿」でしっとり。空気中の花粉を床に落とす。
(4)床の掃除は夜間落ちた花粉を朝一で除去。花粉を舞い上がらせない。
(5)部屋のハタキ掛けは花粉が舞い上がるため厳禁。掃除機使用時も空気清浄器を併 用する。
(6)室内の静電気に注意。花粉付着のため掃除はまめに。
(7)花粉が付着しやすいフリースなどの衣類は避け、ツルツル素材にシフト替えを。
(8)上着や帽子は玄関先まで。花粉の付着した衣類は寝室に持ち込まない。
(9)寝る前に加湿で花粉を落とそう。枕まわりには枕カバーが必要。
(10)花粉入り混じる外気は部屋に入れない。換気は花粉が飛ばない深夜か早朝に。
 以上のことがマメにできたら、花粉症も半減するらしいです。もちろん、帰宅後は 洗顔や手洗い、うがいなども大切とのこと。

04月13日 小さなひとしずくのパワー!!


新年度がスタートして新しい環境に少しずつ慣れた頃にやってくるのが、心身の変 化や不調なのだそうで、うれしい変化はさらに高めて、小さな不調は忙しくても後回 しにせずに、きちんと自分と向き合うことが大切とのこと。
 アロマのもつ力を借りて、楽しみながら心地よくセルフケアをはじめるのも一つの 方法だそうです。
アロマテラピーには、こころに対する働き、からだに対する働き、皮膚に対する働き という3つの作用があり、こころとからだ同時に働きかけ、精油成分による肌への美 容効果も期待できるそう。
 香りの刺激が脳へ伝わるまでの時間は、なんと0.2秒以下で、香りは一瞬で心身 をシフトするパワーをもっているのだとか。
いちばん手軽なのは、エッセンシャルオイルを1滴、ティッシュやコットンに落とし てゆっくり深呼吸。
ティッシュやコットンをハンカチにはさんでおくと仕事中のデスクの上に置いたり、 外出先でも香りを楽しめます。
 1滴のエッセンシャルオイルは、わずか0.05ml。その小さなひとしずくのパ ワーを実感しながら、こころはずむ春を満喫しましょう。


04月10日 柑橘類は 袋やスジも一緒に!!


 生理痛の原因の一つといわれるのが、ストレスによる自律神経の乱れによるもの で、この自律神経の乱れは、柑橘系の香りによって改善されるそうで、グレープフ ルーツやゆずなどの成分を含んだ水を飲むと気分がポジティブになり、自律神経のバ ランスが整うのだそう。
 オレンジなどの柑橘系には、皮や袋、スジにビタミンの一種であるヘスペリジンが 多く含まれ、毛細血管の強化、血流改善、血中コレステロール値の改善などの効果が あると言われているそうですので、みかんの袋やスジも一緒に食べましょう。
 また、柑橘系に多く含まれるリモネンという成分には、肝臓や腎臓、胃腸の動きを 活発にする効果や、コーチゾン作用と言って、副腎皮質から出るコーチゾンというホ ルモンと似た働きをしてくれるそうですが、ストレスへの抵抗力強化に効果があった り、血流を増加し、体の余分な水分や、老廃物を外に出す効果も優れているので、セ ルライトケアなどにも有効なのだそうです。



04月08日 ゆっくり過ぎてもダメ!!


 人間の食欲を支配しているのは、脳の中でも視床下部と呼ばれる部分で、何かを食 べると、血液の中の血糖とインスリンが増加し、すると視床下部の中の満腹中枢の活 動が活発となり、そこで満腹を感じ、食事をやめることになるという仕組みなのだそ う。
 血糖とインスリンの濃度が最高値に達するのは食事を始めてから15分から30分 くらいなので、急いで食べると満腹感を感じる前に食事が終わってしまって、それが 自分にとっての適切な量であったかどうかの判断が出来ないらしいです。
 ですので、食べる時には一気に急いで食べずに、ゆっくりと時間をかけて食べるこ とも大事で、一回の食事にかける時間は20分から30分が理想とされているそうで す。
また、1時間以内で食べないと血糖値の問題で、食べ始めてから1時間後以降のもの が 吸収されやすくなるらしいです。


04月06日 食べ過ぎてはダメ!!


 これからが旬の筍は、食べても分かるとおり食物繊維を豊富に含んでいるため、便 秘や大腸がんなどの予防に効果があるほか、血糖値の上昇を防いで、コレステロール の排出を促す働きがあり、糖尿病、高血圧、動脈硬化を予防する効果や食物繊維は胃 や腸の中で水分を吸収して膨らむので、満腹感を与えるため、過食を防ぎ、ダイエッ トにも効果があるそう。
 また、カリウムを多く含んでおり、体の水分バランスを整えてナトリウム(塩分) の排出を促してくれるので、むくみの解消にも効果的。
更には、ビタミンB1、B2、C、Eなどの美容によい栄養成分も含まれている上低 カロリーなので、ダイエット中や便秘の方にぜひおすすめしたい食材なのだそう。
 ただ、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こすこ とがあるので注意が必要とのこと。


04月03日 強力な殺菌力!!


 酢の主成分は酢酸、コバク酸、リンゴ酸などの有機酸、グリセリン、アルコール 類、アミン類などが含まれ、様々な成分がお互いに作用し合い、酸味、風味、香りを 作りあげているのだそう。
 酢には色々な効用がありますが、最も大きな働きは殺菌作用。
食べ物を直接殺菌することはもちろん、身体の殺菌も助けてくれるので食中毒の予防 にも。
また、酸味の働きによって、胃液の分泌が促され、食欲増進、消化促進、疲労回復、 さらに、イライラを静める働きもあり、酢を使うことによって塩分を減らせるため、 血圧の高い人にも効果があるそう。
 疲れには酢とはちみつを。疲れは、筋肉に乳酸がたまった状態ですので、酢の作用 で乳酸が燃焼されるため疲れがとれるのだそう。
作り方は、りんご酢30cc、はちみつ30ccを水200ccに溶くだけ。
りんご酢がない場合には、米酢5ccでもOK。眠れないときには、米酢を15ccほ ど、そのまま飲んで寝ると、神経が休まるそうです。


04月01日 脇役から主役に・・・


 パセリには、カロチン、ビタミンCが著しく多く含まれ、不足しがちなカルシウ ム、鉄分も豊富で、貧血、食欲増進、疲労回復、口臭消し、虫刺されなどに効果があ り、まさに薬用植物の名にふさわしい野菜なんだそうです。
香りが強いので、一度にたくさんは食べられないかもしれませんが、鉄分が豊富で、 貧血ぎみの人には最適野菜なので、毎日少しずつ食べるといいそうです。
 手軽な摂り方としてはジュースにすること。
パセリだけのジュースでは、とても飲めないという人は、パセリ2〜3茎にリンゴを 少し加えると、まろやかになり飲みやすくなるそう。
 また、疲れ、食欲不振にはパセリ酒。パセリの精油成分が、疲労回復、食欲増進に 効果があるらしいです。
電子レンジ加熱が可能な耐熱ガラス容器に、パセリ25gを洗って水分をふき取り、 砂糖75g、ホワイトリカー450ccを加えて、電子レンジで4分ほど加熱して冷ま し、温度変化の少ない場所で1週間ほどねかせてパセリを取り出し、もう1週間ねか せて出来上り(冷蔵庫で保存)。
疲れたり、食欲のないとき、30ccくらい飲むといいそうです。


03月30日 結局はバランス!!


 しみやたるみ、しわの原因は、紫外線によるダメージ(光老化)が約80%、残り はホルモンの変化など加齢によるものだそう。
紫外線をあびると活性酸素が発生し皮膚にダメージを与え、30歳代からそのダメー ジの修復ができにくくなり、これがしみやしわの原因というわけなのだそうです。
光老化対策は、紫外線防御や活性酸素を抑える働きがある抗酸化ビタミンといわれる ビタミンA、C、Eの摂取。
とくにAは、皮膚細胞の正常化や角質層のバリア機能強化、コラーゲンやヒアルロン 酸の産生促進などの働きが。
 そして、スキンケア。スキンケアの意義は、皮膚を健康に保つこと。
大きく分けて、皮膚の健康を「守る」ケアと、老化などを予防する「攻め」のケアの 二通りなのだそう。
皮膚を清潔にする洗浄、紫外線防御、乾燥を防ぐ保湿の「守り」と、肌の弾力や水分 保持力といった機能を維持し高める「攻め」の同時進行で行うと効果的とのこと。ま た、健やかな肌のためには体の外と内両方からのケアが大切で、質の高い睡眠、栄 養、健康管理、ストレスと上手につきあうことも大事だそうです。


03月27日 健康と美肌のために ひと手間かけて…


 最近、健康にも美肌づくりにもいいと、静かなブームになっている白湯。
作り方や飲み方で驚くような効果が得られる、美肌力を高める白湯の作り方をご紹 介。
@やかんに水を入れ(水道水でOK。浄水器を通した水ならなお○)、強火にかけ て、*換気扇を回す。
A沸騰したら湯気が上がるように蓋を取り、大きな泡がぶくぶく立つくらいの火加減 にして、10分から15分沸かし続ける。
Bカップに注いで5分ほど、飲める程度(50〜60℃くらい)にさまし、少しずつすす るように飲むのが胃腸への負担がかからずにお勧めとのこと。
さめた白湯をレンジで温め直すのは、白湯のバランスがくずれるのでNG。
沸かしたお湯を保温できる水筒などに入れて、一日に700〜800mlを目安に少し づつ飲むといいそうです。
*換気扇を回す、というのが重要なんだそう。
 インドの伝統医学・アーユルヴェーダによると、すべての人は「風」「火」「水」 の3つの質を持っていて、これらのバランスがくずれると「毒」が溜まり様々な不調 や肌荒れが生じるとされ、白湯は3つの質が完全に調和した飲み物らしいです。
水を沸かすことで、熱=火の質が加わり、そして換気扇を回して充分に沸騰させるこ とで風の質が加わるとされているのだそう。ただのお湯でしょ、と侮ることなかれ。


03月25日 熟したバナナと青いバナナ


 季節の変わり目で気温の変化が激しく、体調管理が難しい季節。ここ一番という大 事なときに体調を崩さないために、どんな季節でも体調を維持し、うまく乗り切るた めの手軽な食べ物として注目されているのがバナナなのだそう。
 バナナは、食物繊維が豊富で、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があるそ うですが、バナナはこの2種類の食物繊維を含んでいるらしいです。
どちらも腸内の乳酸菌やビフィズス菌を増やしてくれ、特に水溶性食物繊維は、水に 溶けるとゲル状になり、腸内で余分な脂質(コレステロール)を吸着して包み込み便 として体外へ排泄する働きが。
 特に青いバナナには、食物繊維と同じ働きをする難消化性デンプンが多く含まれて いて整腸効果が期待できるので、便秘に悩んでいる人におススメだそう。
他にも、ポリフェノールも含まれ、脂肪の吸収抑制、血圧低下作用、老化抑制、がん の予防、美白効果等の効果が期待でき、ポリフェノールを摂りたければ、熟したバナ ナがオススメとのこと。
バランスがいい食事が難しい方、体調管理に不安を感じている方、バナナいかがです か。


03月23日 ぬるめのお湯がいい!!


 花粉症の原因は花粉に対するアレルギー反応ですので、対策は原因であるアレルゲ ン(花粉)との接触をなるべく避けるのが基本ですが、とは言っても外出しないのは不 可能です。
 そこで、お風呂を活用して花粉症の症状を抑える方法を紹介。
帰宅したら、すぐに着替えてお風呂に入り、髪や顔などの露出した部分に付着した花 粉を入念に洗い流すようにしましょうとのこと。
 花粉症による鼻づまりは、鼻の粘膜の充血によるもので、お風呂に入り血流を良く して温かな湯気を吸い込むことで、気道に適度な湿り気を与えて、気管の異物を排出 させる繊毛運動が正常化するので、花粉症による鼻づまりも一時的に解消されるそ う。
 また、花粉症の方は42℃以上の熱い湯に浸かると、ヒスタミンというかゆみの原 因物質ができてしまい、悪化する可能性があるので、38〜40℃のぬるめの湯に1 5分を目安に入浴しましょうとのことです。


03月20日 怖がってばかりもいけませんが・・・


 私たちが普段口にしている食品を事細かに調べるのは大変かも知れませんが、農薬や環境の影響を受けやすい食材については特に注意が必要なのだそう。
 まず、ホワイトチョコレート。
チョコレートの主成分であるカカオには、気分を上げてくれたり、ダイエットに効果的だったり、頭をシャープにしたりという様々な効果があるそうですが、ホワイトになると効果がなくなるそう。
効果がなくては、“ただの砂糖の塊”と変わりがないので、チョコレートの健康効果に期待する場合、糖分が少なく、カカオ含有率の高いダークチョコレートがいいそうです。
 次は、カロリーゼロが謳い文句のダイエット飲料。
実は、カロリーがない人工甘味料が一杯だそうで、消化器官に問題を起こしメタボになったり、脳に悪影響が出たり、関節に問題が出たりするのだそう。
 次に、オーガニック栽培でないイチゴ。
イチゴのように、皮がなく実をそのまま食べる野菜や果物には、残留した農薬や化学肥料の量が非常に多いそうです。
イチゴは栄養価は高いそうですが、農薬を一緒に食べているようでは利点より欠点が大きくなる恐れが。
体内に直接入る食品は、美容や健康に大きな影響を及ぼすので、普段よりちょっとだけ気をつけてみませんか。


03月18日 あたたかい方がいい!!


 体に悪いと分かっている食べ物を食べる人はあまりいないと思いますが、普段、何気なく食べているものが、健康を害しているとしたら怖いですよね。
 まず、冷たい飲み物。
冷たいものは胃腸を傷めやすいので、寒い冬だけでなく、暑い夏でも、常温か温かいものを飲むようにすると、夏バテしなくなり、体調が良くなるそうです。
 次に生野菜。
サラダなどの新鮮な生野菜のほうが栄養が摂れるような気もしますが、生野菜も胃腸を傷めやすく、量をある程度とろうと思うと、火を通したほうが多く摂れるそうです。
 次に辛いもの。
辛いものには食欲を増進したり、代謝を高めたりする効果もあるそうですが、体に熱がこもりやすい体質の人などは、あまり頻繁には食べないほうが良いそうです。
 そしてアイスクリーム。
胃腸の冷えは、体調を壊しやすく、体の冷えは万病のもとと言われますが、外気の低温からくる冷えだけでなく、冷たい食べ物を食べることによって引き起こされる冷えにも、注意をしないといけないようです。
基本的に食べ物は、全てのものをバランス良く食べることが重要で、もし何か調子が悪いなあと感じた時は、排出を促す食品を摂るように工夫をするといいそうですよ。


03月16日 何時間を選びますか??


 あなたは1日に、どれくらい眠っていますか? 
昔から睡眠不足はお肌の敵といわれていますが、それだけではなく、いろいろな病気のリスクを高めてしまうこと分かってきているそうです。
睡眠時間が7時間以下の場合には、風邪をひくリスクが約3倍に増える。
6時間以下の場合、
@脳卒中を起こすリスクが4倍に。
A肥満になるリスクが30%も高くなる。
B特に心臓疾患による死亡のリスクが高まる。
C高血圧になるリスクが20%もある。
5時間以下の場合、
@翌日の食欲が旺盛になる。
Aさまざまな原因で早死にする確率が26%増える。
その他にも、
@睡眠不足は、約700種類をこえる遺伝子の機能を鈍らせるので、ストレス、免疫システム、代謝などを狂わせてしまう。
A睡眠不足になると、ストレスホルモンであるコルチゾールを生成し、コラーゲンやプロテインを破壊して、ハリやツヤがなくなり、老化も早めてしまう。
健康でいるためには、毎晩キチンと眠る習慣を保って、1日に7?9時間の睡眠は確保したいものですね。


03月13日 首は、顔よりデリケート!!


 春の訪れが日増しに感じられるようになって、マフラーを外し、首元がスッキリと した洋服を着て驚くのがクッキリと刻まれた首のシワ。
首のシワは、年齢のあらわれとよく言われていますが、普段何気なくしている習慣の 積み重ねによって、深く刻まれていくのだそう。
 特に気を付けたいのが、バスや電車での通勤、通学時、椅子に座れるとスマホをい じったり、眠くなってしまったりしますが、このうつむく姿勢が首にシワを作る原因 になるそう。
また、寝る時の枕が高すぎるのも、首が前傾した姿勢になるため、首にシワを深く刻 ませる原因になるので要注意とのこと。
 首の皮膚は、顔の皮膚よりもデリケートな上に乾燥しやすいので、入浴後に首に保 湿クリームを塗り、温めたタオルを巻いて20分間パックしたあと、下から上に向 かって、クリームを首に馴染ませればお手入れ完了。
 首のシワは、一度できてしまうとなかなか取れにくく厄介。いつまでも若々しく、 フレッシュな印象でいるためにも、”首を意識した生活”を始めてみませんか?


03月11日 太ももとお尻の境界線を作ろう!!


 加齢と共に垂れ下がるお尻。とうとう太ももとお尻の境目がなくなってしまったと いう方はいらっしゃいませんか?   お尻の大臀筋と太ももの後ろにある筋肉、ハムストリングスは、身体の背面にある ため、お尻と太ももの境目に課題があると感じる方は、骨盤が前傾姿勢(反腰)に なっていることが多く、この姿勢では、筋肉が反応しにくいため、筋力が低下し、脂 肪や老廃物がたまりやすくなるらしいです。
そこで、自宅で手軽に行える、お尻と太ももの境目をくっきり作るストレッチ。
@四つん這いの姿勢で肘をつき片脚を真っ直ぐに伸ばして天井方向へゆっくり上げ下 げ(上半身は動かさず足だけ上げ下げする)。
A同じ姿勢で、今度は膝を曲げて天井方向へゆっくり上げ下げ(この時も足だけ)。
それぞれ毎日各20回づつ。
どこの筋肉が働いているかを意識しながら行うと、より効率的だそうです。
かっこよくパンツを履きこなすために、ぜひ今日から実践してみましょう。


03月09日 もう頬づえはつかない!!


 頬づえをつく、足を組む、横座りをするなど顔や体の歪みを作る原因はたくさんあ るそうですが、歪みは冷えや肥満、コリなど様々な不調の原因にもなるのだそう。
普段何気なく立っている時、片足を前に出して立つ、片足に体重をかけて立つ、足を クロスして立つなどのモデル立ちは、左右どちらかの筋肉に極端に負担がかかり、骨 盤の歪みの原因になり、更に、骨盤上の背骨まで歪み、腰痛を引き起こすことも。
 ついモデル立ちになってしまうという方は、両足に同じように重心をかけ、お尻の 穴をキュッと締めるようにして立つように心がけるといいそう。
また、バッグを持つ時、決まって同じ方の腕や肩にかける人は、バッグをかけた側の 肩が無意識に上がってしまうので、肩こりの原因になったり、バッグを持っている側 に、骨盤が傾く傾向があるので、バッグは交互に持ち変えるようにしましょうとのこ と。


03月06日 特効薬は、やはり休息!!


 目の疲れの特効薬は、目の休息。長時間のパソコン作業や読書などで、少しでも目 に疲れを感じたらすぐに目を休ませたほうがいいそうです。
   目の疲れとともに、目の周りが熱っぽく、ほてりを感じるときは、濡れタオルで一 時的に目を冷やし、症状が治まったあと温かい蒸しタオルで目の周りを温めるとよ く、目の周りの血行をよくすることで、目の疲れがやわらいで、特に目が疲れてショ ボショボしているときに効果的らしいです。
 目の周囲をマッサージしたり、指でツボを刺激すると、目の疲れをやわらげてくれ るそう。
目頭には、目の疲れに効くツボがあるので、指で2〜3秒押して離すというのを数回 くり返して目をリフレッシュしましょう。
また、涙の量が少なくなったり、涙の質が悪くなったりするドライアイの人は、ハチ ミツを摂ると改善されるそうですので、ドライアイが気になる人は、積極的に「ハチ ミツ」を摂りましょう。


03月04日 エコな美容テクニック!!


 搾り終わったレモンを捨てていませんか? 
これを使って肘や膝のマッサージをすると、レモンの酸がやさしく肌をピーリング し、黒ずみを薄くしてくれるそうです。
肘や膝の黒ずみケアは、入浴時やその後の就寝前に角質が水分を含んで柔らかくなっ た時がオススメで、肘や膝だけではなく、お風呂上がりにレモンの皮で手足をこする と肌がすべすべになり、なんとムダ毛の脱色にも効きめがあるんだとか。
 さらに、黒ずみが特に気になるときは、バスタイムにレモンの汁を塗り、そのまま 10〜15分置いて、温かく濡らしたタオルで、古い角質や汚れを取り除く。
これを週に2〜3回行うと、より効果的らしいです。
レモンの皮に含まれるリモネンには汚れを分解する力があるため、爪の黄ばみにも効 果的なのだそうですよ。エコな美容テクニックなので、ぜひお試しください。


03月02日 二度寝にメリットなし!!


 いったん目覚ましで起こされてから、「あと5分」「あと10分」とあたたかいフ トンの中でグズグズしてしまった経験は誰でもあると思いますが、このようないわゆ る「二度寝」は気持ち良く、その時は幸せな気分になりますが、実は疲労回復という 点ではあまりおすすめできないんだとか。
 「もうちょっと寝ていたい」という気持ちと「でも起きなくてはいけない」という 精神的葛藤が二度寝の間ずっと繰り返されることになり、この葛藤によって心身が疲 れてしまうからだそうです。
二度寝は体内時計も狂わせてしまい、睡眠のサイクルはレム睡眠とノンレム睡眠の組 み合わせで、約90分周期で90分も二度寝をしたら出かける時間に間に合わなく なってしまうことを無意識に理解していて、二度寝をしても30分後などに努力して 起きることとなり、90分サイクルの睡眠のリズムが乱されるので、スッキリ起きる ことはなく、ぼーっとした状態を一日引きずってしまうことになるそうです。


02月27日 小さな貝で大きな効果!!


 しじみに含まれるオルニチンには、肌の細胞分裂を活発にする働きがあるため、肌 の代謝が高まりシミやシワが改善され美肌効果が期待できたり、髪の毛や爪の成長も 促進してくれるので、元気になるそう。
 またオルニチンには、成長ホルモンの分泌を促進する働きもあるそうで、筋肉が作 られて体の筋肉量が増えると脂肪を燃焼しやすくなり、基礎代謝が高まって、効率よ くやせることとができ、太りにくい体を作ることができるらしいです。
 タウリンも豊富に含まれていて、肝臓内の脂肪代謝を高めて燃焼させる働きがあ り、血液中の悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにする効果も。
血液の流れがよくなれば血行がよくなり、冷えやむくみが改善されるという、美容面 でもうれしい効果が期待できそうですね。


02月25日 その日のゆがみはその日のうちに!!


骨格は本来、カラダの中心を軸に左右対称な形をしているのですが、肩や腰の高さ に差ができたり、筋肉がねじれてしまうと、左右対称が崩れてしまいボディラインが 崩れ、そして不自然な動きを強いられるようになり、ますます骨格がズレて、筋肉を バランスよく使うことができず、使われない部分が衰えて脂肪がつきやすくなるのだ そうです。
ドアを開けるのもエレベーターのボタンを押すのも片手ですので、日常動作は意外 と左右対称でないものが多く、些細なことも積もり積もれば大きな歪みにつながるこ ともあるので、その日の歪みはその日のうちにリセットして、毎晩のメンテナンス で、カラダを正しい状態に戻して、毎朝気持ちよくスタートしましょう。
 お風呂上がりや寝る前に左右対称の動きをしてカラダをほぐすこと、カラダからム ダな力を抜き、ゆるめてリセットすることを心がけることだ大事なのだそうです。


02月23日 目いっぱいゴマをすりましょう!!


黒ごまは、良質の脂質、たんぱく質、食物繊維をはじめ、高ビタミン、高ミネラ ル、また、現代人に必須のカルシウム(牛乳の11倍)や鉄分を豊富に含む優れた食物 だそうです。
カルシウム不足の日本人に、また美容と健康に気をつけたい女性の方に、理想的な 健康食材で、外皮がかたく、そのまま食べても消化、吸収されにくいため、擂ってか ら調理する方がゴマの栄養を効果的に摂ることが出来るそうです。
世界三大美人の一人、あのクレオパトラもゴマ油を化粧品や香料として使用してい たといわれており、最近では健康効果以外にも、美容効果を得るためにゴマに注目し ている女性が多いそうです。はちみつとすりゴマを混ぜてパンにつけて食べるとおい しいですよ。いかがですか。


02月20日 睡眠の質を良くする!!


 寝る前に食事を摂ると、睡眠の質が悪くなり、脳の働きを悪くすることがあるそ う。
夕食は朝食から12時間以内を心がけて、生体リズムを整えるようにし、朝7時に食 べたら、夕食も午後7時が理想だそうです。
そうすることで、しっかりと体が働き、脳の働きもスムーズになるらしいです。
 睡眠前には「メラトニン」と言う睡眠ホルモンが分泌されるので、メラトニンが しっかり分泌されるような食事をとればよく眠れるそうで、メラトニンの原料になる のが、トリプトファンという必須アミノ酸で、トリプトファンは、食べ物のタンパク 質に含まれているため、お肉や豆、魚などのタンパク質を食べることで、メラトニン の分泌を増やすことが期待できるそう。
ほかにも、ビタミンB6や鉄分が必要とされているそうですので、バランスの良い食 事を心がけることが大切なようです。

 
02月18日 一枚の皮膚で繋がっている!!


 頭と顔は、同じ一枚の皮膚でつながっているので、頭がこると血行不良をまねき、 顔にも影響を及ぼすそう。
前側と後ろ側の筋肉でバランスをとっていて、頭がこり、筋肉の弾力が失われると、 おでこがたるみ、まぶたが重くかぶるようになり、さらに目を開けづらくなったり、 顔全体のたるみになることも。
 頭皮のコリは目の疲れ、姿勢の悪さ、歯を強く噛み締めることが原因だそうで、頭 皮のコリにより血液の循環が悪くなり、イライラや集中力の低下にもつながるそうで す。
 頭のマッサージは、まず頭全体を手のひらで覆うようにつかみ、頭皮を頭頂へ向 かって持ち上げるように揉み、頭皮を持ち上げて約3秒保ち、手を離して約2秒。こ れを4〜5回繰り返し、次に頭全体をまんべんなく指の腹で軽く円を描くようにもみ ほぐす。
ついでにこめかみや頭頂にあるツボなど、押して気持ちいいと感じるところを指で軽 く押す。
1週間ほど続けると、頭皮がやわらかくなるそうです。

02月16日 スパイスの効いた食生活!!


 カレーには、多くのスパイスが入っていることで、さまざまな効能が凝縮されてい る上、さらに多くの野菜を入れるので、カレーは身体にとても良い健康食なのだそう です。
 市販のルーに、例えば、鎮痛作用のあるクローブや、身体を温めて血行を促進する シナモン、胃腸の働きを助けるクミンなど、自分の体調に合わせて1スパイス加える だけでも、その効能はアップするそう。
 エスニック料理に欠かせないクミンは抗酸化作用があり免疫力を上げる効果もある ため、ガンや循環器系の病気の予防になり、クローブ(ちょうじ)成分のオイゲノー ルには抗酸化作用があるので酸化や老化から守ってくれ、消毒、鎮痛、抗菌、鎮静、 抗酸化、血行促進の効能があり、特に歯痛や傷口の痛み止めに強い効果を発揮し、そ の鎮痛効果は、別名「歯医者さんのハーブ」と呼ばれるほどだとか。

02月13日 エストロゲンというホルモン!!


 血管は一度老化すると若返ることはない、と言われていたそうですが、最近の研究 では血圧やコレステロール値が改善すれば「血管は若返る」ということがわかってき たそうです。
 第2の心臓と呼ばれるふくらはぎは、ポンプの役割を果たす重要な場所で、普段か らふくらはぎを使わないと、ポンプの作用が滞り血管年齢が衰えるのだとか。
そのふくらはぎを鍛えて、血管を若返らせる体操をご紹介。
@足の指を開いたり閉じたり20回繰り返す(手の指を開いたり閉じたりするような 感覚で) 
Aつま先立ちを20回。
Bかかとをつけたまま、つま先を20回上げる。
これを、1日3回、20回ずつ繰り返します。
 この体操は、歩くより、ふくらはぎのポンプを鍛えることができるそうです。
また、果物や花の香りが楽しめる「フレーバーティー」を飲むと、女性ホルモンのエ ストロゲンの働きが活発になり、血管を若返らせる効果があるそうです。

02月09日 エストロゲンというホルモン!!


 果物やスイーツ類には糖質が大量に含まれており、小腸で分解吸収された後、血管 を通じて肝臓に運ばれ、肝臓は糖質を体のエネルギー源となる中性脂肪に作り変え、 必要とする時に体に排出するそうですが、必要以上に糖質を摂りすぎると、中性脂肪 が肝臓に蓄積されてしまい、この状態が続くと脂肪肝になるのだそう。
 最近この病気になる女性が増えているのだとか。
エストロゲンというホルモンが肝臓の細胞を守ってくれるそうですが、更年期を過ぎ るとエストロゲンの出が悪くなって、女性は脂肪がつきやすい体質になるらしいで す。
太り気味の人は脂肪肝の頻度も高いそうですが、痩せている人でもお腹ポッコリの方 (隠れ肥満)は最も危ないので注意が必要だそうです。

02月06日 目の疲れには・・・


 目の周囲には、小さな筋肉が集まっていて、目を酷使するとこの筋肉部分の血行が滞ってくるので、疲れたなと思ったら、睛明(せいめい)という目頭の少し上で、鼻よりのくぼみにあるツボに親指を当て、くぼみの奥に指を入れ込むように押し上げると、視界がパッと晴れて明るくなるそう。
 また、表情グセで頭部の筋肉が硬くなって出てくるのが額のシワ。
顔や頭の筋肉のこわばりをほぐし、シワを目立たなくする、眉間(みけん)の中央にある印堂(いんどう)というツボで、ここに中指を当て、後頭部に向かってやさしく押すと、肌のハリが良くなったり、リラックス効果も期待できるらしいです。
  老眼の進行を防ぐには、近くばかりを見ないで、5m以上離れた遠くをみることを習慣にすることだそうで、ボ〜っと見るのではなく、ビルの窓を数えたり、看板の字を読むなど、しっかり見て目の筋肉や脳を使うと、目の機能をアップさせることにつながるそうです。

02月04日 タンパク質が主成分!!


 私たちの体には、「がん攻撃細胞(別名:善玉免疫細胞)」という、例えがん細胞が出来てもやっつけてくれる免疫力がありますが、この免疫システムにおいて重要な役割をしている、皮膚、リンパ球、抗体、赤血球、酵素などは、すべてタンパク質が主成分となっていて、免疫の土台であり、不足すると免疫力の低下につながるのだそう。
 無理なダイエットや食事制限で、極端にタンパク質を減らしてしまうバランスを無視した食生活は、健康面で大きな損害を受けることにつながるらしいです。
また、松の実の殻に含まれている酸性多糖には、免疫力を高める働きがあると言われています。
松の実は、油をつかわずフライパンで香ばしい匂いがするまでよく煎ると、おいしくいただけるそうですよ。

02月02日 冷えとり健康法!!


 靴下を重ねばきして、体の冷えをとる冷えとり健康法があるそうですが、その時には、シルクと綿の靴下でないと、ナイロン製のタイツやストッキングは、繊維が肌に密着して通気性が悪く、体から排出される毒素を外に出さないので、オススメできないそうです。
 冷えやすく、疲れやすい人は、白米より玄米、白砂糖より黒糖、というように、精製によって必要な栄養素が失われていない食材を選び、冷たいものを摂ると、体内の温度が一気に下がり、代謝や免疫力が低下するので、常温以上の飲み物がベストらしいです。
 また、酢は腸内の有害細菌を減らす働きがあり、血流を良くしてくれるため、冷え性にも効果的なのだそう。
O脚やガニ股の人は、骨盤が開きやすいため、冷えや便秘になったり、太りやすい体質になっている可能性があるので、歩き方や立ち方に注意しましょうとのこと。

01月30日 ブロッコリーの抗がん作用!!


 ブロッコリーには、活性酸素の害から身を守る坑酸化物質と、がんを引き起こす原 因となる突然変異を抑えるMMTS(メチルメタンチオスルホネート)が含まれているの で、強力な抗がん作用があるそうです。  MMTSの突然変異を抑制する力は大変強力で、外的である活性酸素が細胞を傷つけよ うとしたとき、その活性酸素そのものを除去して無毒化し、もし、細胞が突然変異を 起こしても、壊れた細胞を修復して元どおりにするちからがあるのだそう。  ただし、MMTSは、ブロッコリーを細かく刻んだり、水と一緒にすりつぶす事で始め てできる物質なので、 ブロッコリーを小房に分けたものを単にゆでて食べるだけでは、MMTSの力を100% 発揮させることはできないため、おススメな方法なのがジュースにすること。 ミキサーにかけるだけなので作るのも簡単で、1日1杯飲むだけで野菜不足の解消に も役立ち、胃腸にやさしいため、老人の方や、胃腸の弱い方にオススメらしいです。  注意する点は、ジュースを作ってから時間がたつと成分が変化する可能性があるの で、作りたてを飲むようにしましょうとのこと。

01月28日 低体温は万病の元!!


 低体温は万病の元と言われているそうです。
私たちの身体の筋肉は、その70%が下半身にあると言われているので、下半身を鍛 える運動をすれば、効率よく体温を上げることができるのだそう。
 ジョギング、ウォーキングなどしなくても、無理なく効率がいい方法としてオスス メなのが、30秒かけて腰をおろし、30秒かけて元に戻る、1回/分のペースで繰 り返す、ゆっくりした速度で行うスクワットだそうです。
この時、呼吸の回数を減らして限りなく無酸素運動にするのがポイントだそうで、こ うすると筋肉へのエネルギー供給が著しく低下し、筋肉は「これは大変な負荷だ!」 と思い込み、脳に「疲れたよ〜、お願いだから成長ホルモンをもっと出してくださ い」と支持を出すらしいです。
 成長ホルモンとは、筋肉の増加を促進させる作用を持つホルモンなので、成長ホル モン分泌の増加と共に筋肉も増加し、熱を作りだす基礎代謝もUPして、低体温や冷 えを克服することができるのだそうです。

01月26日 やわらかい素材に触れよう!!


 現代はストレスがたまりやすく、仕事で効率が上がらない場合や時間におわれてい る時などストレスによって緊張性頭痛を引き起こす可能性もあるので、プライベート の時間を充実させて脳をリラックスさせることも大切なのだそうです。  そのためには、五感を使って癒すことがポイントで、特に触感を刺激し、やわらか い素材に触れることで脳をゆったりとさせることができるそう。 例えば、ぬいぐるみやペット、毛布、衣類などさわって心地よいと感じるものが脳に 刺激を与え、癒しの効果につながり、脳をリラックスさせることで、頭痛予防にもな り、緊張感も和らぐためストレスの解消にも役立つそう。  また、心地よい触感は人それぞれ違うため素材は自分の好きなものを選び、パジャ マやタオル、寝具など体に触れるものをやわらかい素材に変えるだけでも心地よさが 変わり、睡眠前などに活用すると、リラックス効果で安眠にもつながるそうです。

01月23日 ながら… ハンドパック


 年齢は手に現れると言われますが、実は意外と見られている手や指先、手が乾燥で ガサガサになってしまったとき、皆さんはどうしていますか?
簡単でおススメなのが、ながらパック。
 顔と同様に、まずは化粧水で保水して(こうすることで水分がググッと浸透して肌 の透明感がアップ。指を曲げて、関節のシワ部分にも)から、普段お使いのクリーム をたっぷり目に塗り、100円ショップなどで買えるビニール手袋をつけるとハンド パックになるそう。
 そのまま家事も出来るので、特に時間を作らなくてもできて、食器洗いなどお湯を 使う場合には、オイルを塗っておくと蒸らされて美容成分が浸透してより潤い効果が 得られるらしいです。

01月21日 注目のおからパウダー


 おからは豆乳のしぼりかすですが、食物繊維やカルシウムをたっぷり含んでおり、 たんぱく質や炭水化物、カリウムにも富んでいて、栄養価の高い食材なのだそう。
また食物繊維が豊富で、腸のぜん動運動を促してくれるので便秘の解消にもなり腸内 の残留物をそうじしてくれるだけでなく、お腹の中で水分を吸って満腹感が得られ食 べ過ぎ防止してくれる効果も。
 そんなおからの栄養素はそのままに、長期保存が可能でいつでも使える便利な形に したおからパウダーに注目が集まっているらしいです。 おからパウダーは、
@水をかけて生おからとして
A小麦粉やパン粉の代わりに
B肉の代わりやカサ増し食材としてなど、主食からおかず、お菓子作りと幅広く使えて、大豆よりも脂肪酸の排出を促す働きが大きく、ダイエットにも良い食材だそうです。
食べ過ぎた翌日には、「おから」を食べてみてはいかがでしょう。

01月19日 機能性ディスペプシアって…


 胃の働きの衰えで、胃痛や胃もたれが続く「機能性ディスペプシア」の人が増えて いて、症状はあるのに、胃の表面はキレイなため、病院で「異常なし」と言われるこ とも多いそうです。
 胃は食べ物が入ってくると貯える貯留、波打つように動く蠕動運動によって、食べ 物と胃液を混ぜ合わせる攪拌、消化して粥状にして十二指腸へ送り出す排出、という 3つの運動機能の役割を果たしているそうですが、このいずれかの働きに障害が起こ ることで機能性ディスペプシアが起こる可能性があるらしいです。
@つらいと感じる食後のもたれ感、
A食事開始後すぐに食べ物で胃が一杯になるように感じて、それ以上食べられなくな る感じ、
Bみぞおちの痛み、Cみぞおちの焼ける感じ、などの症状があるそうです。
 発症させないためにも、食事はなるべく寝る5時間前までに済ませ、空腹時に酸っ ぱい果物や、あんこ、コーヒーを摂ると胃酸過多になるので避けましょうとのこと。

01月16日 今すぐ始めたい!花粉症対策!!

 花粉は、くしゃみや目のかゆみの原因となるだけでなく、肌荒れの原因に なることもあり、春先になると肌がかゆくなる、赤みが出るなど気になる症 状のある方は、早めの対策を心がけた方がいいそう。
 そこで花粉症対策になるお茶をご紹介。
症状が出る1か月半前から飲むと、より効果的に症状を緩和するそうです。
@生姜を粉末にしたものを飲み物に入れて毎日飲む。
(生姜を薄くスライスして80℃のオーブンで45分〜1時間加熱・乾燥させて粉末にす る。市販のジンジャーパウダーでもok。)
A甜茶、ポリフェノールやミネラルが豊富に含まれ、甜茶ポリフェノールには、炎症 反応に関係する酵素の活性を防ぎ、アレルギーの原因となるヒスタミンの分泌を抑え ることで、アレルギー症状を緩和する効果があるそうです。
ただし即効性がないので、今すぐ始めましょう。
Bべにふうき、抗アレルギー作用のあるメチル化カテキンを豊富に含む緑茶で、煮出 すことでメチル化カテキンが溶け出すため、「煮出して」飲むのがポイント。
すぐに成分が変化してしまうので、作ったらすぐに飲みましょうとのこと。

01月14日 唾液のはたらき

 食事をよく噛むことは健康に良いとたびたび言われますが、 なぜ噛むことが健康にいいのかというと、唾液には「ペルオキシターゼ」をはじめと した12の酵素が含まれ、「ペルオキシターゼ」には食品添加物や魚の焼け焦げな ど、ほとんどの発がん性物質に対して作用を抑える働きがあるだけでなく、老化現象 などの身体に悪影響となる活性酸素をおさえる効果があり、 よく噛むことで唾液の分泌が促されるので、がんの予防や老化防止に効果的といわれ ているのだそうです。
 目安としては30回から50回くらいが良いといわれていて、ゆっくりと時間をか けて食事をすることを心がけ、ついつい早く食べがちという人は、誰かと一緒に食事 をしたり、テレビを見ながら食事をするなどして、食事に時間をかける習慣を心がけ てみるといいそうです。

01月09日 予兆を見逃さない!!

 「狭心症」は、心臓に酸素や栄養素を送る血管が狭くなって起こる病気で、最悪の 場合命に関わり、普段運動をしていない人が、駆け込み乗車時のように急に体を動か したり、ひどく興奮したりといったことがきっかけで起こることがあるそうです。
 症状としては、突然、動機と共に胸部への圧迫を感じることが一般的なのだそうで すが、左肩から腕にかけてだるさや痛みを感じたり、みぞおちに痛みを感じたりと いった症状がでることもあるらしいです。
もちろん日常で感じる不調の全てが大きな病気のサインというわけではないですし、 むしろ病気とは関係のないことの方が多いのでしょうが、「病院に行く暇がない」 「私は健康だから大丈夫」と言わず、気になったらすぐに専門医にかかるようにした 方がいいそうです。
 日常の小さな不調が大きな病気の予兆になり得るという事実を意識しているか否か では、実際に症状が出た時に大きな差がでるそうですよ。

01月07日 怒りを遠ざける方法

 人は怒ると、自律神経が乱れて、交感神経が活発になり、これによって心拍数や血 圧が上がり、血管が収縮するため、血流が悪化して全身の細胞に栄養が行きわたらな くなって健康を阻害してしまうそうです。
 また、怒りは交感神経からのアドレナリンの分泌を増やすことも需要なポイント で、このアドレナリンには血小板の働きを活発にして、血液を固める作用があるた め、血流が悪くなり、血がドロドロに。しかも一度乱れた自立神経は3時間も乱れた ままになるらしいです。
 もちろん「怒り」をまったく感じずに生活することは至難の業ですが、「怒りを遠 ざける方法」対処法として、水を飲む、部屋を片付ける、口角を上げる、背筋を伸ば す、ゆっくり歩く、ため息をつく、などだそうです。

01月05日 メントールアレルギー

 寒さが本格化してくるこれからの季節は乾燥が気になりますが、特に乾燥しやすい 部分のひとつが唇。
冬場はリップクリームが手放せない、という方も多いのではないでしょうか。
しかし、唇の荒れを治すために塗ったリップクリームで、唇が赤くただれたり、ひど い痛みを伴ってしまったりと、逆に症状が悪化してしまうことがあるそう。
 これは「メントールアレルギー」という病気の症状かもしれないそうです。
リップクリームに含まれるメントールによるアレルギーと口唇炎で、口唇炎は、唇や 口のまわりに発生する皮膚炎や湿疹の総称でその中の一つの要因となりえるのが、メ ントールアレルギーだそうで、もし、市販の医薬品や薬用リップクリームを塗ってい ても唇の荒れが改善しない場合、悪化する場合は、速やかに皮膚科を受診した方がい いそうです。

12月26日 冷えは仙骨を温めよう!!

 仙骨は、背骨の真下でちょうどお尻の真ん中あたりの尾てい骨の上のプレート状に なっているところにあり、この部分には神経が集まっているだけでなく、子宮や卵巣 も隣接しているので、ホルモンの分泌に大きく関わっているため、腰から仙骨まわり を、毎日温めてあげると、神経が活性化し、同時に消化器の働きが良くなって、便秘 や下痢、免疫力アップ、肌や髪などへの効果も期待できるそう。
 場所が体の中心にあって、全身の要である骨盤の要で、背骨の土台としての役割、 また下半身の起点としての役割を果たしているのだそうです。
要所にあるので、重要な神経や血管が仙骨を通っているので、仙骨をあたためれば骨 盤内臓神経に働きかけるので、内臓をあたためたことになり、手足に血液が流れ、温 かくなり、だから冷えに効くと言われているらしいです。

12月24日 側頭部を鍛えてリフトアップ!!

 両耳の上にある側頭部は、神経と血管が集中していて、ここの筋肉をほぐせば、顔 の筋肉の緊張がゆるみ、くすみがキレイになったり、リフトアップ効果が期待できる そうです。
ほうれい線の原因のひとつは側頭部の筋力の低下なのだそうですが、側頭部の筋肉、 側頭筋は深層筋と言われる部類に入り、筋肉を支える筋肉なので、衰えると頬の筋肉 や表情筋を支えきれなくなり、頬がたるむのだそうです。
 では早速、側頭筋の衰えを防止するエクササイズ。
指三本(人差し指・中指・薬指)を側頭筋の部分に押し当てて、円を描くように側頭 筋をぐるぐると指をずらしながらほぐします
。(指を滑らせると、肌を引き延ばすことになるので注意)。
これは頭もスッキリしてストレス解消にもなるらしいので、一石三鳥ですね。

12月22日 舌を動かして 若返り!!

 舌を動かしていると、三大唾液腺をすべて刺激するため、唾液の量が一気に増え、 唾液の中に含まれる成長ホルモンのバロチンやEGFは、新陳代謝を活発にしたり、 若返りに効果があると言われており、日常的に大きく舌を回す習慣をつけると、唾液 による口臭予防、成長ホルモンの量をアップさせる効果も期待できるそうです。
 舌を動かすと、舌以外の筋肉も同時に動かすことになり、顔のゆがみを整える効果 があり、それによってかみ合わせや頭痛も改善されていくらしいです。
だ液の量を増やすことで細菌やウイルスの増殖を抑えて免疫力を高めてくれ、口臭や 歯周病の予防にも役立つそう。

12月19日 フードアレルギーの原因に

 好きだから、健康に良いからと毎日のように食べているものはありませんか?
実は、その食材がフードアレルギーの原因になっている可能性があるそうです。
フードアレルギーには、発作やじんましん、かゆみなどの症状が食べた直後にあらわ れる「即時型」と「遅延型」があり、体内でじわじわと炎症を起こし、6時間〜24 時間後にさまざまな症状があらわれるそう。
 食べたものは胃を通り小腸で分解されて栄養素として体内に吸収されますが、分解 が終わらないうちにその食材が入ってくると、小腸のフィルターが目詰りを起こし栄 養素が吸収されなくなり、その食材を排除しようと遅延型フードアレルギーを引き起 こす「IgG抗体」が作られるらしいです。
お米などの主食以外で、1週間のうち3回以上食べている食材があって調子の悪い方 は、2週間ほどストップして、その後は同じものを続けて摂らないようにして、3日 くらいは空けるようにした方がいいそうです。

12月17日 毛様体とチン小帯

 目は、遠近のピントをカメラと同じように、レンズ(水晶体)で調整され、水晶体 の厚みは、毛様体(もうようたい)とチン小帯という二つの筋肉で調整されており、 この2つの伸縮によって変動しているそう。
 近くを見ると、毛様体に力が入って大きくなり、毛様体と水晶体の間がせまくなっ て、その結果、チン小帯がゆるみ、水晶体は自分の弾力によって厚くふくらみ、これ により目の屈折力が強くなって、近くのものに焦点があうようになるとのこと。
反対に遠くを見ると毛様体筋の力が小さくなり、チン小帯が周囲に引っぱられて、水 晶体がうすくなって、その結果、遠くのものに焦点があうようになるという仕組みな のだそうです。

12月15日 肝臓の機能を高めよう!!

 忘年会やクリスマス、お正月や新年会と、年末年始はお酒を飲む機会が多くなる季 節ですね。
親しい人と飲むお酒は心も和み、リラックス効果も期待できるそうですが、飲みすぎ は肝臓に負担をかけ、二日酔いで苦しむことに。
二日酔い対策のポイントは、アルコールを分解してくれる肝臓の機能を高める、帆立 やたこ、あさり、牡蠣、蟹などのタウリンを多く含む食べ物を一緒にとることだそう です。
タウリンはたんぱく質のアミノ酸の一種で、肝臓の解毒作用を高めてアセトアルデヒ ドの分解を助けるだけでなく、胆汁の分泌を盛んにしてコレステロールの排泄を促し てくれるので、帆立やたこの刺身やカルパッチョ、かにの酢の物、あさりの酒蒸し、 かきのポン酢あえなどのシーフードをおつまみにするのがおすすめだそう。

12月12日 抗疲労成分「イミダペプチド」

 疲れを感じた時スタミナをつけなきゃと焼肉など、高カロリーのものを食べようと しがちですが、実はカラダは必要としていないそうです。
逆に脂肪分の消化が負担となり、胃に負担がかかり、内臓疲労につながるのだそう。
 抗疲労成分「イミダペプチド」という成分が多く含まれる「鶏の胸肉」は、疲れに 強い食材だそうですが、あの特有のパサパサな食感をなくしておいしく柔らかく調理 するポイントは3つ、
@火を通しすぎない。
A水分を肉に吸わせる。
B肉に粉をふり、うまみと水分を閉じ込める。
だそうで、最大の対策は、水分を閉じ込めることだそうです。
 スゴイ成分ですが、残念ながら即効性はないので、目安としては、約100gのム ネ肉(皮は含めない)を2週間以上食べ続けると効果を発揮して、疲れにくい体にして くれるそうです。
何事も、継続は力なり。続けることが大切なんですね。

12月10日 ムチンとガラクタン

 サトイモのヌメリの原因であるムチンは、タンパク質の吸収を高めて胃腸を丈夫に し、胃腸の働きを活性化させる効果があるそうです。
サトイモは、加熱しすぎるとムチンが分解されてしまう恐れがあるため、効率良く摂 るには下ゆでせず直接煮物などにする方が良く、調理時に少量のお酢を加えると、カ ルシウム、鉄分の吸収が良くなるらしいです。
 また、ヌメリの中には、ガラクタンという物質も含まれ、免疫力を高めガン細胞の 増加を抑制する効果があると言われていて、他にもカリウムも多く含まれているの で、血流効果作用や筋肉の収縮を保護する効果があるので、体の血流が良くなり高血 圧やむくみなどを解消してくれるそう。
里芋はイモ類の中ではとてもカロリーが低く100g当たりで約58kcalしかなく、 中くらいの大きさで大体40g程なので1個当たり23kcal。
ちなみに、みかんMサイズ約34kcalだそうです。

12月08日 脳が甘いものを要求するのは?

 首の筋肉が硬いと、血管が圧迫されてポンプ機能が低下することによって、血流が 低下して糖分が脳に供給されなくなるため、脳は甘いものを要求するようになり、逆 に、首の筋肉がやわらかいときには、血管のポンプ機能が正常に働くので、糖分が必 要量満たされるようになるため、脳は甘いものを欲しがらなくなるそうです。
 また、血流が低下すると、老廃物も流れなくなるので、頭痛やめまい、だるさ、集 中力の低下、倦怠感、イライラ、疲労、冷え、眼精疲労、不眠などのほか、胃痛や食 欲不振、手のしびれ、吐き気、肌のトラブルなどにもつながるのだそう。
 イスに座ったままでもいいので、両手を上に伸ばし20秒程度伸びをして脱力を3 〜5回くらい繰り返し、首を左右に倒したり、前後に倒したり、回したり、ゆっくり と、首が伸びているのを感じながら気持ちの良い程度に行うストレッチが効果バツグ ンらしいです。

12月05日 血管の若返りを図る

 血管が老化する原因は、活性酸素による動脈硬化(血管の錆び)と運動不足です。 血管の老化を予防して、若返りを図るための3つのポイントは、
@1日1食は具沢山の味噌汁に魚と野菜を中心とした一汁三菜の伝統的な日本食を食 べる。
A活性酸素の働きを抑え、血管の錆を予防する働きを持っている、ビタミンC、ビタ ミンE、βカロテンなどを摂る。
B血管は「縦に伸ばすと軟らかくなる」という性質を持っているので、1日1回、簡 単なストレッチをする。
 ストレッチで血管が軟らかくなって、血流が良くなると、血管の壁から「プロスタ サイクリン」という血液をサラサラにする成分が放出されるそうです。
また、小さい下着をつけたり、ウエストを締め付ける洋服をきると「交感神経優位」 で血流の悪い状態になるのでNGだそうです。

12月03日 カラダの化学工場

 肝臓の細胞は、カラダを構成しているタンパク質が、分解・合成を繰り返す際に発 生する人体に有害なアンモニアを尿素に変えて、血液中に送り出し、腎臓から尿とし て排泄したり、薬に含まれる有害物質を無害な物質に変化させる機能を備えていて、 代謝、解毒、胆汁の分泌を担う、カラダの化学工場なのだそうです。
 たんぱく質を構成しているアミノ酸にはタウリン、ロイシン、イソロイシン、スレ オニン、アラニンなどが肝臓の機能をサポートするといわれ、これらのアミノ酸を多 く含む貝類やたこ、いか、レバー、牛肉、乳製品、卵、大豆製品などから低脂肪のも のを選び、代謝をサポートするビタミン、肝臓の機能を助けるミネラルを野菜、海藻 からしっかり摂るように心がけることが大切なのだそうです。

12月01日 笑み筋体操で い〜かおっ

 最近、腹を抱えて「大笑い」しましたか。
笑いは健康にもよく、ストレッチで、表情筋をほぐして笑い顔を作りやすくする「笑 (え)み筋(きん)体操」というのがあるそうです。
 まず、準備運動。
肩の力を抜き、ろうそくの火を吹き消すようにフーと細く長く息を吐き、両手を空に 向かってゆっくり広げながら、鼻から息を吸い込む呼吸を繰り返す。
笑う時は腹筋や横隔膜を使うので、しっかり動くようにしておくことが大事なんだと か。
 次は、顔の表情筋のストレッチ。
手のひらをこすり合わせて温めて、顔全体を両手で覆いぬくもりを伝える。
両手をおでこに当て、軽く指先に力を入れて「い〜かおっ」と言いながら横に伸ば す。
目の周り、ほお、あごも同様に。親指と人さし指で輪を作り、ほおの筋肉を集めてグ ルグル回したり、両手で顔全体をパン生地をこねるようにマッサージをする。
 約20分後には血流が良くなり、顔全体がポカポカとして気分も軽くなって、自然 と笑みがこぼれるそう。
抑うつ気分が軽減したり、疲労感や眠気、頭痛、肩こりなども軽減されるそうです。

11月28日 ありのままで…

 イワシには、良質のタンパク質や骨を丈夫にするカルシウム、そのカルシウムの吸 収率を約20倍にもするというビタミンDを豊富に含み、さらに、糖質、脂質の代謝 にすぐれ、細胞の再生をつかさどるビタミンB2も多く、すこやかな皮膚、髪、爪の 維持に効果的なのだそうです。
しかし、フライや揚げ物にすると、EPA、DHAなどの血液サラサラ成分が高温に なることで酸化してしまい大量に失ってしまうのだそう。
また、イワシは揚げ油をドンドン吸収する傾向があるので、生の状態よりも1.6倍 油量が増えてしまうらしいです。
ですから、新鮮なイワシは、お刺身などで食べるほうが健康的にはよいそうです。

11月26日 体にいい役者

 大根が美味しい季節になりましたね。芝居のへたな役者のことを「だいこん役者」 といいますが、これは、大根を食べても決して食あたりしないことに「当たらない役 者」をかけたものなのだそうです。
 大根の栄養素としては、豊富なビタミンCだそうですが、分布は平均しておらず、 中心部より皮のほうが約2倍も多く含んでるので、なるべく皮はむかずにきれいに 洗って皮ごと食べることをおススメだとか。大根には、血液をドロドロにする過剰な タンパク質を分解する働きもあるそう。
ドロドロの血液のままでは、血液をろ過している腎臓の機能が低下し、むくみの原因 にもなるので、食べ過ぎ、飲み過ぎが続いて足がむくむという方は大根をうまく料理 に活用して、腎臓の負担を軽くしてあげてくださいね。

11月21日 とにかく 温める・・・

 自律神経は、私たちの体に張り巡る神経のうち、消化器・血管系・内分泌腺・生殖 器などの機能を、眠っていようが起きていようが勝手に働いて調整してくれ、種類は 交感神経と副交感神経があり、交感神経は、活動している時、緊張している時、スト レスを感じている時に、副交感神経は、リラックスしている時、眠っている時、体を 回復している時にはたらくのだそうです。
 しかし、休みもなく毎日無理をしている人は、いつも体が疲れている、不安感が強 い、興奮して夜眠れない、血圧が高い、といった交感神経優位の疲れに陥り、逆に、 緊張感なくゆったりし過ぎると、少し動くだけで疲れてやる気が起こらない、落ち込 みやすい、朝起きるのが億劫になるという副交感神経優位の疲れを感じるのだとか。
 無理すると交感神経緊張で血管収縮が起こり、血流障害と低体温になり、逆にリ ラックスし過ぎると、代謝熱が少なくなったり、筋肉からの発熱が少なくなって、低 体温になる。
疲れがある人は、どらちかに偏った、低体温、循環障害があるので、お風呂に入った り、湯たんぽなどで温めると効果があるそうです。

11月19日 コツをつかみむと・・・

 髪はウロコのような構造なので、シャンプーで髪を洗って生乾きですとニオイを吸 収しやすいので、すぐにしっかり乾かした方がいいそうです。
まずはタオルドライ。ドライヤーをかける前に、髪をタオルで挟むようにしてしっか り水分を取り(髪をタオルでこすらないように注意)、ドライヤーをかける時間を短 縮。
熱風を押し当てると、髪にニオイ分子が発生するので、髪とドライヤーは、だいたい 25センチくらい離し、最初は強風で、乾かすのはまず内側から風を当てて、向きを 変えながら、同じところに風が当たらないように注意して、髪の根本を十分に乾し、 髪が大体乾いたと感じたら、最後に冷風を当てるとよりキレイに仕上るそうです。
ちょっとしたドライヤーのコツでキューティクル全開のつやつやの髪に…。

11月17日 インカインチオイルって

 インカインチオイルは、アマゾンに生息する、インカインチと言うつる性常緑樹の 鮮やかな緑の星形をしたインカグリーンナッツと呼ばれる種子から採れる油だそうで す。
このオイルの最大の特徴は、オメガ3(α-リノレン酸)の含有量が多いことだそう で、世界中にある植物油の中でもトップクラスなのだそう。
 オメガ3は体内でDHAやEPAになることでも有名ですが、同系のオイルとして 知られている、亜麻仁油やえごま油と違う点は、加熱調理に使えるということだそう で、インカインチオイルにはビタミンEが豊富に含まれており、加熱する時に油が錆 びるのを防いでくれるらしいです。
味も素晴らしく、パリ・ウォルル食用油サロンで金賞を受賞したこのオイル、毎日の 食事を楽しみながら、美容と健康を支えたいという方に大変お勧めらしいです。

11月14日 HSPを増やそう!!

 温冷美容とは、HSP(ヒートショックプロテイン)という肌の自己回復力を高め るタンパク質を増やす美容法で、このタンパク質は、熱などの刺激によって増えるの で、温冷を繰り返すと効率よく増やすことができ、紫外線によるシワやシミを抑える 効果があるそう。
 まず温めることにより美容成分の浸透、血行がよくなり、お肌の代謝もアップし、 血の巡りが良くなることで体内の栄養もお肌に届きやすくなるそうです。
 一方冷やすという行為は毛穴が引き締まるので、美容成分を肌に閉じ込めてくれ、 シミを構成している「メラニン」を作り出しているメラトニンの働きを鈍くしてくれ るため、シミができにくくなるのだとか。
 簡単な温冷法は、電子レンジに絞ったタオルを入れて温め、顔や首、デコルテなど に当てて顔全体を温め、そのあと氷や保冷剤をガーゼで包んで同じように顔や周辺に 当てる。これを数回繰り返すといいそうです。

11月12日 プロテインスコアって…

 食品の栄養評価のひとつにタンパク価のプロテインスコアという基準があり、これ はある食材のタンパク質に、必須アミノ酸(体内で合成されず食べ物により取らなけ ればならないアミノ酸)の種類と量がどれくらいの割合で含まれるかを示すもので、 サンマはほぼ100近くなのだそうです。
 サンマは高タンパク、高脂肪ですが、良質の不飽和脂肪酸であるEPAやDHAが たっぷり含まれているので摂りすぎは心配ないそう。
ほかにも、ビタミンA、D、EやB群が多く含まれ、皮膚、粘膜、目の健康、カルシ ウム吸収を促しての骨粗鬆症予防、抗酸化によるガン、老化予防などの効果も期待で きるそうです。

11月10日 ノンアレルギー体質に

 玉ねぎには、アレルギーの原因でもある白血球の一種である好酸球(こうさんきゅ う)の増加を抑制する効果があるのだそうです。
そこで、オススメなのが「玉ねぎ酒」。
作り方は、玉ねぎ500gの皮をむき、洗わないで、汚れは乾いた布でふきとり、煮 沸消毒した容器にホワイトリカー1.5リットルを注いで、丸ごと玉ねぎを入れて、 ラップを大きめに切って丸め、落し蓋のようにして容器につめます。
 あとは冷暗所で保存し、1週間後ぐらいから飲めるそうです。
毎日夜におちょこ1杯ぐらい飲むとアレルギー対策に効果があるそうですよ。
お酒が弱い人は、お湯や水で割って飲んでもOKだそうです。

11月07日 耳をつまむだけで・・・

 耳には全身の各器官に働きかけるツボ(反射区)があり、東洋医学ではその人の分 身とまで言われているそうで、耳を刺激すると体中の血液のめぐりを改善し、代謝を 活発にすることができ、全身をくまなくマッサージするのと同様の効果があるそうで す。
 また、耳の周辺には顔の筋肉に繋がる動脈や静脈がながれているので、耳をつまむ だけの簡単な方法で、周囲の筋肉がほぐれ、圧迫されている血管が拡張し、目や顔へ の血流が促進される大きな効果があるのだそう。
 耳つまみの方法は、下から上へ向かってつまむ場所を移しながら1周を1日3セッ ト。強さは気持ちいいと感じられるぐらいがベストで、あまり強い刺激を与えると、 痛みで血管を収縮させて血流を悪くしてしまうそうですのでご注意ください。

11月05日 ハッピーホルモンを増やそう!!

 腸と脳は近しい関係にあり、精神を安定させたり、幸せな気分を高めてくれる 「ハッピーホルモン」と呼ばれるセロトニンという脳内物質は、人間の精神面に大き な影響を与え、脳内物質でありながら95%は腸で作られているのだそうです。
 腸は消化器官なので、食べた物でその環境は大きく左右され、便秘や暴飲暴食を繰 り返すと、腸は慢性的に疲れている状態になり、疲れた腸は、疲労状態の人間の体と 同様、幸せを感じることがでず、セロトニンを作るどころではないという状態なのだ そう。
 つまり、腸がハッピーになればセロトニンも増えるということ。
そのためには、赤身の魚、バナナ、チーズ、ヨーグルト、ナッツ類、大豆製品、そ ば、いくら、タラコなどに含まれるアミノ酸の一種であるトリプトファンとレバー、 豚肉、鶏肉、牛肉、魚類、ナッツ類に含まれるビタミンB6を摂るといいそうです。

10月29日 色白は七難隠す!!

 お肌のくすみやシミが気になる方は、出がらし茶洗顔がおすすめだそう。 緑茶はお肌にとてもいいものですが脱脂力が強く、そのままを使うと乾燥しすぎてしまうので、洗面器で2?3倍に薄め、普段の洗顔後よくすすいだあと仕上げにこの洗顔水で。 洗顔後はすぐ拭き取らず、緑茶液が顔についている状態でパッティングやマッサージをすると、血行がよくなり、有効成分が皮膚に吸収されやすくなるらしいです。  2杯目以降のものはある程度カフェインが抜けて、毛穴のひきしめやにきび対策にも効果があるカテキンが出やすい状態になっているのだそう。 緑茶の成分が合わない人もいるそうですので、はじめは必ず最後に水で洗い流して、1週間ほど様子を見た方がいいそうです。

10月31日 目指せ ボトムイン!!

 リンパを流すことで体内に溜まっていた老廃物が流れ、サイズダウンが期待できるリンパマッサージですが、そのリンパはお尻付近にもあるそうです。 そこのケアをきちんとすることで、垂れ下がったお尻をプリンと上向きに改善することができ、そして、マッサージして老廃物を流す終着点となるお尻付近のリンパ節は、背中の腰あたりにあるのだそう。  ヒップアップに効果的なお尻のマッサージケア法は、立った状態で、お尻と太ももの境目あたりに手を置き、この付近をぐりぐりとさすり、そこから上に向かって円を描くようにして、腰のリンパ節へ流す。 お尻の肉は両サイドにも垂れやすいので、側面の方もしっかりマッサージすることが大事なんだとか。 このリンパマッサージは、お尻まわりの代謝もアップするので、セルライトの予防や改善も期待できるらしいです。 毎日の習慣にして、美尻を目指しましょう!!

10月27日 いつやるの?

 いつ運動しようが、いつお風呂に入ろうが、結局消費カロリーは一緒、そう思えますが、案外このタイミングはバカにできないそうです。
なにを期待するかによって運動するタイミングは違ってくるそうですが、空腹時に運動すると血糖値が上がるため、運動後の空腹感を抑えることができるので、食欲抑制という点では食前の運動がオススメなのだとか。
 また、食事の前に入浴で体を温め、体表面に血液を循環させておくと、食欲を抑えられるそう。ただし、入浴後1時間で食欲は復活するそうなので、夕食の時間から逆算してお風呂に入り、お風呂上がりにすぐ食べることが、食べ過ぎを防ぐポイントらしいですよ。

10月24日 スゴイ!! 水素水パワー

 水素水は、まだ研究段階ではあるものの、水素水を摂取することで身体における 様々な効能が期待されることが証明されているそうです。
なぜ、水素水が体に良いのかと言うと、水素は宇宙で一番小さな物質なので体内の細 部まで行き届き、かつ無害で強い抗酸化力を持っていて、万病の元である悪玉活性酸 素を選択除去するからなんだとか。
 水素水を取り入れることで期待される効能は、特に抗酸化作用。
この抗酸化作用により老化防止、動脈硬化、糖尿病、シミ、シワ、白内障等に効果が あるといわれているらしいです。
他にも高血圧、花粉症、アトピー、腸内環境の改善、ダイエット、デトックス、記憶 力UPなどなどたくさんの効果が期待できるそう。
副作用はないと言われていますが、そこはご自分の判断で…ということで。

10月22日 白を食べると黒(シミ)くなる

 白砂糖は“砂糖ジミ”と呼ばれる、頬から耳の付け根あたりにできるシミの原因に もなるそうです。
なぜ白砂糖がいけないのかというと、加工の過程で除去されるのでミネラル類が皆無 ということと、体内で消化する際に赤血球や細胞を破壊し、体内にあるミネラルやカ ルシウムまで消耗してしまうため、老廃物が体内に残ってしまい、ウィルスも発生し やすく、ニキビの元となるアクネ菌を増殖させたり、栄養が肌に行き渡らず肌荒れの 原因となるからだそうです。
 砂糖は、グルコースとうブドウ糖とフルクトースという果糖の結合体で、それぞれ 単体では体に良い糖質だそうですが、2つが一緒になると悪玉になり、消化や代謝に 非常に時間がかかり、老廃物となって体に蓄積されて血流が悪くなったり、頭痛、便 秘、肩こり、貧血、虫歯など様々な症状を引き起こすらしいです。
それと共にリポフスチンというメラニン色素よりも強い老化色素が発生し、これがシ ミやくすみの原因になるのだそう。

10月20日 顔の筋肉もコルんです

 ふと鏡を見た時、眉間のシワや目じりの小ジワなど、なんだか疲れた顔をしている な、と感じたら、それは顔の筋肉のコリが原因かもしれないそうです。
普段あまり意識していませんが、顔には30以上の筋肉があり、これらが表情をつく り、そして動かし方によっては肩や背中のように凝ってしまう事もあるのだそう。
簡単にできる顔こりをほぐして疲れ顔とおさらばしましょう。
 筋肉の方向に沿って肌をつまんで動かすと、実は筋トレと同じ効果を得ることがで きるらしいです。
肌の老化が気になる方は、顔や気になる部分をつまんで、グイッとたるみを引き上げ てみましょう。
例えば、ほうれい線対策には、口角からこめかみに向かってつまんで引き締めると、 筋力が強化されてお肌のアンチエイジングにつながるそうですよ。

10月17日 お金に愛される 生きたお金の使い方

 同じお金の使い方でも、買ってタンスの肥やしになっている服や靴など衝動買いや 無駄遣いのその場限りの消費と、興味のあるセミナーへ行く、本を買う、大切な友人 の誕生日を祝う、旅行へ行くなど、自己投資や経験として先に繋がる使い方と2パ ターンがあるそうですが、お金はお金が好きな人のところへ集まってくるので、 @支払う時は「また戻ってきてね」と気持ちを込めながら支払う。
A使ったお金に対して、後悔しない。支出が多かった月や、買ったばかりの服が数日 後にセール価格になっていた時、後悔せず、こんな時もある、また働いて稼げばいい と気持ちをリセットして、常に前向きに考える。
B「お金がない」とは決して口にしない。私たちの脳は、口にした言葉をそのまま事 実として受け止めてしまい、自らお金がない現実を引き寄せてしまうので、これから お金が入ってくると、前向きな言葉に変換する。
これらのお金に愛されるマネー術を身に付けて、楽しいマネーライフを送りたいです ね。

10月15日 肩甲骨周辺を動かそう!!

 腕の重さは、体重の約1/8もあり、体重50kgの人なら、片腕が3kgもある ことになり、これは3kgのダンベルを肩から吊り下げているようなもので、デスク ワークで腕を動かさない生活をしている人は、肩の同じ場所に負荷をかけ続けている ことになるので、同じ姿勢で、首や肩が疲れてきたなと思ったら、両腕をこまめに動 かして血流をよくしてあげることが、肩こりの解消に繋がるそうです。
 現代の生活では、頭と腕は、本来あるべき位置よりも前に傾く傾向があり、特にオ フィスでのPC作業など頭が前になりがちなので、普段あまり動かさない肩甲骨周辺 の筋肉を動かすと、姿勢改善と血行促進の両方に効果があるそうです。
   肩甲骨周辺の運動は、頸肩腕周辺の筋群を和らげ、首、肩、腕の正しい位置を整え て、美しい姿勢を保ち、さらには血行も促進されるので、より健康体を手に入れるこ とができるそうです。

10月10日 小さな幸せ みーつけた

結局のところ、幸せは自分で求めなければじっと待っていてもやって来ないので、不 幸せに別れを告げ、幸せに向うためにちょっとだけ考え方や行動を変えてみるのも一 考ではないでしょうか。
@ネガティブな感情は放置しない。
ネガティブな感情はより不幸を呼びやすくなるので、最悪のシナリオばかりでなく、 ほかの可能性について考えてみる。
A被害者意識をもたない。
何か問題があったら、それは起こるべくして起きたととらえ、原因を追究して対策を 考える。
B他人への羨望を前向きなものに変える。
羨望を抱く相手がいた場合、その人はどんな努力をしたのか考えてみて、理想を追い 求め過ぎず、ささやかで小さくても現実的な幸せをたくさんみつけるようにする。
C楽観的に行動する。
考えて実際に行動して、失敗したとしても、大局的にみて少し前進できればOK。
ちょっとした意識づけは必要かもしれませんが、どれもできそうな気がしませんか。
最初は努力しないとできないことも、慣れてくればそれが当たり前になり、ふと気づ くとより幸せになっている自分が発見できるかもしれません。

10月08日 ココアは女性の味方

ココアの原料となるのは、チョコレートと同じカカオ豆なのですが、砂糖や脂肪分な どを加えるチョコレートに対し、粉末ココアは脂肪分を取り除いたものという違いな のだそう。
そのまま溶かして飲むため栄養素をあますことなく摂取できるのも特徴で、抗酸化作 用や癒し効果、冷え性、殺菌効果など美容と健康によいといわれているそうです。
 物質を酸化させる力が強い活性酸素は、細菌を殺したり、体の酵素反応を促進させ たりと、本来は体にとって大切な働きをしてくれるそうですが、増えすぎると体内の 細胞を傷つけるため、老化や心筋梗塞、ガンの要因となることもあるそうです。
抗酸化作用をもたらすポリフェノールがたっぷり含まれ、体内の活性酸素を取り除 き、血管の老化を抑える作用もあり、アンチエイジング効果があるココア、いかかで すか。

10月06日 睡眠の質=健康の質

週末になると気付けば夕方まで寝ている。
夜はスマホでゲームやネットサーフィンがお決まり。
残業後にふらりとコンビニに立ち寄っている。
朝は食べずにコーヒーだけ。
など、何気なく続けている不健康習慣は、積み重なれば恐ろしい病気の引き金になっ てしまうそうです。一度きりの人生を思い切り楽しむためには、まず健康という土台 をしっかりとつくり上げることがマストなのだとか。
 睡眠の質は健康の質とイコールで、毎日規則正しく就寝し起床することが理想です が、それが難しい場合は起床時間だけでも守るように心がけるといいそう。
ホルモンの分泌や体温のリズムなどを考慮すると、起床時間のゴールデンタイムは5 時半〜8時の間で、起床後には空を見上げ、太陽の光を目の中にいれるようにする と、そこから15時間後に眠気が訪れるよう脳内で予約のスイッチが押されるので、 自然と睡眠と覚醒のリズムが整いやすくなるそうです。

10月03日 視覚的と聴覚的に安眠モード・・・

視覚的に眠りやすくしてくれる色は、心を冷静にし、体感温度を下げると言われてい る青色だそうです。 聴覚的には、ヒーリング音楽やクラッシックなどの穏やかでゆっくりしたテンポのも のや、テレビやラジオが終わった後のザーッという単調で無意味な音に催眠効果があ るらしいです。
また、頭にある神庭(しんてい)のツボは、脳と深く関係するツボで、デスクワーク や携帯の使い過ぎなど、脳の疲労に効果的なので、このツボを刺激すると、興奮状態 の頭が沈静化して、自律神経の乱れが改善されるそう。
ツボのある場所は、眉間の中央から頭頂に向かってまっすぐの、髪の生え際から5mm ほど進んだところのあり、普段から、何度も目を覚ましたり、夢をよく見るといった 不眠状態ぎみの方は、このツボをやさしく刺激することで安眠に導いてくれるそうで す。

歯のブラッシングをしても、その後のうがいの勢いが弱いと、口の中に汚れが残った まま放置することになるので、歯を守るための正しいうがいの方法は、歯と歯の間に も強い水圧を流すような気持ちで、勢い良くぶくぶくと口の中で水を動かすと、汚れ を浮かせて落ちやすくなり、 さらにブラッシングの前後でうがいをすると、汚れがキレイにとれて、口内のサッパ リ感がアップするそう。
また、歯ブラシで30分ブラッシングするよりも、歯ブラシ、フロス、歯間ブラシの 3種を使い分けて10分間づつケアするほうが、汚れが格段に落ちるのだそう。
特に、30歳を超えると歯茎がやせて、歯ブラシだけでは届かない小さな隙間ができ るので、歯の間はフロス、歯の根元と歯茎の間は歯間ブラシと、道具を使い分けてケ アしたほうがいいそうです。

9月29日 リモネンでツヤ髪に・・・

柑橘類の果皮に多く含まれるリモネンとういう成分は、薄毛の大きな原因となってい る脱毛物質の5-αリダクターゼの働きを抑える効果があり、髪の成長を阻害し、抜 け毛の原因となる悪玉酵素の働きを抑制したり、頭皮に詰まった油や汚れを取り除 き、フケ、痒みを抑える抗菌作用、髪にツヤを与える働きもあり、頭皮の育毛環境を 整える働きがあるのだそうです。
リモネンは柑橘類の皮に多く含まれ、中でもグレープフルーツに1番多く、皮を剥い たりする時に、手がベトベト、ヌルヌルになったりする成分がリモネンだそうで、皮 (ピール)も使って、ジュースを作ったり、スイーツを作ったりすると、更に効果も アップするそうですよ。

9月26日 タンニンは単に渋いだけではなく

干し柿はすんごい美白パワーを秘めているそうです。
柿に含まれる渋味成分は、シブオールなどの水溶性タンニンの1種で、ポリフェノールの仲間で、渋柿を干すことでタンニンが水溶性から不溶性になり、渋く感じなくなるらしいですが、タンニンは同量含まれるそう。
脂肪の燃焼を促進する効果があるので、運動時にタンニンを多く含む緑茶や煎茶を飲むと、脂肪が燃えやすくなるのだとか。
また、タンニンが持つ抗酸化作用はアンチエイジング効果や、美肌、抗炎症、抗アレルギー作用により、アトピー性皮膚炎や花粉症などにも効果が。
干し柿には、甘柿の約3倍以上のβ-カロテンが含まれ、強い抗酸化作用で活性酸素を除去したり、必要に応じて体内でビタミンAに代わり粘膜を強くする働きがあり、体の抵抗力を高めて風邪予防や肌の乾燥を防ぐことにも役立つらしいです。

9月24日 何事も準備は万端に

脂肪燃焼の仕組みは、運動などで体温が上昇し、血糖値が下がると脂肪細胞からエネルギーを取り出して血糖値を安定させようとするホルモンであるグルカゴンが分泌され、このグルカゴンから指令を受け、脂肪分解酵素であるリパーゼによって体脂肪が脂肪酸とグリセリンに分解され、血液中に溶け出して、筋肉に運ばれて運動エネルギーとして消費されて体脂肪が燃焼されていくのだそう。
脂肪は、酸素を取り込まなければ燃えず、普段運動していない人が急に有酸素運動をして、息切れするほど無理をしては十分な酸素を取り込めないため、脂肪は燃えないのだそうです。
ジョギングやウォーキング程度でも、ケガや事故を防ぐだけでなく、軽い準備運動でもアドレナリンは分泌されるので、その分運動を始めてから脂肪が燃焼するまでの時間を短縮できるので準備運動は必要なのだそうです。

9月22日 酵素に優しい低温で

野菜を高温で蒸すと、しなってしまいますが、約65℃の低温で蒸すと、細胞壁ができて酵素が活性化し、シャキッとしたまま蒸すことができ、ほうれん草は低温蒸しでビタミンCが約2.2倍、シイタケはうま味成分のグアニル酸が約3倍、くるまエビはうま味成分が約3倍になるらしいです。 酵素が働くスピードが甘さを引き出すポイントだそうで、低温で蒸すと酵素が緩やかに働くので旨味、甘味が増すそうですが、一気に高温になると酵素が働けないのだとか。 肉や魚も買ってすぐに低温蒸しをすると、アクが抜けて臭みがまったくなくなり、1回分ずつに小分けして冷凍保存すれば、食べたい時に解凍して、表面に焼き色を付ける程度の加熱ですぐ食べられるそう。 お鍋に水を1?ほど入れ、菜箸を置いて網をのせ、その上に野菜を乗せて、鍋と同じ位の大きさのボウルでフタをして加熱すると低温蒸しができるそうです。

9月19日 毎日食べよう!! 4大食品

不規則な生活、ストレス、年齢による体質の変化など、さまざまな原因によってホル モンバランスが乱れてしまうと、肌荒れ、ニキビ、生理トラブル、心身の不調などの 原因になってしまうので、 女性ホルモンを活性化してくれる、大豆イソフラボンや、ホルモンの分泌を促すビタ ミンE、亜鉛、ビタミンB6は毎日食べたほうがいい4大食材なのだそうです。
豆腐や納豆は女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをして、美肌や生理トラブル、 更年期障害の緩和に。
アボガドやアーモンドのビタミンEは、女性ホルモンの分泌をサポート。
卵や玄米に含まれる亜鉛も女性ホルモンの分泌を促してくれ、女性らしさを維持する 効果があるのだそう。
毎日食べるのがベストですが、難しい場合は生理開始の1〜2週間前から意識するだ けでも生理前の不調の改善が感じられるそうです。

9月17日 バナナで元気な秋を過ごそう!!

9月になって気温の変化が激しくなり、夏の疲れを引きずったまま急に気温が下がる と、疲れが症状となって現れ、食欲も減り、カラダがだるくなり、夜も睡眠不足にな りがちになったり、慢性的な疲労感が抜けないなと感じる人が多くなるそうです。
この疲労感を解消するには、十分な睡眠、水分補給、栄養があるものを食べるなどが 解決策だそうですが、簡単にこの3つを克服し、元気を取り戻せる方法があるそう。
それは、毎日バナナを食べることだそうです。
バナナに含まれるミネラル、必須アミノ酸、食物繊維、ビタミン類など豊富な栄養素 が、体温調節、良質な睡眠、胃腸の調子を整える、ビタミン補給などの働きをしてく れるのだそう。
即効性と持続性に優れ、低カロリーでヘルシーなのに栄養豊富なバナナで元気に秋を 過ごしましょう!!

9月12日 老化に対抗するもの

老化に対抗するためのアンチオキシダント(抗酸化物質)は、黒米、サツマイモ、リン ゴ、グランベリー、コーヒー、緑茶などだそうです。
黒米は、環境や気候への適応力に優れ、生命力が強く、心臓病予防、肝臓や視力に効 果的で、サツマイモは、大地から恵みを受け、食物繊維やビタミン、カリウムなど、 栄養がたっぷり含まれ、リンゴには、ビタミン、カリウムやポリフェノールも多く含 まれ、皮には実の6倍のアンチオキシダントが含まれるそうですが、皮ごと食べる場 合は、オーガニックのものがおすすめだそうです。
グランベリーは、アンチオキシダントの量ではブルーベリーに勝り、生より乾燥した 方がより成分が多いとか。
コーヒーには、心臓病など多くの病気予防につながるといわれていて、人工的なク リームを入れると成分が体に吸収されにくく、効果が少なくなるそう。緑茶は、1日 にお茶を5〜6杯飲んだ場合、心臓病で死亡するリスクが30%減少するとのこと。

9月10日 目から訴えるもの

色彩は、言葉で伝えるのとは違い様々な印象、感情、錯覚など心理的、生理的に影響 を与えるのだそう。
例えば、初対面の人に会う時は、服の色に気をつけて選ぶと効果的で、黒色の服は クールで知的に見え、重圧感や自立している印象を与えるので交渉などの場面で有 効。
逆に白は、誠実さや上品などの好印象を与え、また、青は真面目さや落ち着いた印象 を与えるので面接の時などに適した色なのだそう。
色はただの色という認識だけではなく、人の心や気持ちに大きく影響しているそう で、色相の特徴を知ってから改めて商品やロゴなどを見ると、理由があってその色が 選ばれている事がわかったり、その日の気分で自分が選んだ服も、その時求めている 感情に合った色を自然に選んでいたりするらしいです。 色は文字とは違い、見て感じるものなので、自分でも気づかないところで様々な影響 をうけているのだそうです。

9月8日 健全な肉体を維持しよう

肉体の健康維持のためには、ビタミンやミネラルなどの必須栄養素の摂取が欠かせ ず、欠乏すると、細胞が劣化して身体に異常が現れるようになって、同時に脳の健康 維持に必要な栄養素が不足して、機能に異常が発生し精神障害を引き起こすことにな も繋がるのだとか。
脳の健康に必要な栄養素を欠乏させている原因は、間違った食事にあり、栄養素が偏 り脳に必要な栄養素が不足して様々な心の病気を引き起こすらしいです。例えばビタ ミンB群はチームとして糖の代謝に関わり、神経の働きを正常に保つのに欠かせず、 「神経のビタミン」といわれるビタミンB1が欠乏すると、イライラして怒りっぽく 心が落ち着かなくなり、またマグネシウムが欠乏しても、神経が興奮したり過敏に なって精神状態が不安定になるそう。
さらにインスタント食品や加工食品に多く含まれるリンは、マグネシウムなどの消耗 を招いて、結果的に精神状態を悪化させるそうです。

9月5日 黒にしますか? 白しますか?

かゆみや湿疹が長年出続けている方は、皮膚が厚くなったり、色素沈着がおこったり しているそうで、そのような方は、血流を良くすることが必要で、食材としては、キ クラゲがお勧めだそうです。
キクラゲには、黒と白があり、黒キクラゲは肌に栄養を運び、白キクラゲは肌に潤い をもたらし、体内での保水力はヒアルロン酸をしのぐほどとも言われているそう。 また、鉄分が豊富で、血液を浄化し血に栄養を与え、ゼラチン質が、シワ、たるみな どを取り乾燥肌を防止して、プルプルお肌に。
さらに、食物繊維が豊富で、ダイエット効果も。食べた翌日は確かにお肌に潤ってい るのを実感出来るらしいです。
お肌に元気が無い、という時に食べて確かめてみてはいかがでしょう。

9月3日 緩やかにたどりたい

年を重ねて起こる髪のうねりは、女性ホルモンの減少によって起こりやすい髪の症状 だそうで、頭皮マッサージで血行を良くしたり、タンパク質を摂取したり、睡眠の質 を上げて、ホルモンの分泌を促すことが大切なのだそう。
また、髪がパサついたり、最近白髪が増えたという方は、根本的に血液が不足してき ているそうで、黒ゴマを摂るといいそうです。
黒ゴマには、良質な脂質、タンパク質、ビタミンなどが豊富に含まれていて、健康な 血液をドンドン増やしてくれるそうで、漢方でも、老化をゆるやかにする食物とし て、広く知られているそう。
頭皮は毒素を排泄してくれる重要な器官で、内臓とつながるツボ、経絡があり、マッ サージする事でデトックスを高める効果があるそうのですので、シャンプーのついで に頭皮を軽く刺激して、毒素の溜まりにくい体にしていきたいですね。

9月1日 澄んだ瞳を取り戻そう!!

長時間のパソコンや携帯電話などでの疲れ目には、かつおに含まれるアンセリンとい う成分が、目の疲労を改善してくれるので、疲れ目がひどかったり、白目の色が気に なり始めたら、濃いめのかつお出汁を飲むようにするといいそう。
かつおぶしに多く含まれるアミノ酸やミネラル、ビタミン類などが複合的に働くこと により、血液の流動性が高まって、血行が良くなるためではないかと考えられている そうです。
スープやみそ汁などを濃い目のかつお出汁で作り、味噌などの調味料を少なくすると 塩分の摂りすぎも調整されるそうです。
かつおダシで澄んだキレイな瞳を取り戻しましょう。

8月22日 葛で急速体内クリーニング

現代人の体内には、栄養素の代謝産物、疲労物質、古い細胞の分解産物、活性酸素の 残骸、有害重金属等々、多種多様な老廃物が滞っていて、慢性疲労、病気、老化など の最大の元凶になり、精神にまで悪影響を及ぼしてしまうそうです。
葛(くず)は、これらの不要物質を、安全に効率よく体外に排除して、普通の生活を 送りながら体質改善が出来て、体内環境を浄化できるそうです。
体内葛浄化は、他のものは一切食べず、葛のみを食べることを2日から7日間続ける のだそう。
葛は分解処理が容易で、摂取量も少なく、処理器官の活動量が減少し保持器官の活動 が活発化。
人体は、吸収するものがなくなると、俄然、排出器官の活動が活発になり、体内のあ らゆる細胞は、一斉に不要物質の排出にエネルギーを使い始め、疲弊した細胞は新し い細胞と交代し、短期間に体内の浄化が行われるらしいです。
目や皮膚を観察していると、日に日にきれいに変化していくのが判るそうです。

8月20日 呼吸筋を鍛えよう!!

加齢によって、体力も代謝も下がってきますが、最近、呼吸をする力も20歳をピー クに低下することがわかり、40歳では、20歳の70%ほどになると言われている そうです。
しかし、運動などで呼吸筋を鍛えれば呼吸器官が改善できると言うことで、呼吸筋を 簡単に鍛える方法を…
@背筋を伸ばし肘を曲げる。
A息を吸いながら肩甲骨を寄せる感じで肘を横に開く。
B更に息を吸いながら手を頭の真上に伸ばし、手のひらを合わせて伸びる。
C息を吐きながら肘をAの状態に戻す。
D更に息を吐きながら、体の前で両手の肘から手のひらまで合わせる。
E前かがみになりながら息を吐き切る。
この工程を毎日朝晩5セット行うと1ケ月位で9歳若返るそうです。
見た目ではわかりにくい呼吸器官ですが、力を上げて日々の健康と美容に役立てま しょう。

8月18日 食材にも相性がある

食材には相性があって、食材同士が助けあう食べ合わせを知れば、その効果が倍増し 効率良く摂れるのだそうで、身近なものをご紹介。
まず、「悪玉コレステロールを退治する」には、サバ&味噌、サバのDHAが味噌の リノール酸をコントロールして、悪玉コレステロールを減少させてくれる。
「疲労回復」には、アスパラガス&ジャガイモ、アスパラのアスパラギン酸とジャガ イモの熱に強いビタミンCが同時に疲労を解消させ、アスパラにはビタミンCの吸収 を助けるルチンも豊富なので、ベストなコンビなのだそう。
「美肌効果」には、なす&鶏肉で、なすの紫の色素であるアントシアニンの血液サラ サラ効果と、鶏肉の豊富なコラーゲンが同時に働くので、抜群の食べ合わせなのだそ う。
「安眠効果」には、レタス&玉ねぎで、レタスに含まれるラクチュコピクリンには鎮 静作用と催眠作用があり、玉ねぎの硫化アリルにも精神安定作用があるので、相乗効 果大なのだそうです。

8月13日 快適な睡眠をとる方法

熱帯夜が続き、暑くて眠れない、でもクーラーかけっぱなしじゃ体調が…という方 に、自然と涼しく眠れる方法を。
@就寝1時間前にぬるめのお風呂に入る。
お風呂には汗を皮膚から流し、温めて自律神経を整える効果があるので、シャワーで なく、お湯につかるのがいいそう。
安眠のためには、寝る1時間ほど前にぬるめのお湯につかるのが効果的で、入浴後、 体温が下がるタイミングで就寝。
A吸収、発散に優れた“寝ござ”を敷く。
人は眠っている間に約180ccの汗をかくそうですが、夏はその量が倍になるそう。 寝具は吸湿性、発散性に優れた素材、昔ながらの寝ござがおすすめで、い草は綿の3 倍も汗をとる効果があるそうです。
B照明は月明かりと同じ位に。
快眠に適した寝室の照明は、真っ暗がよいというものではなく、ほんのり明るい月明 かりくらいが理想で、不安を取り除き、安眠できるのだそうです。

8月11日 身体も脳も若返る

牛肉を食べると、身体も脳も若返る、という話しをご存知でしょうか?
これは、牛肉に含まれるアラキドン酸という物質が一因しているそうです。
私たちの脳細胞は脂肪の膜で取り囲まれていて、なんとその約14%がアラキドン酸 という成分なのだそうです。
アラキドン酸の減少に伴って、元気がなくなるという状況から、老人ホームなどでは 牛肉を使ったメニューが頻繁に登場するようになったそうです。
また、牛肉には、たんぱく質の元になるアミノ酸のうち、必須アミノ酸がバランスよ く含まれているのが最大の特長なのだとか。
他にも、ビタミンB群も豊富で、中でも美容ビタミンと呼ばれるビタミンB2や造血 ビタミンと呼ばれるビタミンB12には、顔色をよくしたり髪の毛を艶やかにする作 用があり、女性が喜ぶ効能ばかりらしいです。
元気な身体と脳のために、牛肉料理を積極的に取り入れてはいかがでしょう。

8月08日 まず口の中を冷やそう

冷たいドリンクをたくさん飲むのは、余計に汗が出てくる原因になるので、暑いとき は、氷を口にふくむのがオススメらしいです。
口のなかには体温調節をするための温度受容器が多いため、氷の冷たさを感知して体 も涼しくなるのだそう。
氷がない場合は、冷たいドリンクをしばらく口のなかにふくみ、ひと口ずつゆっくり 飲むようにすればOK。
また、動脈が多く通っている首すじや手首を冷やせば、早く体温が下がるので、冷え た缶ジュースを買って直接当てたり、外出時はジェルタイプのハンドクリームをつか えば目立つことなく冷やせて汗が引きやすくなるそうです。
顔から上の汗を抑えるには、ブラジャーをきつめに留めるのがオススメ。
体は圧迫する側の汗が減り、反対側で汗をかく性質があるので、上半身の汗を一時的 に抑えることができるそう。
外出先では、指で両側の鎖骨の下をしばらくグッとつまむといいらしいです。

8月06日 シトルリン効果って…

スポーツのパフォーマンスアップにつながる運動前の新習慣をプレワークアウトと言 うそうですが、これに適したアミノ酸「シトルリン」と言う成分がウリ科の植物、と くにスイカに多く含まれているそうです。
アミノ酸「シトルリン」は、血管を強くして血流を改善する効果があり、運動時など 身体に負荷がかかるとき、体内でNO(一酸化窒素)を産み、その働きにより血管が拡 張して血流がアップし、体内に酸素や糖、脂質などの栄養素が効率的に運搬され、運 動時の持久力が向上するという仕組みなのだとか。
シトルリンには、皮膚の弾力やハリ、ツヤに関わる天然保湿因子を構成するアミノ酸 の9%を占めており、肌のアンチエイジングにも効果が。
紫外線やエアコンで肌の乾燥や手足の冷えやむくみが起きやすい夏は、スイカからシ トルリンを効果的に摂取することで美容と健康の維持につながるらしいです。

8月04日 カラダの声を聴こう

ダイエットではなくて「やせる騙し技と食べるときのコツ」をご紹介。
自分が食べたいと思うものを何でも普段よりボリュームを少なくしてお皿に置いてみ る。
そして、身体の声をよく聞いて、本当にお腹が減っているか?
本当にカラダは欲しがっているのかな? と問うてみる。
食べるときには、お皿に少し残すクセをつける。
食べ物を捨てるのは美しいことではないけれど、本当にカラダが必要としているかを 探ってみて、ちょうど良い量で食べるようにすると、その量で満足出来るようになる そう。
2〜3口食べたら一旦お箸を置く習慣をつける。
こうすることで食べるスピードが無理なく落ち、そうすると脳に満足感が届くのだそ うです。
ダイエットと言えば何かを集中的に食べたり、食べるものを我慢することだと思い込 みがちですが、すぐに実行できるメソッドを覚えておくと、自分のカラダとどんどん 仲良くなれるので、自分をいたわる心まで育つらしいです。

8月01日 仙人の果実…

桃は中国では、昔から「長生の実」「不老長寿の仙果」と言われ、邪気をはらう魔除 けの力があるとか、食物繊維が豊富な桃は老廃物を排出し、病気を防ぐ「仙人の果 実」とか呼ばれているそうです。
桃に含まれる食物繊維は水溶性で、整腸作用のあるペクチンという成分がとても豊富 に含まれ、便秘が解消されて美肌効果にもつながり、さらには大腸がんの予防にも効 果的といわれています。
皮膚や粘膜の健康を保つために欠かせないナイアシンやカリウム、カテキンなどが含 まれているので、冷え性、高血圧、動脈硬化、心臓病、糖尿病などの予防、抗がん作 用、アンチエイジングなどたくさんの効果が期待されるようです。ただし、どんな体 質の人でも桃を食べ過ぎるとお腹が張り、余分な熱を生じるので注意しましょうとの こと。

7月31日 青臭いと言わないで…

キュウリには、2011年に発見された脂肪分解酵素、ホスホリパーゼという成分が 含まれていて、これは細胞膜を構成するリン脂質を分解する酵素だそうで、脂肪を効 果的に分解する働きがあり、その効果はおろし金で擂り卸すと細胞膜を壊して酵素作 用が増え、中の酵素が活発に働くのだそう。
また、キュウリの主成分の90%以上が水分ですが、ビタミンA、B群、C、カルシ ウム、カリウム、鉄などのミネラル、食物繊維をバランス良く含み、ビタミンA(β −カロチン)は活性酸素の働きを抑制する作用があり、ガンを防ぐ効果や皮膚、粘 膜、目の網膜を健康に保つ作用に加え、風邪予防など免疫力を強化し細菌やウイルス から身体を守る働きも。さらに、きゅうりの青臭さの成分であるピラジンは、血栓を 予防し、脳梗塞、心筋梗塞などに効果があると言われているそうです。

7月23日 ワーキングメモリって

脳の老化が始まるのはなんと20代。 20代を境に年齢とともに脳は老化し、記憶力は低下して、さらに60代になると判 断力や適応力も低下するため、物忘れが起こりやすくなってしまうらしいです。 これは、不規則な生活や睡眠不足も一因だそうで、疲れや睡眠不足で頭がボーッとし て集中力が落ち、さらにストレスが加わると、理解力や記憶力も低下し、物忘れがひ どくなるのだそう。 物忘れを防ぐためにはワーキングメモリがカギになるそうで、ワーキングメモリとは 一時的に記憶する脳のメモ帳みたいなもので、しかし、このメモ帳は情報の保持時間 は長くなく、年齢を重ねるごとにそのサイズも小さくなってしまうのだとか。 ワーキングメモリを活性化させるには、 積極的に料理をする。 頭でイメージしてから行動する。 感動や達成感を味わう体験をする。 大豆食品を食べる。 スロージョギングをする。 などだそうです。

7月18日 隠元さんありがとう

中国の僧侶・隠元(いんげん)が江戸時代の日本に種を持ち込んだと言われている、イ ンゲン豆は、胃腸の機能を高める働きがあり、余分な水分を排除し、下痢やおりもの を防ぐ効果があるのだそう。 インゲンに含まれている血球凝集素は数種類あり、その中の一種である血球凝集素A は、人の体内の赤血球を凝集して、DNAとRNAの合成を増やすことで免疫反応を 抑え、白血球やリンパ球の移動を抑制したり、ガン患者のリンパ球に刺激を与え、リ ンパ性毒素を放出することによって、ガン細胞を撃退してくれるらしいです。 低脂肪で、抗酸化作用が高いカテロンの含有が特に多く、ビタミンB群、ビタミン C、カリウムやカルシウムなどもたっぷり含まれていて、高血圧、高脂血症、動脈硬 化、糖尿病などに効果があるそう。 また、若いさやには、アスパラギン酸やリジンが含まれており、疲労回復や美肌に効 果的らしいです。

7月16日 手は露出した脳である

「手は露出した脳である」と言われ、手の小指には小腸や生殖器につながるツボがあ り、小指の先にある少沢(しょうたく)というツボは、爪先から肩、頭を通り、小腸へ とつながる経絡の始点で、首、肩の痛みから頭痛まで、さまざまな症状に効果的なの だそうです。 お年寄りが指先をよく動かすと認知症の予防にもなるように「指ヨガ」で手指をほぐ すことで脳の神経を刺激して活性化されて、全身の血流がよくなって冷え性の改善や 脳内のセロトニンやオキシトシンなどホルモンの分泌が活発になり、心身ともにリ ラックスができ、イライラや不安などをやわらげ、自律神経のバランスも整えられる のだそう。 また、骨格の歪みや肩こり、腰痛などの改善に加え背筋がのびて姿勢がよくなり、骨 格筋や関節の柔軟性を高めたり、血流がよくなって新陳代謝が活性化して美肌にもよ いと言われているそうです。オフィスや通勤中、お風呂などで是非お試しください。

7月14日 奇跡のナッツ アーモンド

アーモンドは「奇跡のナッツ」と呼ばれるほどのヘルシーフードで、中東では高価な飲み物として、すりつぶしたアーモンドを水や酒に混ぜたものが薬として珍重され、紀元前から王族や貴族に飲まれていたそう。 最大の特長は、ビタミンEの豊富さで100g中に約3mgもあり、あらゆる食物の中でもトップクラス。 強力な抗酸化作用があり、アンチエイジング、美容、生活習慣病予防、大腸がんの予防に効果があると言われ、脂肪の分解・吸収を防ぐ働きや、ブドウ糖の吸収を防ぐ働きもあり、アーモンドに含まれる脂肪は、オレイン酸やリノール酸といったコレステロール値を下げたり内臓を強化するなど、健康を維持するのに役立つ良質な脂肪酸だそうです。 アーモンドミルクとして摂取すると、アーモンドをそのまま食べるより体への吸収がいいというメリットがあるそうです。

7月11日 人生は腸で決まる!!

肌の健康を保つには、睡眠を最低6時間は保つこと、そして、睡眠不足や暴飲暴食などの不摂生を3日以上続けないことがポイントだそうです。 腸の表面にある粘膜は、1〜3日で生まれ変わるため、3日不摂生すると腸の状態が極端に悪化し、肌トラブルだけでなく、様々な体の不調にもつながるのだそう。 腸は人の生命維持にかかわる最も大切な器官で、腸の粘膜の表面積は全身の皮膚のおよそ200倍ともいわれ、 飲食物に含まれる栄養分を吸収する一方で、 細菌やウイルスはその感染を防ぐため吸収せず便として体外に排出しなければならず、血液中を流れるリンパ球といわれる免疫細胞の多くが腸に集まっていて、人の体の全免疫システム全体の70%が腸に集中してと言われているらしいです。 「人生は腸で決まる」という言葉があるそうですが、それほど私たちの健康と腸内の環境は本当に深くつながっているのだそうです。

7月9日 プルーンも スモモの一種

スモモは「古事記」にも出てくるほど古く、特に中国では肝を養うものとして、重要な果物としてされてきました。 主な成分は良質のペクチンで、便通に効き、酸味成分にはクエン酸、リンゴ酸、コバク酸が含まれており、これは疲労回復に効果があり、更に、ビタミンAや鉄分も含まれ、貧血、肝機能向上、生理不順などに効果が。 すももにはいろいろな種類があり、赤紫色のものはプルーンと呼ばれ、これを乾燥させたものがドライプルーンで、乾燥することでより成分が充実し、鉄分、ビタミンA、カルシウムなどがバランスよく含まれているそう。 また、疲労回復にはスモモ酒を作っておいて飲むといいらしい。 スモモ1kgを洗い保存瓶に入れ、氷砂糖150g、ホワイトリカー1.8?を注ぎ、時々軽くゆすりながらそのまま6カ月寝かせ、過ぎたらスモモを濾して出来上り。 すっきりしないときは、盃2杯ほど飲むといいそうです。

7月7日 暑熱順化を促す

私たちの体は、暑さを感じると末梢血管を広げて皮膚の血流量を増やし、熱を体外に 放出して体を冷やそうとしたり、発汗量を増やして汗を蒸発させることで熱を逃が し、体温を下げるように出来ているそうです。
しかし、暑さに慣れていないと、体温を下げるための血液の量が少なかったり、発汗 量が少ないために体温の上昇を抑えきれず、熱中症になりやすいのだそう。
特に最近はエアコンの普及や運動不足などで汗をかくことが少なくなり、汗腺機能が 低下し、発汗量の少ない人が増えているのだとか。
暑さに慣れることを暑熱順化というそうですが、暑熱順化を促す運動には、ウオーキ ングや自転車こぎなどの有酸素運動がおすすめで、 うっすらと汗をかく程度の運動を1日30分間、週に4日以上行うと汗腺が発達し、 汗が出やすくなり、酸素を運ぶ赤血球が増えて血液量が増加し、急に気温が上昇した ときでも熱中症になりにくくなるそうです。

7月4日 プリプリになるカモ??

ハモ(鱧)には、ビタミンA、B2、カルシウム、コンドロイチン硫酸、DHA、E PAなど豊富な栄養素がたっぷり含まれているそう。 ビタミンAは目や皮膚の粘膜を保護することで、眼精疲労の改善、皮膚の保護に効果 があり、切り身100gで成人が必要な量を摂取できるほど含有量があるらしいで す。
カルシウムも非常に多く、骨や歯を丈夫にしたり、イライラの解消、ストレスの解消 にも役に立ち、 更に食物繊維のコンドロイチン硫酸はカルシウムの代謝を促進したり、血中コレステ ロールを調整することで、骨粗鬆症予防や高血圧、動脈硬化などの予防にも効果が。
また、皮にも優れた保水能力があるので、捨てずに酢の物やスープにして食べると、 皮膚や目を潤し、肌の弾力をキープして美肌や老化予防に効果的なのだそうです。

7月2日 指はからだの象徴

足の指は、肝の経絡(けいらく)のスタート地点で、肝臓を元気にするツボが集中し ているそうで、親指から足首まで回すと、肝の経絡を刺激し、頭頂に至る経絡にある すべての臓器を整えてくれるらしいです。
手や足の指が自在に動くということは元気な体の目安になり、指先一本一本は全身と つながっているので、意識して動かした方がいいそうです。
まず、足指の周りを手でマッサージし、 ほぐれてきたら、 手の指を足の指の間に入れて前後に動かし、 次に指1本1本を根元から指先に向けてマッサージ。
最後に指をグーの形にし、ギュッと力を入れ、 慣れてきたら指でじゃんけんのグー・チョキ・パーの練習を。
足の指が曲がったり、浮き上がったり、寝てしまった状態で歩くと、地面からの衝撃 を吸収しきれずに、かかとや足首、ひざ、骨盤、腰、首に負担をかけるのだそうで す。

梅干しは昔から「三毒を断ち、その日の難を逃れる」と言われるほど薬効の多い、伝統的な健康食品なのだそうです。
梅のパワーの源は見ただけでも唾液が出てくる酸っぱさ。
酸味成分は、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸で、なかでもクエン酸は、エネルギー源となる糖質の代謝を促進して疲労回復、スタミナ増進効果やカルシウムの吸収を高めるので、成長期の子どもから骨密度が気になる方まで強い味方となるそう。
ほかにもビタミンCの酸化を防いだり、脂肪の生成を抑えたりする機能があり、夏場に気になるシミ・ソバカス予防やダイエット、更に、消化酵素でもある唾液の分泌を促して、でんぷんの消化を助けるので食欲増進効果も。
最近では、唾液に含まれるパロチンというホルモンが老化防止に有効であることが報告されているそうです。

頭皮は、身体中で最も皮脂腺が多い場所で、シャンプーの目的は、汚れやすい頭皮を洗うことなので、毛穴の汚れをもみ出すように、頭皮をしっかり洗い、髪の毛は頭皮を洗った残りの泡を伸ばすぐらいでOKなのだそうです。
シャンプー前に乾いた状態でよくブラッシングしてから、指の腹を使って頭皮を素洗い。 この素洗いで髪の毛についた汚れやほこりの8割を取り除くことができるので、その後のシャンプーで残りの2割と頭皮の脂や汚れを落とすというイメージで行うといいそう。
熱すぎるお湯は頭皮の乾燥を招いたり、逆に皮脂の過剰分泌につながるので、38度前後のちょっとぬるいかな? と感じる温度がベスト。 また、シャンプー後のすすぎがもっと大切で、ぬるつきがとれても成分はまだ頭皮に残っているので、3分〜5分程度を目安に念入りに行ってくださいとのこと。

「ドクダミの青汁エキス」は滋養強壮に効果があるそうです。 作るのに少々手間がかかりますが、免疫力を高めて、多くの不調を改善する作用があるそう。
作り方は、まず生のドクダミを採取し、表面の菌が流れないように洗わずにそのままジューサーで搾り、その搾り汁に5分の1の量のハチミツを加え、毎日かき混ぜます。 2?3ヶ月すると発酵し、琥珀色のエキスに変わるので、この色に変わったら、朝晩、盃1杯ぐらいづつ飲むといいそう。
発酵により特有のニオイは消えて、味もまろやかになるらしいです。
ミキサーならドロドロのまま、ハチミツを多めに入れて同様にかき混ぜて作るそうです。

6月23日 緑のミルク モリンガ

モリンガという植物は、ワサビノキ科の落葉高木で、暑さに強く、成長が早いのが特 徴で、種から栽培して3カ月で180p、1年で5m以上伸びて花を咲かせて実を実 らせ、葉、花、実、茎、種、根と、その全てが食材、薬、化粧品等に利用され、モリ ンガの利用価値は無限大といわれているそう。
栄養価もすばらしく、葉には、タンパク質、カルシウム、鉄、カリウム、ビタミン A、C、E、βカロテン、ポリフェノールなど各種栄養成分がバランスよくたっぷり含 まれていて、飢餓に苦しむ地域ではモリンガの葉の粉末を加えたミルクを乳幼児に与 えていることから『緑のミルク』と呼ばれているそうです。
カルシウムは牛乳の18倍、ポリフェノールは赤ワインの30倍もあり、骨を丈夫に したり、抗酸化作用によるガン予防、血糖値・コレステロール値の抑制、肝機能の促 進、内臓脂肪の燃焼、スギ花粉のアレルギー軽減作用も。病気の予防だけでなく、美 肌にも効果的なのだそうです。

6月20日 いい寝具の条件

寝ているときの寝汗が気になる人は、敷布団や敷きマットを「硬いもの」に代えると 良いそう。
背中が圧迫されると、上面のお腹側によく汗が出るようになり、空気に多く触れてい るお腹側は、汗が蒸発しやすいので、布団に汗が残りにくくなるそうです。
また、気持ちよく眠れる敷ふとんの条件とは、正しい寝姿勢が保たれること。
体圧の部分集中がなく全体に分散できること。
身体が沈まない程度の硬さを備え寝返りをうちやすいこと。
発汗が妨げられず吸湿性が良いへたりにくく形状が変わらないこと。
だそうです。
人は眠りにつくと体の疲れを取り、昼間の片寄った体のラインを修正し、成長ホルモ ン等により体を若返らせ、脳内では不要な情報は削除し、必要な情報を高速で何回も 繰り返し、覚えようとするらしいです。

そうすると体の疲れが取れ、スッキリとした目覚めが訪れるのだとか。 質のいい睡眠で少しでも快適な毎日を過ごしたいものですね。

6月18日 ハーブの女王 ヨモギ

ヨモギは『ハーブの女王』と呼ばれるほど、その効能は絶大で、飲んで良し、付けて 良し、浸かって良し、嗅いで良し、燃やして良しの五拍子揃った薬草で、 病を艾(止)めるという意味から、漢方名では艾葉(ガイヨウ)と呼ばれ、その効能や栄 養価の高さから、万能薬とも言われているらしいです。
食物繊維はほうれん草の10倍近くあり、特にヨモギに含まれるクロロフィルは食物 繊維の5000分の1の大きさで、小腸絨毛の奥に蓄積したダイオキシン、残留農薬、有 害金属(水銀、鉛)を取り除く働きや発ガン抑制因子を増加させ、がん細胞やウイルス を阻止したり、食物繊維との相乗効果で血中コレステロールを低下させる働きがある そう。
浄血作用で血液をサラサラにするので、アレルギーや高血圧にも有効で、豊富に含ま れる食物繊維との相乗効果で血中コレステロールを低下させる効果も期待できるそう です。

6月16日 梅雨時の防カビ対策をしよう!!

じめじめした梅雨どきは、最もカビが繁殖しやすい季節で、カビは鼻炎や皮膚炎、ぜ んそくなど、アレルギー性疾患の原因物質(アレルゲン)となり、また、アレルゲンと なるダニには、カビをエサにしているものもあり、カビが増えるとダニも増えること になるという悪循環に。
カビというと浴室などの水回りを思い浮かべますが、寝室、押入れやクローゼット、 靴箱などもカビが繁殖しやすい場所なのだそうです。
人のアカやフケはダニのエサになるので、こまめに掃除機をかけほこりを取り除くの が理想的で、晴れた日にふとんやマットレスの天日干しや布団乾燥機をかけ湿気を取 り除き、枕カバー、シーツ、布団カバーなどを洗濯すると完璧。
水回り以外のカビは、掃除機やからぶきはカビの胞子をまき散らすので、スプレー式 の住宅用中性洗剤などを吹き付け、しばらくおいてから古いタオルなどで拭き取り、 乾いたら消毒用アルコールを吹き付けるとカビ対策になるそうです。

6月13日 枇杷で暑い夏を乗り切ろう!!

枇杷(びわ)は、糖質のほか、豊富なカロチン、ビタミンB、リンゴ酸、カルシウ ム、クエン酸、鉄分など多くの成分が含まれ、また、枇杷の葉には、ビタミンB1、 サポニン、タンニン、ブドウ糖などが含まれ、鎮咳、去痰、健胃など幅広い薬用効果 があるそう。 風邪での発熱や咳や痰が出て胸が苦しい時には、枇杷の実を生食すると良く、咳がひ どいときには、びわの果汁に、葉と氷砂糖を加えて弱火で煮詰めたものを飲めば、喉 や肺を潤し、咳を止める効果があるそうです。 枇杷(びわ)茶の作り方は、葉の表面のうぶ毛をよく落とし、陰干しにしたものを手 でもんで細かくし、これをお茶がわりに毎日飲めば、風邪の予防、疲労回復、食欲増 進、利尿などの効果を発揮してくれるそう。 また、暑気あたりには、枇杷茶を冷やしたものにハチミツを加えて飲むと良く、葉を 煎じた汁をお茶がわりに飲んでも、暑気ばらいや夏バテ対策には効果的らしいです。

6月11日 むくみはその日のうちに解消しよう!!

全身から発汗させる入浴をすると、体の冷えを取り、代謝を上げることができるの で、熱めのお湯に約3分間入り、湯ぶねから出た後、さらに約3分間体を冷やす。 これを3回繰り返すことで、体に溜まった余分な水分を汗として外へ出すことができ るので下半身のむくみにも効果があるそう。
むくみ足はダルさの原因となるだけでなく、放っておくと脂肪がついてしまったり、 セルライトの原因となり、下半身デブの原因ともなってしまうので、その日のうちに とってしまうのがベスト。
寝る前の3分間体操〜 仰向けにリラックスした状態で寝そべり、両手足を天井に向 けてあげ、ブルブルと両手足を細かく1〜2分振動させて1セット、3セットほど行 うと、手足を上げた状態にすることで滞った二酸化炭素や尿窒素などの老廃物の排出 を促し、むくみや肥満、便秘、セルライト、お肌のトラブルなどを解消することがで きるそうです。

6月09日 目覚めにはワサビが効く!!

ワサビのにおいには睡眠からの覚醒作用があり、特に聴覚障害者に有効らしいです。 ワサビは、食材の味を引き立てて食味を良くするとともに生臭さを消し、味覚と嗅覚 を刺激して食欲を増進させ、主成分のアリルからし油はO157、黄色ブドウ球菌、腸 炎ビブリオなどの食中毒起因細菌に対して、太陽に次ぐとも言われる極めて高い抗菌 作用を持ち、 食パンや餅を入れた密閉容器の隅に2〜3gのワサビを置くだけでカビの繁殖を抑え る防カビ効果、更には、糖質の代謝に使われるビタミンB1の合成を増強したり、目 の疲れ、肩や腰の痛み、ストレス軽減に効果も。
また、ワサビにはビタミンCの含有量が多く、還元作用によってメラニンの生成を抑 え、肌を白く保ちシミ・ソバカスをなくす効果があるのだとか。

6月06日 アレルギーには薬指のツボが効く!!

手の薬指にはリンパ系のツボがあり、刺激をすることで、体温を保ち、心拍数を落ち 着かせる効果が期待できるそうです。
また、イライラや不安といったメンタルの不調とも関係が深い場所とも言われてい て、 もし、薬指の動きが悪かったり、グイッと反らすと固い人は、リンパ系の働きが停滞 しているかも知れないので、定期的に揉んだり、マッサージするといいらしいです よ。
また、鼻水・くしゃみ、腹痛・下痢、湿疹、浮腫などの、アレルギー症状を引き起こ しているのは、自律神経のひとつ副交感神経だそうで、手足の薬指のツボは、全身の 副交感神経のはたらき過ぎを抑える効果があるので、アレルギー症状の出ている場所 がどこであろうと、薬指のツボで良いのだとか。
薬指の爪の付け根、小指側爪の角から3ミリ下の方のあるそうです。

6月04日 胃腸に効くツボ!!

消化器系の働きが停滞していませんか?
気になっている人は、胃腸の働きを調整する「商陽(しょうよう)」と言うツボを刺 激するといいそう。
場所は、手の人差し指の爪の付け根、親指側の爪の角から3ミリ手前にあり、手のひ らを上に向けて腕を前に伸ばし、反対側の親指と人さし指でツボをはさみ、親指を立 てるようにしてつめの先端を使って、刺激します。
ツボを刺激する他に、手首にある太い経絡の節も刺激することができ、大腸へと伝わ り消化器系の働きを活発にすると言われているそうです。
1秒間押して1秒間休む、これを左右のツボで各10回ずつ。
刺激の強さは、やや痛いと感じるくらい、押した後に軽くつめの跡が残るくらいが効 果的らしいです。

6月02日 褐色脂肪細胞を活性化しよう!!

褐色脂肪細胞は、体内に蓄積された余分な脂肪を熱に変え体外に放出する、いわるゆ る痩せ細胞のことで、体温を上げ保持する役割も持っているそうで、この褐色脂肪燃 焼を活性化させるのが痩せるコツなのだそう。
褐色脂肪細胞は、首・肩甲骨・脇の下・腎臓付近と、限られた場所にしかなく、ふだ んあまり動かすことのない肩甲骨をストレッチすることで効果的に褐色脂肪細胞を刺 激することができ、全身の脂肪が燃えやすくなるらしいです。
姿勢が悪くなると肩が前方に丸くなり、血行が悪くなり、肩甲骨付近も固まり、褐色 脂肪細胞がうまく働いてくれませんので、正しい姿勢にするだけで、褐色脂肪細胞が 活性化し痩せ体質になるのだとか。
低体温や冷え症は、体の不調をもたらすだけではなく、褐色脂肪細胞の働きを鈍くす るので、体を温める食事や、普段から冷やさない工夫をして、褐色脂肪細胞を活性化 しましょう。

5月30日 寝だめはほどほどに・・・

仕事があまりに忙しくて残業が続き、平日は慢性的な睡眠不足、週末になると待って ましたとばかりに、昼近くまで眠ってしまうということはありませんか。
しかし、人間は長く眠れば眠るほど疲れが取れるという単純なものではないそうで、 あまり長い時間寝てしまうと、逆に疲労感を感じることがあるそう。
これはいわゆる寝疲れと呼ばれるもので、普段より多く寝ることによって体内時計と 睡眠のリズムが狂ってしまい、不快な疲労感が残ってしまう現象なのだそうです。
こうした週末のまとめた睡眠は日頃の睡眠不足を補うために良かれと思ってやったと しても、実はまったくの逆効果らしいですので、平日の睡眠時間が短い人は、週末の 寝だめは、遅くとも平日の起床時間の2時間後にとどめると、睡眠リズムの乱れを防 ぐことができるそうです。
週末でも早く起きて、より充実した休日を過ごし、夜は健康的にぐっすり熟睡。
そうした活力が次の週を乗り切るエネルギーになりますから、週末の過度の朝寝坊は やめましょうとのことです。

5月28日 頭皮にも柔軟性を・・・

綺麗な黒髪を保つ秘訣は、頭皮が適度な柔軟性と厚みを保ち、毛細血管がのびのびと 働ける環境を整えることだそう。
そうすると血液循環が良くなり、健康的な髪を育てる土壌ができるため、畑で元気で 美味しい野菜が育つように、ハリツヤのある美しい黒髪が育つのだそうです。
頭皮ケアは大きく分けて、血行の促進とターンオーバーの正常化。髪の毛は血液を栄 養として生えているので、血行を良くすると頭皮だけでなく、髪まで栄養が行き渡 り、髪や皮膚は正常な状態ですと約28日周期で新しい細胞に変わり、この周期が乱 れるとフケが出て毛穴が詰まったり、様々なトラブルを引き起こすらしいです。
頭皮の血行が良くなれば体全体の冷え性が軽減されたり、頭皮が引き締まるので、顔 の皮膚のリフトアップ効果やリンパの循環促進で体のデトックス作用が高まったり、 眼精疲労が軽減されたり、毛穴の詰まりが原因で髪のうねりが強くなっている方は、 クセが和らいだり、いいこと尽くめです。
まずは、シャンプー前のオイルマッサージから始めましょう!

5月26日 最低限の努力で、抜群の効果!!

腹直筋、腹横筋、腹斜筋を鍛えて、最低限の努力で、抜群のウエストやせ効果が得ら れる「ぺたんこお腹体操」。
これらは、お腹の縦、横、斜めに存在しよく動くことであらゆる方向からお腹の脂肪 を燃やし、また、内臓を正しい位置に戻す役目や筋肉を鍛え上ことで、自然のコル セットやガードルのような役割もしてくれるそう。
まず、@「人間ぞうきん体操」。
姿勢を正して両足を肩幅に開いて立ち、胸の前で手のひらを内側にして指先を合わせ るように輪を作り、ゆっくりと息を吸う。
ゆっくりと息を吐きながら、体を右にねじって5秒キープ。
左も同様に、朝と夜10回づつ。
(両手のつなぎ目が常に胸の中心に、背骨をまっすぐキープして地面と平行に動かす のが基本。呼吸は普通に)
A「椅子腹筋」。
椅子にすわり、腹筋を使って腰が反らないように注意して右足を地面から上げて30 秒キープ。
太ももが椅子から少しでも上がればOK。
左足も同様に。慣れてきたら両足同時に30秒。
さあ、くびれたウエストをめざして頑張りましょう。

5月23日 食べれば食べるほどやせられる!!

「食べれば食べるほどやせられる!」そんな夢のような、脂肪燃焼スープダイエッ ト。これは、いつでも手に入るキャベツ、タマネギ、セロリ、トマト、ピーマン、ニ ンジンで作ったスープ。
体内の毒素を排出し、体の中からキレイにすることで代謝をアップし、やせやすい体 に生まれ変わらせてくれるそうで、お腹いっぱい食べても太るどころか、みるみる脂 肪を燃やしてくれるだそうです。
6種類の野菜を適当な大きさに切り、コンブとかつお節のだしと鶏がらスープの素の 3種類で煮て、最後に天然塩とショウガで味をつけて出来上がり。
野菜のうまみがたっぷり溶け込んでいるので、このシンプルな味付けで美味しいそう です。
基本夕食の前に1杯食べるだけですが、朝食や昼食に食べても量をふやしてもOK。 健康的に無理なくダイエットをしたいという人にはうってつけの脂肪燃焼スープダイ エット。みなさんぜひお試しください。

5月21日 筋肉をつければ寝てるだけで痩せる!!

タイトルを見て「まさか!」と思われましたか。
でも、そんな夢みたいなこが本当にあるそうなんです。
ヒトの体は、血液や筋肉などのなかにある糖質を燃焼してエネルギーに変えるはたら きがあり、運動の際にはもちろん、日常生活をするうえで普通に消費している最小限 のエネルギー、基礎代謝でも同じことが行われていて、 運動をしていないときでも、夜寝ているときにもエネルギーを消費しているというこ とは、筋肉が多ければそれだけ基礎代謝も高くなり、寝ている間の糖質の燃焼も増え るというわけですね。
そのためには筋力トレーニングを続けて体を鍛えていくことが前提で、ダイエットに 効果的な筋肉は、おもに脂肪のつきやすい腹筋や背筋、おしりの筋肉(臀筋)、太も もや脚の筋肉だそうで、このあたりの筋力がアップするような筋トレを続けるといい そう。
有酸素運動、無酸素運動、筋力トレーニングやストレッチを総合的にバランスよく行 うことで、体脂肪が燃焼され、糖質が燃えやすい体づくりができるようになるので す。

5月19日 手首を柔らかく 心も柔軟に

突飛な話のように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、足首は卵巣の鏡、手首 は子宮の鏡と言われているそうです。
手首と子宮の関係はかなりダイレクトだそうで、子宮後屈の人などは、必ず手首の関 節が硬くなり、太くなっているそう。
手首というのは面白いところで、脳がどうこうということではなく、思考と感情の動 きの柔軟性という意味で、頭の中の状態とも関係していて、頭が疲れてきたり、同じ ことがいつまでも頭から離れずに堂々巡りをしているようなときは、必ずどちらかの 手首が硬くなっているのだとか。
手首を柔軟に保つことは、心を柔軟に保つ方法でもあるそうですので、年を取って頑 固になってくると、誰でも手首が硬くなってくるので、普段から、手首をブラブラと させて柔らかくしておきましょう。

5月16日 まぶたを鍛えて スッキリ

ミュラー筋は、上まぶたにあり、伸縮によりまぶたを開閉するもので、周りのほかの 筋肉に比べて細くてきわめて弱いのが特徴なのだそうで、上目使いを多くしたり、こ するなどの刺激が続くと弾力が低下してまぶたがたるんで下がってしまうのだそう。
まぶたの衰え予防トレーニング法。
ミュラー筋の鍛え方、頭を後ろに反らせたまま、まぶたを上下させることを10回、 1日3セット。
眼瞼挙筋(がんけんきょきん)の鍛え方は、体を前に45度傾けた状態で上を見るこ とを10回、1日3セット。
小さい筋肉は簡単に鍛えられるので意識してやっていくと、改善されていくそうで す。
まぶたが衰えると老け顔になりますから、眼の体操にもなって、とてもスッキリする そうですので、しっかり鍛えましょ〜。

5月14日 α-リノレン酸でプラスαの効果

花粉症やアトピー、ぜんそくなどのアレルギー性疾患は白血球中のTNF(腫瘍壊死 因子)が増加することが原因の一つとされているそうで、 紫蘇油に含まれるα-リノレン酸にはこのTNFの増加を抑制する作用があり、毎日 続けて飲用することでアレルギー体質の改善に役立ち、 また、紫蘇に含まれるルテオリンという成分がヒスタミンの発生を抑制し、アレル ギー症状を緩和すると言われているらしいです。
他にも、血液サラサラ効果や腸整・食欲増進、疲労回復、風邪予防、ダイエット、美 肌効果など、シソにはとても魅力的な成分が含まれいるのだそう。
もし、色々なアレルギーでお困りの方は、ぜひ、紫蘇を試されてはいかがでしょう か。

5月12日 もうひとつの 見える脳

よく手はもうひとつの脳であるとか、手は見える脳であるということがいわれ、脳の 発達は、手を動かす機能と話す機能と密接に関係しているそうです。 現代の脳科学によると、手は脳の運動野(すべての筋肉に直結して運動をコントロー ルする部位)や体性感覚野(皮膚や体内の感覚受容器などからの情報にかかわる部位) と大きくつながっていて、手を活発に動かすと、その刺激は脳の多くの部分に伝わる のだそう。
細かい手仕事に熟練した職人や、脳の創造力と手の描写力を駆使する画家などに長生 きの人が多いのは、手から脳への刺激が絶えず行われているからかもしれませんね。
テレビを見ながらでも手軽にできる肩こり・五十肩の予防にもなる両手ぐるぐる体 操。
両足を肩幅に開いて立ち、両腕を肩の高さに手のひらを前に向けてピンと前に伸ば し、肩から回すように、両手のひらで10センチほどの円を描く。左右各10回ず つ、1日3セット行うといいそうです。

5月9日 色にも色々理由がありまして

毎日何回も排泄する尿が血液から作られるものということはご存じでしょうか。 全身を巡る血液がいたるところで、ろ過や再吸収され、最終的に不要になったヘモグ ロビンがウロクロームという成分に代わり、尿として排泄されるのだそうです。
ウロクロームが黄色なので尿も黄色、健康な人は濁りのない淡い黄色で、無色に近い 色になるときは体内の水分が多い場合。
逆に濃い黄色になるのは、運動などをして汗をたくさんかいた後など体内の水分が 減ったとき。
朝の寝起きの尿の色が濃いのは、睡眠中には量を減らす体の仕組みが働くためなの で、心配ないそうです。
黄色ではなく赤い色が混じったときは、腎臓や膀胱の炎症やがん、尿路結石などの可 能性があり、白っぽく濁った色になるときは、膀胱炎などによる細菌感染の疑いがあ り、泡が多くなかなか消えないときは、たんぱく質や糖分が出ている可能性があり、 腎炎や糖尿病などが疑われるそうです。
毎日チェックして健康管理に役立ててみてはいかがでしょうか。

5月7日 母なる穀物とは

キヌアという名前を初めて耳にする人も多いかもしれませんが、実は、今世界でもっ とも注目を浴びている雑穀のひとつなのだそうです。
ボリビアやペルーを原産地とする1 年草で、南米アンデス地域で4〜5000年前か ら広く栽培され、約3000もの品種があるのだそう。
母乳に匹敵する栄養価があることから“母なる穀物”とも呼ばれ、ボリビアでは妊娠 中や産後の女性に無料配布したり、学校給食にも積極的に取り入れているらしいで す。
粟など他の雑穀や精白米、玄米、小麦と比べてカルシウム、カリウムなどのミネラル の含有が多く、高タンパクで糖質は少なく、体に必要なすべての必須アミノ酸がバラ ンスよく含まれ、ビタミンや食物繊維も豊富でとても優秀な食品だそうで、また、抗 酸化作用のあるフェノール類も多く、生活習慣病の予防やアンチエイジング効果が期 待できるそうです。
興味のある方は探してみてください。

5月2日 髪は夜に育つ

髪は夜に育つそうです。
このときに頭が汚れていると、成長を妨げてしまうことになるので、夜は洗わずに朝 シャンプーをする習慣の人は髪が育ちにくくなり、また、髪が育つ時間に寝ていない のもNGらしいです。
頭皮は髪を育てる大地に当り、頭皮が硬くなるとすぐ下にある毛根を網の目のように 取り巻いている毛細血管の数が減って少なくなり、血液によって送り届けられている 髪の材料になる栄養が不足することにより、髪の素になる栄養が十分に運ばれてこな くなって、ハリのある元気な髪やきれいな髪を保つことができなくなり、抜け毛や一 本一本の髪が細く軟らかくなってくるのだそう。
髪を常にきれいな状態に保つためには、成長ホルモンが分泌される夜はしっかりと寝 るようにして、一日に最低でも15分から20分は頭皮をきちんとマッサージをする といいそうです。

4月30日 気持ち良く感じる感覚

口の中に何か物を入れた時に感じる感覚が味で、この時に気持ち良く感じる感覚が、 美味しさになり、食べ物を美味しいと感じる味覚は、温度によって変わるのだそう。
四つの基本となる味、塩味、甘味、酸味、苦味(辛味)の場合、 塩味は高温なほど味の感じ方が柔らかくなり、 甘みは体温に近くなるほどより甘く感じ、 辛味は温度が高いほど強くなって、 酸味に関してはほとんど温度に左右されないそうです。
温度そのものの口の粘膜への刺激は、体温に近いほど、弱くなり、冷たい水、温かい お湯など、25度以上離れている時が快適感を感じるらしいです。
ただし、火傷しない温度は約70度が限度で、味覚が麻痺しない温度は、約5度まで で、季節によっても温度の感じ方は変わるそうです。

4月28日 ビタミンの宝庫

二ラは、東洋医学的に温性で、胃腸を温めて機能を活発にする効果があり、冷え症の 方にはとても良い食材なのだそう。
ニラには、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンB群、C、Eなどの栄養がバランス よく豊富に含まれているのが特徴で、独特の香りは硫化アリルという成分で、ビタミ ンB1の吸収を高める効能があり、ビタミンB群が多い牛肉や豚肉を一緒に使うレバ ニラ炒めは、とても理にかなった料理といえるそうです。
硫化アリルとビタミンEは、血液をサラサラにして血栓を防ぐ効能があり、 βカロテンは、皮膚や粘膜を正常に保ち、外部からのウィルスの侵入を防ぎ免疫力を 高め、 ビタミンB群は、糖質(炭水化物)や脂質からエネルギーを作ったり、たんぱく質を 材料にして、皮膚や筋肉、骨、ホルモンなどを作る栄養といわれていますね。
ビタミンCは、白血球の働きを活発にして免疫力を高め、抗ガン作用やコラーゲンの 合成を助け、丈夫な体の組織を作ったり、ストレスに対抗するホルモンを作ることも 知られています。

4月25日 海の「人参」

ナマコには、美容成分であるコラーゲンが多く含まれ、ナマコの体壁を構成するタン パク質のうち、7割がコラーゲンからできていて、さらに水分を保持させるために必 要なセラミドという成分も多く含まれているそう。
また、ナマコサポニンという成分には抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗酸化作用が あり、朝鮮人参と同じくらいの薬効があると言われ、体の津液(体液の総称)を生成 する作用があり、その働きが人参に匹敵するということで、海の人参「海参」という 名前が付いたのだとか。
ナマコに含まれている酸性のムコ多糖は、悪性腫瘍(乳腺がん、リンパ肉腫、肺がん など)の転移を阻止したり、抑制する効果や、免疫力を高め、放射線による急性損傷 を予防、治療し、造血機能を回復させるなどの効果もあるらしいです。
また、ナマコには、ビタミンB群、Eなどのビタミンやカルシウム、鉄、亜鉛などの ミネラル成分など豊富な栄養成分がバランス良く含まれているそうです。

4月23日 食べ方のルール

夜、寝る前にお腹が空いたらどうしていますか?
眠っている間に分泌される美肌の素でもある成長ホルモンをたくさん出すには、ある 身近な食べ物を食べておくと良いそうです。
成長ホルモンは、眠り始めの2〜3時間に分泌されると言われ、分泌が少なくなる と、お肌がカサカサしたり、筋肉量が減ったり、太りやすくなったり、イライラした りするそう。
成長ホルモンは眠るだけで分泌されるように思われがちですが、タンパク質もキーと なるとか。
食べ方のルールとしては大量に食べること、そして糖質は絶対NGで、カロリーも2 00kcal以内が鉄則だそうです。アミノ酸の中でもアルギニン、オルニチン、リジン といったものが成長ホルモン分泌のキーとなるそうで、タンパク質を含んでいてかつ プラスαでビューティ成分たっぷりの夜食は、ゆで卵1個、無糖ヨーグルト、牛乳、 豆乳、アーモンド5〜10粒、チーズ1切れ20〜30gなどだそう。
人は食べた後に眠くなる、という性質を持っているので、自然の摂理にあやかっちゃ いましょう。

4月21日 もう一つのデスクワーク

座りっぱなしのデスクワークの後の、夕方のパンパンむくみ脚に悩まされている人は 多いですよね。
暖かくなり、黒タイツを履かなくなると色の引き締め効果なくなるので、脚がむくむ と余計に脚の太さが気になり、せっかくオシャレをして履いてきた靴も、きつくなっ てしまったり。
そこで今回は、椅子に座りながらできて、むくみ解消効果がある美脚ストレッチをご 紹介。
まず、ふくらはぎ。
膝をそろえて座り、つま先は床につけたまま、かかとを10回上げ下げし、今度はか かとを床につけたままつま先を10回上げ下げする。
次は、太腿。
膝をそろえて椅子に浅く座り、両太腿をぎゅっと近付けるように力を入れて10秒 キープする。
最後に、リンパの流れを良くする方法、片方の足を膝の高さまで上げてまっすぐ伸ば し、足首を上に向けてぐるぐると左右各15回ずつ回す。

4月18日 何事も柔軟さが大事

ダイエットをしているのに、思ったような効果が現れないという人は、体の硬さに原 因があるかも知れないそうです。
体が硬いと血行が悪くなり、基礎代謝が下がり、しかも、筋肉が硬いと十分に伸び ず、動きにくくなって体を動かすことが減り、さらに硬くなるという悪循環に陥り、 痩せにくい体になってしまうのだとか。
女性が柔らかくしておきたい3つのパーツは、股関節、骨盤、肩甲骨なのだそう。
股関節を柔らかくするには、両脚を伸ばし仰向けになり、右脚を浮かせ股関節を意識 しながら、片脚づつ外回り、内回り各10回づつ回す。
骨盤は、仰向けに寝て膝を立て脚を組み、上半身を動かさないように脚を右に倒し1 0秒キープ、左側に倒し10秒キープ。
これは骨盤の歪みを改善することにもつながるそう。
最後に肩甲骨、脚を肩幅に開いて立ち、両腕を真っ直ぐ上に伸ばし、腕をクロスし両 手のひらをくっつけ、体を前後左右にゆっくりと数回倒す。
次に、左右に大きく円を描くように上体を3回ずつ回す。

4月16日 今や 腹7分目

ポカポカと気持ちのよいシーズンの春到来ですが、しかし、この季節は油断大敵で、 老けやすい季節でもあるそうです。
気温差の激しい季節の変わり目と言うこともあり、異動や引っ越しなど環境の変化か ら疲れやストレスが溜まりやすくなったり、体調や精神面に負担がかかるからなのだ そう。
老けない人の共通点として注目されているのが、サーチュイン遺伝子なのだそうで す。
若返り遺伝子、長寿遺伝子とも呼ばれるこの遺伝子は、私たち誰もが持っていて、こ のサーチュイン遺伝子を活性化させることで脂肪燃焼、シミやしわの改善、肌つや アップ、動脈硬化や糖尿病予防まで、様々な好影響が期待されているらしいです。
サーチュイン遺伝子を活性化させる条件の1つが、空腹だそうで、食事を摂るとき、 腹7分目を意識してみるといいそうですよ。

4月14日 無理してでも 食べる派??

玉ねぎの皮には、ケルセチン、プロトカテキュ酸など、アレルギー抑制に有効な成分 などが豊富に含まれていて、栄養成分は白身の約7〜10倍、ケルセチンは約250 倍もあるそうです。
ケルセチンは血管を丈夫にし、高血圧を予防する働きがあり、また、血液の正常な循 環を保つため、血行不良からくる肩こりや不眠も改善してくれるらしいです。
いくら体によいからといっても、筋だらけで、食べにくいことが難点ですが、うま味 成分のグルタミン酸が含まれて、料理に使うと素材の味をぐっと引き立ててくれるの で、だしを取ってスープや味噌汁にすると、皮そのものを食べなくても、成分はきち んと摂取できるらいですよ。
無理して茶色い皮を食べる必要もないといえばそれまでですが、一応参考までに。

4月11日 アクが強いのは 好きですか??

たけのこは食物繊維の豊富なヘルシーな食材なのだそうです。
食物繊維は便秘の症状を改善するほか、血糖値の上昇を防ぎ、コレステロールの排出 を促す働きがあり、また、大腸がんや糖尿病、高血圧、動脈硬化を予防する効果もあ り、さらに、胃や腸の中で水分を吸収して膨らみ、満腹感を与える作用があるので、 過食を防ぎ、ダイエットや便秘の解消にも効果的らしいです。
また、カリウムを多く含み、体の水分バランスを整え、ナトリウム(塩分)の排出を 促してくれるので、むくみの解消、高血圧の予防に効果的で、他にも、ビタミンB 1、B2、C、Eなど、美容によい栄養成分も含んでいるそう。
ただし、アクが強いので食べ過ぎると吹き出ものやアレルギーに似た症状を起こした り、カラダを冷やす傾向があるため、冷え性の方、胃腸の弱い方は控えめにした方が いいそうです。

4月09日 疲労よりも疲労感をとるには有効

栄養ドリンクを飲むと、パワーが出て頑張れる気がするという方は多いと思います が、でもそれは一時的なものらしいです。
その多くに含まれているタウリンには、根本的な疲労回復効果は証明されていないの だそう。
アルコール入りのものは、飲んですぐ元気になりたいという短期的効果を狙うときに 効くそうですが、効き目がきれるとドッと疲れが押し寄せるということも。
逆に、ビタミン補給のためとか、体の慢性的な不調をなおしたいなら、アルコールが なくビタミンがたっぷり配合されたものを飲むといいそう。
カフェインで眠気が覚めて、アルコールで気分が高揚するので、疲労よりも疲労感を とるには有効なのだそうですが、アルコールやカフェインは嗜好品であるため、依存 症になる可能性があり、脳の働きを活性化させる(頭をスッキリさせる)ために、糖 分がたくさん含まれているものも多く、毎日飲みつづけると糖尿病につながる可能性 もあるそうです。

4月07日 出来れば 薬には頼りたくない

シソは、抗菌、防腐効果に優れ、栄養も豊富で、特に青シソにはルテオリンと言う成 分が含まれているため、花粉症やアレルギー症状の改善に効果があるそうです。
効率的に摂るなら、シソを手軽に摂取できるシソジュースがお勧めらしいです。
水1Lを沸かし、青じそ90枚を入れて10分間煮て、その煮汁をこし、熱いうちに 砂糖100g、クエン酸大さじ1、を加えるだけで出来上がり。
冷蔵庫で1週間保存が可能らしいです。
因みに、花粉症などのアレルギー性の病気でよく使われている薬には、抗ヒスタミン 剤と抗アレルギー剤の2種類があり、抗ヒスタミン剤は、症状の直接原因であるヒス タミンが悪さをしないように抑える薬で、一方、抗アレルギー剤は、肥満細胞からヒ スタミンが放出されないようにするための薬なのだそう。どちらも効果はあるそうで すが、あくまで症状を抑えるものであり、根本的に治しているものではないそうで す。

4月04日 春に向けて…脱下半身デブ

上半身はそれほどでもないのに、お腹や腰、お尻、太モモ周りなどの下半身に脂肪が 付きやすいタイプの人は、脂肪分解酵素が足りないために、酸化した悪い油による毒 素が溜まっている可能性があるそう。
むくみや下半身太りにお悩みの方は、消化酵素アミラーゼを補い、消化機能を正常化 し、巡りの良い体にしましょう。
アミラーゼを多く含む食材、キャベツ、レタス、ほうれん草、サラダ菜、モロヘイ ヤ、ゴーヤ、ブロッコリー、長いも、オクラ、アボカド、柿、ブドウ、リンゴ、プ ルーン、桃、メロンなどを摂ると、代謝が活性化され水太りや下半身太りの元凶であ る滞った水分、毒素を排出してくれるそう。
また、運動不足、食べ過ぎなどで全身に脂肪が蓄積されている方は、セロリ、ほうれ ん草、きゅうり、カリフラワー、トマト、ピーマン、パプリカ、イチゴ、オレンジ、 グレープフルーツ、スイカ、さくらんぼ、梨、イチジクなどの、脂肪分解酵素リパー ゼを撮るといいそう。

4月02日 やっぱり大事な 睡眠・栄養

生命を維持するうえで大切な血液は、体重の約13分の1くらいで、主な働きは、全 身に酸素や栄養を送り、二酸化炭素と老廃物を体外へ運び出すことだそうですが、侵 入した細菌やウイルスを撃退したり、固まって出血を止める成分も含まれているそう です。
血液は私たちの体を守るうえで欠かせないもので、血流が悪いと、肩こりや冷え性、 頭痛、腰痛、生理痛、肌や髪のトラブル、手足や顔のむくみといった症状や免疫力が 落ちて風邪をひきやすくなったり、アレルギーの症状がひどくなったり、高血圧や脂 質異常などの生活習慣病や動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞などの生命にかかわる危険な 病気を引き起こすことにもなり、美容や健康に大きく影響するそう。
そのような症状を起こさないためには、質の良い睡眠をしっかりとり、栄養バランス のとれた食事をし、規則正しい生活をすることに尽きるそうです。

3月26日 大あくびをしよう !!

冷え体質は、頭の中心部分にある脳幹(のうかん)から出るエネルギーが不足してい ることで、末端まで指令が行き届かないことが原因のひとつだそうです。
簡単な改善策としてあくびをすること。
あくびをすると、脳幹のすぐ近くにある「蝶形骨」という骨が動き、脳幹を刺激し、 不足していた血液が流れ込み、活性化するのだそう。
血液が不足している状態=エネルギー不足状態ということだそうで、脳幹は体温調節 なども行っているので、脳幹の血流が上がれば体温も上がり、冷えの改善にも繋がっ ていくということらしいです。
あくびは頚を横や斜めに向けて行うとさらに色んな方向で刺激が入るので効果的で、 お布団の中で行うと質のいい睡眠が取れて目覚めがスッキリするそうですよ。
是非試してくださいね。

3月24日 やっぱり 運動・睡眠・食事

DHEAは、抗酸化ホルモンとしての役割があり、人間の体はストレスを受けた時、対抗 するためにコルチゾールが分泌され、適度な量のコルチゾールは体にとって必要です が、過度なストレスによって増えすぎると体の酸化につながる厄介な物質だそうです が、DHEAは、増えすぎたコルチゾールによる酸化から体を守る働きをしているそう。
また、免疫力や代謝のアップ、記憶力の改善、細胞の再生力アップ、さらには更年期 以降の女性を支えるホルモンでもあり、まさに若返りのホルモンなのだそうです。
DHEAは副腎から作られ、女性は20代を境に緩やかに減少、男性は40代を境に急減 していき、副腎を元気に保ち、DHEAの減少を抑えるためには、ストレスを溜め込まな い努力や適度な運動、睡眠に加えて、緑黄色野菜や玄米、全粒粉のパン、青魚や大 豆、ナッツ類、発酵食品などを毎日積極的に摂る食生活が大切らしいです。

3月19日 重力からの開放

血液は骨髄(こつずい)の造血細胞で作られていますが、いつも作られているわけで はなく、重力の負担があるときは造血されず、体を横にしている骨休めの時間が造血 タイムなのだそうです。
3時間で睡眠は十分なんて言う人がいますが、とんでもなく、7〜8時間は必要で、 新しい血液をきちんとつくるためには、横になり重力から開放してあげることが大切 で、眠らなくても構わないので、とにかく8時間横になることが免疫力の高い、良質 な血液造りには必要とのこと。
人は寝ているときは1Gの重力しか受けませんが、立った姿勢では2Gに近い重力にな り、造血ができなくなるらしいです。
花粉症やアレルギーで悩んでいる方は、免疫を整えるためにも、8時間程度横になる 習慣を身につけた方がいいそうです。

3月17日 食生活を見直そう…U

リジンは、カルシウムの吸収やコラーゲンの形成など、身体の成長や日々の修復に不 可欠なもので、体内の窒素バランスを正しく保ち、免疫機能を高める働きもある必須 アミノ酸。
体内で生成できませんので、食事で摂取する必要があり、大豆、肉、魚などに多く含 まれていて、これらの食物には、他のアミノ酸も多く含んでいるため、体に良く、 たとえば、肉料理か魚料理にご飯、納豆、みそ汁、さらに副菜として野菜をプラスす るといった典型的な和食であれば、効率よく摂ることができるそう。
不足してしまうと、疲れやすい、集中力が低下する、目が充血する、吐き気や貧血や めまいなどの肉体的症状が現れたり、目には見えませんが、肝機能が衰え、血中の飽 和脂肪酸やコレステロールが増加などの症状が現われてくるらしいですので、バラン スのいい食生活を心がけましょうね。

3月14日 食生活を見直そう…T

アラキドン酸はγ-リノレン酸とともにビタミンFとも呼ばれる、必須脂肪酸のひとつ で、肉、魚、卵などの動物性の脂肪に多く含まれているそうですが、リノール酸を多 く含む食品をとると、γ-リノレン酸、ジ・ホモ・γ-リノレン酸を経て体内でも合成 されるそうです。
日本人の食生活に肉類の割合が増えるにともない、アラキドン酸の摂取量はこの50 年で4倍になっていて、また、リノール酸の大量摂取でアラキドン酸が体内に過剰に なることもあり、アラキドン酸の摂りすぎは、がん(肺がん、大腸がん、乳がん、前 立腺がん、皮膚がんなどの欧米型がん)、動脈硬化、高血圧、慢性の炎症、アレル ギー性湿疹、アトピー性皮膚炎などの症状を引き起こすとされているらしいです。
過剰な摂取は体に好ましくない作用をもたらすので、注意しましょうとのこと。

3月12日 効率のいい汗腺トレーニング

必要なときに汗をかいて体温調節ができるように、毎日お風呂に入る習慣を身につけ て、お風呂で出来る汗腺トレーニング方をご紹介。
汗腺トレーニングの第1段階は、汗腺の機能が低下しやすい手脚の汗腺を刺激する入 浴方法です。
まず、43〜44度のやや熱めのお湯を少なめに張り、両肘から先と両膝から下を浸 け、10〜15分間温める。
全身にある汗腺の中で最も機能が低下しやすいのは手足なので、ここの汗腺を温める ことで、温められた血液が全身を巡るため、他の部分の汗腺も活性化するということ に繋がりるのだそう。
その後、気持ちと体をリラックスさせるために、ややぬるめのお湯(37〜38度) に25〜30分みぞおち辺りまでお湯に浸かり半身浴を。
手脚の高温浴を行った後の体を洗う時間を利用して、半身浴をするために水を加える と、効率のいい汗腺トレーニングの入浴方法になり、自律神経のバランスも整えてく れるそうですよ。

3月10日 カラダからのサイン

口臭には様々な原因があるそうです。
この時期花粉症でお悩みの方も多いと思いますが、鼻水の汁が、のどや鼻腔に溜まっ てしまうと、そこで炎症を起こしたり、バイ菌が繁殖して膿が溜まってしい、強い悪 臭を、口から放つようになってしまうらしいです。
口の中や内臓の不調だけでなく、色々な原因で起こるので、症状が出ているところだ けに目を向けていては、いつまで経っても改善することができなのだそうですので、 口臭がでてきたなと思ったら、ニオイを消せればそれでいいではなく、カラダのどこ かで異常が起こっているというサイン、カラダの危険信号として捉えていくことがと ても大切なのだそうです。
味が長持ちするガムを噛み、球状にして舌の上で転がすことで、一時的に口臭を予防 できるそう。
その時に分泌される唾液が、歯や舌の汚れを流して、菌の繁殖を抑えてくれるので、 食後に行えば、口臭と虫歯のダブル予防になるそうですよ。

3月07日 細く美しくありたい

女性なら足は細く美しくありたいと願うものですが、長時間同じ姿勢でいるとうっ血 し、血液が静脈を通りにくくなってむくんだり、また歩き方が悪かったり高いヒール を履いている人は、すねやふくらはぎに負担がかかるためうっ血してむくんだり、ダ イエットによる無理な食事制限も蛋白質の低下を招き、組織間液が血管の中に引き込 まれずにむくんだりするそうです。
予防方は、まずオフィスで出来るエクササイズ。
1)1時間に1回屈伸運動をする。
2)椅子に座って足踏み、踵の上げ下ろし、つま先の上げ下ろし。
次にマッサージ。
1)土踏まずを踵から指に向けて、親指か握りこぶしで押す。
2)右足を左のももの上にのせて右足の指に左手の指をからめ足首を回す(左右10 回)。
3)足の指を1本1本根元からマッサージする。
4)寝る時少し足を高くする。
最期に食生活。
1)塩分を控え、マグネシウム、ビタミンB6、蛋白質をしっかりとり、
カリウムが豊富な食品を常食する。
2)水分は少量ずつ、数回に分けて(水分制限なし)。
3)寝る前の飲み食いを避ける。

3月05日 歩く=糖化予防

お肌が老ける原因のひとつが糖化と言われていて、糖化は、体内でタンパク質と糖分 が結びつき、肌のコラーゲンタンパクに糖が結合して、体温で温められると糖化物質 に変化し、すると皮膚組織が茶褐色でコゲたようになり、これが、くすみなどの肌の 老化につながるのだそう。
それを防ぐには、血糖値を急に上げないようにして、食事の時に野菜から食べること で、血糖値の上昇を緩やかにすることができるらしいです。
体の中に蓄積される糖は、血液中と細胞の中にもありこの両方を減少させるには、 ウォーキングなどの有酸素運動がいいそう。
歩く=糖化予防ということを頭に入れて、エレベーターやエスカレーターでの移動を 階段に替えてみたり、近所の移動を自転車から徒歩に替えてみたりと、積極的に歩く 機会を増やすことを意識して毎日の生活を過ごしてみてはいかがでしょうか。

3月03日 薄着の習慣を…

風邪の予防効果を高めるためには、偏食を避けバランスよく栄養をとることが大切 で、体の免疫システムに欠かせないビタミンCと、体のエネルギー産生に必要なビタ ミンB1群、鼻やのどの粘膜を強化する働きのあるビタミンB2、B6を多くとること がポイントだそうで、アミノ酸の豊富な動物性タンパク質を食事に取り入れるのも効 果的なのだそうです。
ウォーキングや水泳、ヨガなどの適度な運動で風邪に負けない体力をつけ、免疫力を 高めることも大切らしいです。
また、厚着の習慣は体温調節の能力を低下させ、抵抗力を弱めてしまうので、なるべ く薄着にして気温の変化に皮膚や粘膜が順応できるよう鍛えるといいそう。
これは、寒い時期に極端な薄着をするのではなく、温度差の大きい屋外と室内の気温 に合わせて、こまめに衣服の脱ぎ着をすることを心がけましょうとのこと。

2月28日 欲しくないサイン

首筋にできるイボのようなものは、典型的な肌老化のサインで、アクロコルドンと 言って、これは皮膚のたるみでできるものらしく、原因はコラーゲンの老化や、入浴 時にナイロンタオルでこすりすぎることで作られることが多いそう。
気にしてこすると刺激になって悪化するので、優しく洗いましょうとのこと。
小さく、たくさんできるのが特徴だそうで、多いときには、100個以上できること もあり、多くの場合、老化によるものだそうですが、遺伝による影響もあるため、2 0代でもできることもあるらしいです。
アクロコルドンを作らないようにする方法は、
(1)首にも一年中日焼け止めを塗る。
(2)首も顔同様のスキンケアをする。
(3)首に密着するネックレスは極力つけない。
(4)首回りに刺激を与える服は避ける。
(5)イボに効果的なハト麦茶を飲む。などだそうです。

2月26日 脳にも冷えがある

体が冷える原因の一つとして、脳から出るエネルギーの不足があるそう。
体は、脳の脳幹という部位からの指令で動いているそうですが、ストレスなどで脳幹 のエネルギーが弱くなってしまうと、指令が末端まで届きにくくなり、カラダの機能 が低下し、冷えに繋がることがあるらしいです。
脳は、本能の働き、知能、運動器官など、生命活動のほとんど全てを司る重要な臓器 で、そのため多くのエネルギーを必要としていて、 また、脳を動かすエネルギーになる栄養分を、隅々にまで運ぶため、脳にはたくさん の血液が張り巡らされていますが、ストレスや食習慣、生活習慣の乱れなどから、脳 でも血行不良やエネルギー不足が起こるのだそう。
これがいわゆる、脳の冷えと言われるそうで、脳が冷えると脳血管のトラブルが招く 障害のほか、司令がうまく体に伝わらなくなって、身体機能全体の働きが鈍ってしま うのだそうです。

2月24日 静脈の流れを促す

毛細血管の動脈は、染み出すように栄養や酸素を肌に届け、その後、静脈が余分な水 分や老廃物を吸収して、体外へ排出してくれているそうです。
日中に溜まった老廃物は睡眠中に多く回収されるので、夜のお手入れの際、顔の静脈 に沿ってマッサージをして血流を上げると老廃物が排泄され、肌代謝をアップさせる ことができ翌朝プリプリの肌になるらしいです。
方法は、目頭からマンディブラーノッチ(えらの角から約1cm内側、浅いへこみ)に 向けて、強く引っ張らず軽い圧力でさするように流すと顔全体の血流もUP。
顔の上半分は顔の中央から耳珠(じじゅ=耳の穴の前、もみあげの始まり)に向け て、 顔の下半分は同じく中央から耳垂(じすい=耳たぶの下)に向けて。
顔中広がる静脈の流れを促すことで、血流がさらに巡りやすくなるそうです。

2月21日 玉ねぎも例外ではない

玉ねぎの血液サラサラ効果はよく知られていますね。野菜全般に言われていることで すが、玉ねぎも例外ではなく、普段捨てている皮にこそ実の部分より有効成分が豊富 に含まれているそうです。
皮に含まれるケルセチンという成分は、ポリフェノールの一種で、血圧を下げ、善玉 コレステロールを増やして、悪玉コレステロールの酸化を防ぎ血流の改善や余分な脂 肪と結びついて体外に排出させる働きがあり、中身の部分に比べ約20倍ものケルセ チンを含んでいて、 高コレステロール、高中性脂肪で悩んでいる方は、玉ねぎの皮を煎じた汁を、一日数 回に分けて飲むといいそうです。
皮を風通しのよいところに干した後、皮ひとつまみに対し、水をコップ3杯分の割合 で、コトコト弱火で煮詰め、水の量が半分になったら出来上がりだそうです。

2月19日 腸を温めよう!!

冬でも冷えたジュースやビールが大好き、アイスクリームを頻繁にたくさん食べてい る方、冷たいもので腸を冷やし過ぎると、免疫組織から細菌が白血球に取り込まれ、 免疫機能が低下するそうです。
冷えは体を萎縮させ、気、血、津液(汗や唾液などの体内のすべての体液)の循環を 滞らせてしまうらしいです。
気、血、津液は、人間が生きていくのに必要な酸素やさまざまな栄養源を運んだり、 不必要なものや悪いものを外へ運ぶ大事な役目を果たしているそうですが、その循環 が悪くなると、栄養が行き渡らなくなったり、酸素が補給されなかったり、また不必 要なものが排出されなかったりと、体にとってはありがたくない問題が出てきてしま い、その結果として、体はさまざまな痛みや不快感というSOSのサインを発するの だそうです。
特にアレルギー体質で悩んでいる方は、冷たい食べ物と飲み物を摂り過ぎないように 注意しましょうとのこと。

2月17日 セロトニンの分泌を増やそう!!

ストレスを感じ始めた途端、下痢や便秘をしてしまうことがあるのは、脳と腸が約2 000本の神経で結ばれており、お互いに情報が行き来しているからなのだそうで す。
脳内の神経伝達物質の一つであるセロトニンは、90%以上が腸で作られているとい われていて、腸内環境を整えることで、脳が活性化してきたり、落ち着きや心地よ さ、満足感などを感じストレスを感じにくい状況を作り出すことができるらしいで す。
セロトニンの素になるのは、トリプトファンという体内で合成できない必須アミノ酸 で、食物から摂取するしか取り入れる方法はないそう。
セロトニンの分泌は、朝、日光を浴びる、ウォーキングなどの一定のリズムを伴った 運動、ゆっくり回したり伸ばしたりする首のストレッチ、などをすることによって活 発に分泌され始め、活動をするのに適した状態になるのだそうです。

2月14日 大胸筋をほぐそう!!

咳き込みやすかったり、息苦しくなりやすい方は、肩を上げ下げして大胸筋(だい きょうきん)という筋肉をほぐすと、気管の締めつけをラクにすることができるそう です。
特にポイントは、お風呂で実践するといいそうで、肩を上げ下げしながら、息を吸っ たり、吐いたりを繰り返せば、肺に水圧が掛かる分、呼吸器のトレーニングになり、 毎日の積み重ねで、呼吸器が強くなってくるらしいです。
そして、もう一つは、手首にある親指の下の腱をもう片方の親指と人差し指でつま み、両方同じくらいの圧をかけ、腱をつまんだまま親指の下の骨に押しあげるように すると、じわ〜んとゆるみが腕の方を伝い胸の方まであがってくるのがわかり、する と、大胸筋ががっくんとゆるむのだそう。
ゆるんだ〜って思ったら、深呼吸すると、胸が拡がって気持ちよく息が入ってくるの が分かるらしいですよ。
きつくしないで、そ〜っとつまむだけで大丈夫だとか。

2月12日 種別はアイスクリーム

ダイエットの大敵のように思われがちなアイスクリーム、特に高脂肪のバニラアイス は、実は究極のダイエット食品なのだそうです。
ダイエットのために、脂肪などをまったく摂らないようにしたりしますが、人間は1 日に最低でも55gの脂肪を摂らなくては健康を維持できず、不足すると空腹感のも とになることもあり、結果、ダイエットの挫折やリバウンドの原因にもなるのだと か。
その点、高脂肪アイスクリームは、代謝を高める栄養素が豊富で、炭水化物も少な く、少量でも満腹感が得られるので、ダイエットに向いているのだそう。
アイスクリームの乳脂肪にはたんぱく質、脂質、カリウムやカルシウムなどのミネラ ル類に加え、β-カロテン、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB12など、 健康に必要な栄養素がバランスよく含まれていて、乳脂肪分12%以上の高脂肪のも のが効果が高く、「種類別:アイスクリーム」の表記があるものがオススメだそうで す。

2月10日 背筋を鍛えよう!!

食べる量は同じなのに、自分だけ太ってしまうと言う人は、たいてい基礎代謝が関係 しているらしいです。
基礎代謝の中でもっとも消費量が多いのが筋肉。
体の組織の約40%は筋肉でできていて、筋肉の量が多ければ多いほど、基礎代謝量 はアップし、消費エネルギーは大きくなるので、同じ体重の人が同じ量を食べても、 結果に差が出るのだそう。
基礎代謝は生後、成長するにつれて高くなり、16〜18歳前後をピークにその後は 徐々に減っていき、一般に40歳を過ぎると急激な下降線をたどるのだそうです。
背すじを伸ばして背中の筋肉を動かすと、背中には大きな筋肉や褐色脂肪細胞と呼ば れる脂肪燃焼効果のある細胞が集まっているため、ここを伸ばすと脊柱起立筋肉に力 が入り、カロリー消費量が1.5倍が上がるそうです。

2月7日 やわらかい素材に触れよう!!

現代はストレスがたまりやすく、仕事の効率が上がらなかったり、仕事におわれてい る時にストレスによって緊張性頭痛を引き起こす可能性があるので、 仕事も大切ですが、プライベートの時間を充実させることも大切なのだそうです。
それには脳をリラックスさせることが大切で、そのためには、五感を使って癒すこと がポイントだそうで、特に触感を刺激し、やわらかい素材に触れることで脳をゆった りとさせることができるらしいです。
例えば、ぬいぐるみやペット、毛布、衣類など触れて心地よいものが脳に刺激を与 え、癒しの効果につながるそう。
体に触れるものをやわらかい素材に変えるだけでも心地よさが変わり、パジャマやタ オルなど素材など触感も人それぞれ違うため、自分の好きなものを選ぶといいそう。
睡眠前などに活用すると、リラックス効果で安眠につながるそうですよ。

2月5日 タウリンを摂ろう!!

イカ、タコには、タウリンという成分が豊富に含まれていて、コレステロールを下げたり、血圧の上昇を抑える効果があるそうなんですが、以前は、コレステロールが高いから動脈硬化を引き起こすと言われていましたが、実は血液を本来の状態に保つ効果があり、低カロリーなので、ちょっと体重が気になる方にもお勧めの食材なのだそうですよ。
因みに、人間の血液は、赤い色をしていますが、タコ、イカ、貝などの軟体動物や、トンボなどの昆虫類は、血液の色が青色なんですって。
この違いは、血液の成分だそうで、人間はヘモグロビンという鉄分が血液に含まれていて、鉄は酸化すると赤くなるので、赤色。でも、タコや昆虫類は、ヘモシアニンという銅の成分が血液に含まれているため、銅は酸化すると青色になるので、タコの血液も青色になるということだそうです。

2月3日 免疫力を上げよう!!

感染症の代表は風邪だそうですが、医学的には、かぜ症候群といって、鼻水、せき、のどの痛みなど、主に呼吸器の炎症や熱などの症状を、総合したものを指す名称だそうです。
さまざまなウイルスによって起こり、典型的な症状は、「発熱」。
これが37?38℃ぐらいなら、免疫の力を発揮させるために、必要に応じて体温を上げるという体の反応だそうで、無理やり薬で熱を下げると、免疫細胞たちが十分力を発揮することができずに、風邪が長引いてしまうこともあるらしいです。 ただし、体力のない療養中の人や、小さなお子さん、お年寄りの方は、高熱を放置すると深刻な状況につながることもあるので、医師の指導の下、薬で熱を下げるかどうか判断が必要とのこと。
発熱も体にとって必要で起こっていることをよく理解して、カラダに疲れを溜め込んでいる方などは、休息をとり、免疫力を低下させないようにしましょう。

1月31日 肝臓を強くしよう!!

肩や首のコリ、こむらがえりなどの筋肉の異常、疲れ目、かすみ目などの目のトラブルは、肝の働きの衰えが原因であることがあるそうです。
肝は気持ちをつかさどる働きをもっていて、精神力と関係し、また血を貯める働きもあり、血流の調整役もしているそう。
そこに支障が出てくると、爪が割れたり、筋肉や目に異常が出やすくなるらしいです。
肝臓に良い食べ物として、まず抗酸化作用のある、ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、アントシニアン、イソフラボン、クロロフィル、クルクミン、カテキン、リコピンなどの抗酸化物質で、 赤色、黄色、緑系の緑黄色野菜にも多く含まれ、独特な色や香り、酸味や渋み、アクがあるのも特徴らしいです。
これらの食品に含まれる、抗酸化物質は、肝細胞を攻撃する、活性酸素を除去する作用があるのだそうです。

1月29日 栄養で満点をとろう

ブロッコリーは、キャベツの仲間で冬から初春が旬の野菜で、五臓の機能を回復させ る作用があると言われるほど栄養価にすぐれ、生のブロッコリーのビタミンCはレモ ンの2倍も含まれているそう。
これが体内で抗酸化機能や老化防止作用を発揮してくれ、また、胃腸にもやさしいた め、老人の方や、胃腸の弱い方にもオススメだとか。
ほかにも、カロチン(ビタミンA)、ビタミンB1、B2、カリウム、リンなどを豊富に 含んでいて、栄養満点の野菜だそうですよ。
また、茎や葉の部分にも栄養があり美味しく食べられるので捨てずに食べたほうがい いそうです。
ゆでる時に大切なのは、水につけてしまうと小さなつぼみの中に水を含んで、食べる 時に水っぽくなってしまうので、ゆでた後に水につけずにそのまま冷ますといいそう です。

1月27日 勇気を出して…

子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)は、月経のある年代の10人に1人がにかかる 病気だと言われているそうです。
これは子宮の内側を覆っている「子宮内膜」とよく似た組織が、卵巣など骨盤内で増 殖する病気で、その組織は、子宮内膜と同じように増えて、ガサガサとはがれ落ち て、出血を繰り返すそうですが、しかし月経血のように膣から排出されないため、そ の場に溜まって、痛みなどさまざまな症状を引き起こすのだそう。
初期症状が出ない場合もあり、ほうっておくと危険な状態になることもあり、原因不 明の不妊症のうち、半分は子宮内膜症によるものとさえ言われていて、不妊症の診察 にいって、子宮内膜症が発見されることも多いらしいです。
生理時の痛みが増えるなど、異常を感じる方は一度婦人科を受診されるといいかも知 れません。

1月24日 栄養たっぷり お肌プリップリ

牡蠣(かき)は、「海のミルク」と呼ばれるほど滋養強壮に効果があり、良質のタン パク質、ビタミンA、B1、B2、B12などのビタミン類、カルシウム、銅、亜鉛 などのミネラルをバランスよく含み海の幸を凝縮させた栄養豊かな食品なのだそう。
アミノ酸の一種タウリンが多く含まれており、タウリンには、血圧や血中のコレステ ロール値を下げる効果があり、高血圧症や、動脈硬化の防止に役立つ。
また、鉄分も多く、女性に多い鉄欠乏性貧血の予防に効果が。
ヨーロッパでは牡蠣は、単に美味しいというだけでなく、スタミナ増強の食品として 古くから利用されており、動脈硬化、肝臓病、心臓病などの生活習慣病、神経過敏 症、精力減退に効果的に働き、視力回復にも役立つそうです。
生食で、かき飯、鍋ものなどいかがでしょう。

1月22日 大腰筋を鍛えよう!!

老人の姿勢や老人歩きを防止する少しの運動量で劇的な効果が得られる一番簡単な方 法は、大腰筋を鍛えることなのだそうです。
大腰筋は「背骨の第12胸椎〜第4腰椎」から「大腿骨の小転子」までに至る重要な 筋肉で、背骨のS字形状を維持し、拮抗筋である大臀筋(だいでんきん)と相互に働 き、大腰筋が衰えると背中が曲がり、お尻の形状が崩れてしまうのだそうです。
この大腰筋が鍛えられれば、良い姿勢になるばかりでなく、ヒップアップにもつなが るそう。
1)直立の姿勢から片脚を上げ、大きく前方にバンッと踏み出す。
2)体重をのせて、出した脚のひざが90度になるまで曲げ、3〜5秒間後ろ脚を意識 的に伸ばす。
3)体をいったん最初の直立状態に戻してから脚を替えて同じ動作を繰り返す。
1セット10回(左右5回ずつ)、1日2セットが目安。
慣れてくると、踏み出した足の方向に上半身をひねるとさらに効果あるそう。

1月20日 適度な脂質も大事!!

女性ホルモン(エストロゲン)の原料は、脂質であるコレステロールで、女性にとっ て脂肪は欠かせない栄養素だそうですが、太るのを気にして油を控えた食事を続けて いると、体内でコレステロールが不足し、女性ホルモンが減ってしまうことに。 脂質不足は、若いときは症状が出なくても、40歳を過ぎて一気に老け込むこともあ るので要注意なのだそうです。
エストロゲンは女性の卵巣でつくられる女性ホルモンで「卵胞ホルモン」と呼ばれ、 肌をつややかにし、髪の毛を豊かにし、張りのある乳房にするなど身体を女性らしく する以外に、 血管や骨も強くなり、脳や自律神経の働きをよくするなど健康を保つ働きがあり、更 に抗酸化作用により、活性酸素の発生を抑制したり、血管壁に働きかけて血管の弾力 性を保ち、脂質代謝をよくする働きがあり、抗動脈硬化効果も。
また、骨吸収の抑制(骨が壊れるのを防ぐ)、骨形成の促進をし、骨量を維持する働 きもあるそう。まさに、生きていく身体に重要な役割を果たしているホルモンなので すね。

1月17日 茹でてから油で炒める

 ほうれん草には、β−カロチン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミ ンEや鉄分、葉酸、葉緑素などたくさんの栄養素が含まれ、ホウレン草に含まれるカ リウムには利尿作用や血圧を下げる効果があり高血圧の方におすすめの食材なのだそ うです。
 ビタミンCと鉄分の相乗効果で鉄欠乏性貧血の予防に役立ち、また、目によいとさ れるルテインという抗酸化物質もほうれん草には豊富に含まれているそう。
さらに根元にの赤い部分は、インスリン分泌を促す作用があるので、血糖値を下げた い人にもオススメなのだとか。
 茹でる時間が長くなるとビタミンCが流出してしまうので、茹でてから油で炒める と脂溶性ビタミンであるβ−カロチンが効率的に摂取できるらしいです。
ただし下痢傾向のある方は、体を冷やしてしまうため控えめにしたほうが良いそうで す。

1月8日 頭皮全体を動かすように

 毛根は、頭皮から約1.5mmの深さにあるバルジ領域で作り出され、シャンプーでき ちんと皮脂を取り切らないと、バルジ領域が酸化した皮脂でふさがれてしまい栄養不 足に陥り、新しい髪の毛を生み出す力が衰えてしまうのだそうです。
 また、髪に栄養を届ける毛細血管は、1ミリにも満たない細さなので、ストレスや 目の疲れなどによって頭皮が固くなると圧迫されて血流が滞ってしまい、栄養不足に なり髪が弱くなって白髪や薄毛の原因になりやすいそう。
 悩んでいる人は、頭皮が固くならないようにストレスをうまく発散させたり、目の 疲れを溜め込まないように意識し、髪の毛だけでなく頭皮全体を動かすように洗い、 新しい毛を守りながら、皮脂汚れをキレイに取り除くことが大切なのだそうです。

12月27日 乾燥のサイン 見逃していませんか?

自分で思っているよりも、肌は乾燥しているのにそのことに気づいてない方が多いそ うです。
例えば、皮脂量が多めの人は、年齢と共に肌の水分量や水分保持力は低下していくの に、皮脂量は30代あたりでもう一度高くなるので、水分不足なのに皮脂量が増える ので見た目はテカリが気になり、水分不足の乾燥がおこっていることに気付かず見逃 しやすい場合があるらしいです。
乾燥のサインは、顔だけでなく、ヒジや踵が白くなる、スネがカサカサで皮がむけ る、髪がパサつく、爪が割れやすくなる、こんな乾燥のサインを身体で感じたら、要 注意だそう。
また、洗顔後やお風呂上りにはできるだけ早くお手入れをスタートし、スタートして からは急がずに、ゆっくりと、慌てて適当に次から次へとつけても肌になじみきら ず、効果も半減してもったいないとか。
特に乾燥がひどければひどい分なじみが悪くなりがちだそうですので、テレビを見な がら、お茶を飲みながら、雑誌を見ながら、“ながらケア”がお勧めだそうです。

12月25日 フルーツなんですね

アボカドは「生命の源と言ってもいいほど高い栄養価が魅力のフルーツ」なのだそう です。
なかでも、ビタミンA、C、Eが全て揃っているのが魅力で、3つの相乗効果でよりよ い効果が期待できるそうですが、特にビタミンEはナッツなどに多い栄養素で、フ ルーツに多いのは珍しく、抗酸化成分で、肌のシミ、シワなどの老化防止、血行を促 進する効果があるそう。
また、ビタミンAの素となるβカロテンは皮膚や粘膜を健康に保ち、ビタミンCは肌 のハリを保つコラーゲン生成に欠かせない成分で、さらに、整腸作用に有効な食物繊 維はバナナやレタスの数倍、利尿作用の高いカリウムも多く含み、体内の不要物を排 出してくれるそう。
コレステロール値を減らしてくれるリノール酸や動脈硬化の予防効果のあるオレイン 酸などの不飽和脂肪酸、カルシウムや鉄、美肌作りで注目度の高まっているコエンザ イムQ10などもバランスよく含まれているそうですよ。

12月20日 積み重ね 出きるかな…?

女性の体型が大きく変化するポイントは、主に3回あるそうです。
1回目は、女性ホルモンの分泌量が変化する10代、特に16〜18歳頃には成長が ストップしメリハリのある大人の体つきになり、ゆるやかに体型が変化して24〜2 6歳頃に女性らしい身体に完成し、 この2回目のポイントを境に、今度は徐々に皮下脂肪がついていく30代。
特に37〜39歳頃急激な体重変化が始まり、この3回目のポイントを境に、体型が 変わり始め、40代になると下半身より上半身のボリュームが目立つ体型にどんどん 変わっていくそう。
いつまでも美しく、きれいなボディを保つためには、ただ表面を整えるのではなく、 身体の内側から美しく変えていくこと、まず生活習慣の見直しが大切だそうです。 夜はしっかり睡眠を取り朝型の生活をする。
午前中に身体を動かして燃焼を促する。
規則的に運動をして、筋肉量を増やす。
健康的でバランスのいい食事、特に野菜をたっぷり食べる。
この積み重ねが、年齢にとらわれない美しい身体を作っていくのだそうです。

12月18日 免疫細胞の司令官

抵抗力(免疫力)とは、ウイルスや細菌などの外敵から体を守る働きのことで、外敵 を攻撃する細胞を免疫細胞と言い、胸腺(きょうせん)という胸部にある臓器で主に 作られているそうですが、 胸腺は栄養不良にとても弱く、特に、必須栄養素である亜鉛、セレン、鉄などのミネ ラルが不足すると、元気のない免疫細胞を作り、元気のない免疫細胞はウイルスや細 菌に対する攻撃力が弱いため、ウイルス、細菌はどんどん繁殖し、口内炎や風邪など を引き起こすのだそうです。
胸腺は免疫細胞のなかでも司令官の役割をしているT細胞の育成、成熟を担ってい て、年齢とともに小さくなるそうですが、ビタミンB6が不足すると、より一層、萎 縮が加速するそうで、イワシ、かつお、玄米、納豆など、ビタミンB6を豊富に含ん だ食材を、上手に摂り入れることが大切なのだそうです。

12月16日 鼻水は白血球の死骸

風邪のひきはじめの鼻水は透明でサラッとしていますが、次第にドロッとした濃い鼻 水に変わるのは、風邪の症状が進行すると、白血球が鼻の粘膜の炎症を食い止めるた めにウイルスと戦うからなのだそうです。
戦った後の白血球の死骸が膿となり、それが鼻水に混じってドロッとした粘液になる らしいです。
また、のどにある扁桃(へんとう)は、アーモンドのような形をしていて、リンパ組 織が集まって大きくなったもので、口から侵入してきた細菌やウイルスなどから体を 守る防御機能で、日夜、侵入してきた細菌やウイルスなどと戦い、常に小さな炎症を 起こしていますが、免疫の働きで自然に治癒し、免疫が細菌やウイルスの働きを抑え きれないと、扁桃の炎症がひどくなり、痛みや熱を伴うのだそうです。

12月13日 便秘は白菜と酢で解消

白菜は、東洋医学的に涼性で、消化を促進して胃腸を整える働きや浄血作用があり、 ストレスを抑える力もあるそう。
消化を助けて便通を良くしてくれるので、便秘の方に良い食材なのだそうですが、食 べ過ぎると下痢を引き起こしやすいので、便がゆるい方は控えめにしたり、ショウガ などの温性の食材と一緒に食べるといいそうです。
また、酢のもつ抗菌効果は、腸内の有害細菌を減らす働きがあるといわれているた め、酢を日常の食生活に活用すると腸の働きが良好になり、便秘解消の効果も期待で き、酢は血流を良くすることから、ドロドロの血液の流れを改善し、冷え性を軽減さ せる効果もあるそうです。

12月11日 若返りのツボ

口元のシワやたるみが気になる方は、地倉(ちそう)のツボを刺激してみるといいそ うです。
地倉のツボは、口角から1cm程横にあり、左右それぞれ中指を当てて、後頭部に向 かってプッシュ。
ここは、胃や脾臓につながるツボで、栄養の吸収がよくなり、肌にうるおいや栄養を 届け、肌の代謝を促進する効果もあるそうです。
また、舌を使ったエクササイズ。
(1)口内の内側から舌を使って、ほうれい線が走っている部位を、上下に5秒かけて5 回なぞり、終わったら反対側も同様に(3セット)。
(2)前歯と唇の間に舌を入れて、時計回りに4回なぞる。
(3)片方の頬を5秒間膨らませる。(両方3セット)
これを1日1回で十分だそうです。
何かしながら出来るので、是非トライしてみては…。

12月09日 美肌は睡眠中に作られる

肌や細胞が生まれ変わるのは、睡眠中だと言われているので、晩ご飯には、美肌再生 に働くコラーゲンたっぷりの食事を摂ることが、美肌に効果的なのだそうです。
特にオススメなのがサーモン(鮭)で身の赤色はアスタキサンチンという強力な抗酸 化成分で、老化を予防してくれ、皮にはコラーゲンが豊富に含まれているからだそ う。
また、高血圧予防、ボケ予防、動脈硬化予防、眼精疲労緩和、がん予防などにも効果 的で、吸収の良い良質なタンパク質に富み、サケに含まれるEPAやDHAは血中のコ レステロールを抑えて血液の流れを良くし、動脈硬化や血栓、高血圧を予防してくれ るらしいです。
さらにDHAは脳の細胞を活性化させ、ボケを予防する効果も。
ほかにも、代謝を促すビタミンB群や、カルシウムの骨への吸収を進めるビタミンDが 豊富に含まれて、抗酸化の力で細胞を守るビタミンEが多も多く含まれているそう。
美味しいうえに健康に良い鮭、たくさん食べましょう。

12月06日 どのクマがいますか?

目の下のクマには、青クマ、茶クマ、黒クマのの3種類があるそうです。
疲労や睡眠不足が原因の青黒いクマには、蒸しタオルなどで温めたり、強いまばたき をして血行を促進したり、ツボの指圧などによるマッサージも効果的だそう。
紫外線や摩擦による色素沈着よってできる茶色いクマは、こするなどの強い摩擦を避 け、毎日のUVケアが大切だそう。
たるみが影になってできる黒っぽいクマは、保湿でたるみやシワをおさえ、加齢に よって表情筋が衰えることでたるみができるため、表情筋を鍛えることでたるみを改 善するこができるそう。
目頭か目尻を引っぱったり、上を向くと薄くなり、目が大きい人や彫りが深い人は、 目立ちやすい傾向にあるのだとか。
つり目を指でつくってパチパチ瞬きをしたり、下まぶたを両手で引き下げて、目線を 上にしたまま瞬きを毎日パチパチ10回ほどすると良い効果が現われるそうですよ。

12月04日 神秘的なオイル

オリーブオイルの栄養と効能、効果は神秘的なほどのパワーを秘めているそうです。 オリーブオイルの栄養成分で最も重要なのはオレイン酸で、オリーブオイル中の脂肪 酸の約70〜80%を占め、酸化しにくいという特長が。
他にもビタミンE、βカロチンも含み、活性酸素の害を防ぐ効果や、体内で血中コレ ステロール中の悪玉コレステロールだけを低下させる働き、胃酸分泌調節や、腸内を 滑らかにして腸の運動を活発にする作用があるため、ヨーロッパでは紀元前から「便 秘解消の秘薬」と言われているそうです。
また、オレイン酸は摂り過ぎても無害だそうですが、オリーブオイルのカロリーは他 の油と同じですので、摂り過ぎには注意しましょうとのこと。

12月02日 青魚の王様

さばは、「青魚の王様」といえるほど栄養価が高く、さばの脂質にはDHAやEPAなどが 豊富に含まれ、含有量は青魚の中でも郡を抜いて多く、 DHAは、脳や神経組織の発育や機能の維持において重要な働きをすることが知られて おり、記憶力のUPや目の疲れなどによく、 EPAは、血液中の血小板凝集を抑制して血中のコレステロールや中性脂肪を低下させ る働きをしてくれるそう。
また、さばの血合い肉には、多くの栄養素が集中していて、鉄分やビタミン群、タウ リンが多く含まれ、貧血、皮膚炎、胃腸疾患などの予防、老化の抑制などの効果が期 待できるそう。
さらに、カルシウム、ビタミンDも多く、健康な皮膚や爪、骨や歯の発育にとても有 効で、ビタミンB2による美肌効果や、利尿効果があり、むくみの改善に欠かせない カリウムなども多く含まれているそうです。
鮮度が落ちるとアレルギーの原因になるヒスタミンが増えるので、新鮮なものを早め に調理して食べるようにしましょう。

11月29日 太刀に似たイデタチ

太刀に似た姿から、この名がつけられたと言われ、尾びれも腹びれもなく、ウロコも ないという特徴を持っていて、ウロコがないかわりに、体は銀粉で覆われ、この銀粉 で体を保護している太刀魚。
たんぱく質、ビタミンA、D、の他に海底の生活魚としては脂肪が多く、記憶力や集 中力を高めボケ防止も有効なDHA、動脈硬化や心筋梗塞の予防に役立つEPA、脂 肪酸が含まれているそう。
夏バテで弱った体の回復料理としてもってこいの魚で、胃腸にやさしく体弱な方や、 老人、栄養不良の方にとても良い補強食品なのだそうです。
切り身を買う時は銀色がしっかりと着いていて、切り口の肉質が透き通ってピンクが かった色で、肉質の厚いものを選ぶといいそうです。
ただし、高タンパクなため、腎臓の弱い方や肝硬変の方は食べないほうが良いそうで す。
太刀魚の銀粉は、その昔、「グアニン箔」というものを作り、マニキュアのラメにし たり、模造真珠に使われたそうですよ。

11月27日 夏の疲れ引きづっていませんか??

暑い夏に冷たいものを食べ過ぎてしまい、内蔵が冷えてしまっているひと、夏の暑さ で体力・食欲が低下し、まだ夏の疲れやだるさをひきずっているひと、この時期に夏 の疲れと合わさって体調を崩してしまうと、長引く風邪となったり、アレルギー持ち の方は、秋の花粉と一緒になって不快な症状に悩まさせることになるので注意が必要 なのだそうです。
特に、寒暖の差が大きいこの時期、寝る時にはちょうど良い暖かさでも、朝方になる と体が冷えてしまい、知らぬ間に体調を崩してしまうことも。
風邪のひき始めに首がぞくぞくするのは、首筋には“風池”という、古来から”風邪 が集まる”とされるツボがあるため、首筋を冷やしてしまうと風邪をひきやすくなる と考えられているそうです。
首筋は、自律神経の中枢でもあるので、この首筋を温めることで、収縮した血管が緩 やかになり、血のめぐりが良くなり、冷えが良くなったり、体温調節機能の回復、肩 こり解消にもつながるそうです。

11月25日 冷え対策してますか??

5本指ソックス、水虫の予防や対策と思っていますか? 5本指ソックスを履いていると、足指をグッと開いて踏ん張ることができ、歩きやす く、疲れにくく、また普通のソックスを履いているときより足指がよく動くため、脚 の血行状態が良くなり、女性に多い冷え性の改善や、外反母趾や扁平足の緩和、骨盤 矯正などにも効果が期待でき、 足の指にあるツボを刺激するといった効能から、脳の活性化や偏頭痛の緩和などに対 しても良い影響を与えると言われているそうです。
指先が個々に分かれているので、指が自由に動くことで、歩く際にも個々の足の指が 床をしっかりと掴むことができるようになるため、それが刺激となって必然的に血行 が促進されるというワケなのだそう。
心臓から送られてくる血液の折り返し部分となる指先を適切に動かしてあげることが 血行不良を解消し、血の巡りが悪いことから引き起こされる症状を改善に導いてくれ るのだそうです。
冷え性の改善を目指している方は、今年の冬5本指ソックスに挑戦してみてはいかが でしょう。

11月22日 鉄分足りてますか??

血液の成分であるヘモグロビンは鉄分を含んでおり、酸素と結びつき、体内の末梢機 関に至るまで血液中に含まれた状態で酸素を供給してくれるため、ヘモグロビンが不 足するような状態が続くと人体は酸素欠乏を起こし、貧血症状をはじめ様々な症状を 発症するようになるのだそうです。
私たちのカラダには、他にフェリチンという貯蔵鉄があって、鉄分不足だとそれを使 う仕組みになっていて、ヘモグロビン値が低い人は、フェリチン不足の可能性があ り、この貯蔵鉄不足は、貧血や疲れ、めまいなどの不調を引き起こすこともあるそ う。
鉄は生物にとって欠かすことの出来ないミネラルのひとつですが、もし過剰に摂取し た場合でも、腎臓の濾過機能によって分別され、必要な栄養成分は再利用され、過剰 に摂取された分は尿として排泄されるので、鉄分の過剰摂取の心配の必要はほとんど ないそう。
ごく僅かしか人体内に蓄積されないので、毎日の食事で撮るように心がけたいもので す。

11月20日 眼の筋肉を鍛えよう!!

眼はもともと、周囲の危険をどんな時にでもすぐに察知できるようになっていて、常 にキョロキョロ上下左右に動かすことは、眼の筋肉を鍛えることにもなるのだそうで す。
しかし、近年は、携帯電話やパソコン画面を凝視しすぎることによって、目の筋肉が 硬くなっている人が多く、それが近視や老眼発症を早める原因につながっているのだ とか。
そうなる前に、空いた時間に、ちょっと目をつぶって休めたり、上下左右、右回り、 左回りと、目をぐるぐる回したり、遠くの景色を見て、目の筋肉をゆるめることを1 日に数回行うと効果的なのだそうです。
パソコン作業が終わったあと、モニターの四隅を利用して、対角線に視点移動する目 のエクササイズをすると疲れ目に効果的なのだそう。
速く動かす場合は、一日10秒2セットで十分だそうです。

11月18日 淹れたてコーヒーの効果は…

コーヒーは、ちょっとこってりしたものを食べた時飲めば、胃酸の分泌が活発にな り、消化を促進してくれ、 アルコールを飲んだ時には、肝臓や腎臓の働きを活発にし、アセトアルデヒドという 毒素の分解を促進してくれるのだそう。
コーヒーは、アルコール性肝炎を防ぐという効果もあり、カフェインには鎮痛作用が あるので頭痛や二日酔いに優れた効果を発揮するそうですので、飲酒の機会が多い人 にはいいかも知れませんね。
さらに、アロマと呼ばれる香り成分は、DNA酸化や心臓老化を妨げる抗酸化作用の ある物質が300種以上含まれており、その効果はオレンジ3個分。老化防止の効果 は淹れたてコーヒーのみで 5分もすると残念ながら効果がなくなってしまうそう。 深炒りの方がリラックス効果が高いらしいです。

11月15日 塩風呂がお勧めな理由は…

塩風呂が何故カラダの芯までポカポカ温まり、冷え性に効くのかと言うと、塩の成分 が毛穴や汗腺をふさぎ、体温を逃がさないためと、塩成分の血管拡張作用で血液循環 をよくし、体が温かくなるからだそうです。
自宅で行う時は、入れすぎるとかぶれの原因になるので、大さじ1杯ぐらいの粗塩で OKとのこと。
では、なぜ塩がオススメなのかと言うと、人の体重の約70%を占める水分のうち、 3分の2を細胞内に存在する細胞内液といい、残り3分の1は血液と細胞間を満たす 体液で、これを細胞外体液というそうです。
塩分は、この細胞外体液の0.9%を占めていて、この塩分が、体内の血液量を一定 に保ったり、筋肉の収縮を助け、細胞内とその周辺そして細胞組織の水分バランスを 保つなどの働きをしているのだそうです。

11月13日 大豆の大事な働き!!

大豆にはレシチンが豊富に含まれていて、水と油をつなぎやすくする働きをしている そう。
わかりやすくいうと洗剤のようなもので、油汚れは水では落ちませんが、洗剤を入れ ると油が水に溶けて汚れが落ちやすくなるように、レシチンが血管の壁にこびりつい たコレステロールを溶けやすくしたり、細胞中の老廃物を溶かして血行をよくしてく れるそう。
レシチンは人間の体を構成している細胞に必ず存在する成分で、細胞膜を形成する役 目を持ち、この細胞膜ではレシチンのもつ乳化作用によって細胞内に様々な栄養素を 取り込むことができるのだそうです。
神経系や脳細胞にも多く存在していて、記憶力や集中力を増加させたり、老化からく る認知症や痴ほう症、アルツハイマーの予防にも効果が。
大豆のほかに卵黄や穀類、ゴマ油、ウナギなどに含まれているそうです!

11月11日 舌の根運動!!

年齢を重ねていくうちに、体内の水分が減って、唾液が出にくくなり、口臭の原因に なることがあるそうです。
そんな時は、舌の付け根の運動がいいそう。
上下の唇と歯を1〜2cmほど軽く開け、そのまま「ラララ〜」と言うように、上下 に動かすと、舌の付け根の裏には、唾液が出る穴があり、刺激されて、口を潤す唾液 が分泌されるのだそうです。
舌先を下の前歯の裏側と、上あごの天井部分に交互に当てるように動かすのがコツら しいです。
唾液はただの水分ではなく、水分の他に無機成分(ナトリウムやカルシウム、炭酸水 素)、有機成分(アミラーゼ消化酵素、ラクトフェリン抗菌物質、IgA免疫物質)な どなど、多くの成分が含まれていて、これらが、お口の中を潤し、消化を促す働きを してくれるのだそうです。

11月08日 骨芽細胞ファイト!!

骨粗しょう症とは、造られる骨より、吸収される骨のほうが多くなって、骨量が減少 した状態を言うそうで、原因としては、閉経後の女性ホルモンのエストロゲンの分泌 の減少や、過激なダイエットによる栄養障害からのホルモンバランスの崩れによるの だそう。
骨は生命維持の根幹を担うカルシウムやマグネシウムの貯蔵庫で、もともと血液細胞 であった破骨細胞が古くなった骨からカルシウムを溶かし、心臓の筋肉を規則正しく 動かすとともに全身の筋肉を動かして運動を行えるようにしているそうです。
骨組織は常に新鮮な状態に保たれるよう、一生涯形成と破壊(吸収)を繰り返して骨 の再構築を行っていて、中心的な働きをしているのが破骨細胞と骨芽細胞の二つの骨 細胞なのだそう。
破骨細胞が20日ほどで骨を溶かすのに対し、骨芽細胞が再生するのにおよそ3ヶ月 を要するそうです。
豆乳やきな粉が最も手っ取り早く補える食品だそうですよ。

11月06日 肝(きも)すわってますか?

東洋医学で「肝」は気持ちをつかさどる働きがあり、「肝(きも)のすわった人」と 言うように、肝臓が強い人は、強じんな精神力があるそうです。 肝臓は吸収された栄養素の分解・合成、体の老廃物や、薬物・食物を通じて取り込ま れた有害な物質の解毒・分解、脂肪を消化する胆汁の生成といった重要な働きをし て、 アルコールの飲みすぎをはじめ、不規則な食事、ストレス、過労などで肝臓に負担が かかると、栄養素の供給が滞り、代謝がスムーズに行われず、疲労感や倦怠感が現れ てくるらしいです。 肝細胞の修復には、たんぱく質が不可欠で、たんぱく質を構成しているアミノ酸には タウリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、アラニンなど肝臓の機能をサポー トしてくれ、貝類やたこ、いか、レバー、牛肉、乳製品、卵、大豆製品などの多く含 まれているそうです。

11月01日 硫化アリルのシャワー浴びたい

長ネギ特有のあの香りの正体は硫化アリルという辛味成分で、抗菌・殺菌作用がある だけでなく、発汗を促すアドレナリンの分泌を促して脂肪を燃焼させて体を温め、お まけに催眠作用があるので、風邪をひいたときにはたっぷりとネギを取るようにする といいそう。
硫化アリルは粘膜に付いた病原菌を退治して、喉の痛みや鼻づまりも和らげてくれた り、強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去するだけでなく発がん物質をやっつける 酵素の働きも活発にしてくれるそう。
さらに血管を広げて血圧を下げる働きがあるので、血栓を防いで血液をサラサラに し、動脈硬化や脳梗塞などの血管障害をも予防するつわものらしい。
長ネギの生産者の方々は風邪にかかりにくいそうですが、それは、日常の作業で硫化 アリルのシャワーを浴びているようなものだからだそうです。
ネギたっぷりの味噌汁いかがですか?

10月30日 壊れ難いビタミンCの持ち主

栗は、東洋医学的に胃腸を丈夫にして、血行をよくする働きがあるといわれているそ う。
木の実としては珍しく脂質が少なく、不溶性の食物繊維がサツマイモより多いので、 たくさん食べてもカロリーがそれほど上がらずに便通が良くなるらしいです。
また、ビタミンCの量が多く、しかも、栗はでんぷん質で出来ているため、加熱して もビタミンCが壊れにくいという特徴があり、ビタミンが摂取しやすい食品といわれ ています。
渋皮にはタンニンが豊富に含まれているので、抗酸化作用があり、老化防止やがんの 予防に効果があり、健康や美容に気を付けている方にはうれしい食品なのだとか。
渋皮をつけたまま半茹でにして、冷凍保存すれば、好きなときに食べれるそうですの で、どんどん利用して健康になりましょう。

10月28日 食べすぎには 要注意 !!

ギンナンの主成分は、デンプン、糖質、脂質、タンパク質、ビタミンA、ビタミンCを 多く含み、有効成分には、レシチン、アスパラギン酸、ギンコライドなどがあり、カ ルシウム、リン、鉄、カリウムなども少量含んでいるそう。
ギンナンには、肺の機能を回復することで、喘息を解消させる働きや夜尿症や頻尿、 おりものを止める働きもあるとされているらしいです。
ギンナンの栄養価は非常に高いのですが、一日に大人で5〜6粒、最高でも20粒、 子供なら2〜3粒が適当で、絶対に10粒以下におさえるようにしてくださいとのこ と。ギンナンには、アルカロイドが含まれるため一度にたくさん食べると、嘔吐、消 化不良、呼吸困難などの中毒症状をおこす可能性があるのだそうですので、注意しま しょう。

10月25日 ウィルスの侵入を防ごう !!

寒くなってきて、風邪に悩まされる時期になりましたが、風邪っぽくて、のどに痛み を感じたら、生のニンジンをすりおろして食べるか、搾った汁を飲むといいそうで す。
ニンジンには、のどの粘膜を丈夫にするビタミンAや、抗酸化作用のあるβーカロテ ンがたっぷり含まれているので、普段から、リンゴとともにすりおろして、朝食や食 後に食べるのもいいらしいです。
予防策として、ウィルスの侵入を防ぐには、身体が温まり血液循環がよくなるほど免 疫機能が高まるそうですので、 身体を温める働きがある、ねぎ、にら、にんにく、玉ねぎ、生姜、唐辛子などを使っ た、鍋、雑炊、おじや、うどん、スープ、などと一緒にビタミン、ミネラルを十分に バランスのよい食事をとることがコツなんだとか。
刺激成分や辛味成分には消化を助ける働き、殺菌効果もあり風邪予防に効果的です が、のどが痛む時、胃腸の悪い時には控えた方がいいそうです。

10月23日 食性にあった伝統食を…

カラダの調整をしている「ホルモン」の語源をご存知ですか?
ホルモンは、「刺激するもの」、「呼び覚ます」という意味をもつギリシャ語で、 眠っているからだを目覚めさせ、成長や代謝を促すという意味をもち、あらゆる臓器 や器官に働きかけて調整する化学物質なのだそうです。
ホルモンバランスの乱れは偏った栄養や不規則な食事習慣などが積み重なって起こる ので、基本的には人の食性に合ったものが良く、 これは、日本人が昔から食べていた伝統食、米と豆の組み合わせ、ごはんに納豆など の大豆加工食品をベースに季節の野菜を盛り込んだ味噌汁、 こうした食べ物で三大栄養素をしっかり摂って、ビタミンやミネラルなどの微量栄養 素を補うような食生活にすることが大切なのだそうです。

10月21日 栄養バランス バツグン!!

リンゴには、果物には多く含まれるビタミンCは少ないそうですが、ポリフェノー ル、ペクチン(食物繊維)、カリウム、鉄分、リンゴ酸など、カラダに良い栄養成分 をバランスよく含んでいるそう。
そしてリンゴの蜜には、ソルビトールという甘度の高い成分があり、これには整腸作 用があり、お通じをスムーズにしてくれ、 また、リンゴポリフェノールは、紫外線の蓄積によるしわ、表皮肥厚などの光老化を 引き起こす活性酸素を消去す働きがあることがわかったそうです。
クエン酸、リンゴ酸といった有機酸は、胃腸の働きを良くし、殺菌作用や乳酸を減し て、疲れを取り除き、肩こり、腰痛の防止にも効果も。
リンゴの皮にはベクチンが多く含まれ、整腸作用を促しコレストロールを排出する作 用や便秘を防ぎ、大腸ガンを予防する効果があるそうです。

10月18日 違いがわかる…??

少し前までは、なんとなくコーヒーは健康によくないというイメージを持つ人が多 かったかもしれませんが、近年また、コーヒーの健康効果が注目されているそう。
肝がん、子宮体がんや大腸(結腸)がんの発生リスクが、コーヒーをよく飲む人は飲 まない人より低いという統計や、 パーキンソン病、認知症予防、肥満を防止、血栓予防などのさまざまな健康効果や、 紫外線によるシミ、シワを少なくする効果もあるという研究結果も出ているそう。
コーヒーにはポリフェノールが豊富に含まれ、そのうちの9割以上がクロロゲン酸 で、老化予防、動脈硬化の予防、抗菌作用、脂肪の代謝を促す作用、疲労回復作用な どが注目されているそうです。
カフェインとクロロゲン酸は、内臓脂肪や皮下脂肪の燃焼を促進させる効果があるの で、運動する前に飲むといいそうです。

10月16日  三"み" 一体

むくみ、くすみ、たるみの原因である体内の過剰な水分のうち、リンパ管で回収され るのは10%程度で90%は静脈で回収されるのだそうです。
つまり身体の水分のメイン通りである静脈の働きをスムーズにすることこそが、最も 効果的な解消法なのだそう。
肌細胞の代謝に必要な栄養を届けるには、血流の促進が欠かせず、そのために有効な のが、顔中に走る血管のうち、特に自力で巡る力のない静脈のマッサージ。
まず、顔の両方のえら骨の下付近の頚動脈を三本の指の腹で鎖骨の方へ真っ直ぐに5 回ほどマッサージして老廃物の出口を作り、 顔の上半分(額・眉の上・目の下・小鼻)を耳珠に向けて、 下半分(ほうれい線)を耳垂に向けてそれぞれ5回づつマッサージ。
耳珠は耳の穴の小さな突起部分で、耳垂は耳たぶの下のところにあるそうです。

10月11日  綺麗な汗 かいてますか?

本来、人間は汗をかいて体温調整を行う恒温動物で、生きるのに必要なエネルギーを 得るため食事をし、代謝が上がり熱が発生し、体温が上昇する。
上昇した体温を体外に逃がし、ほぼ一定の温度に保つのが汗腺と汗の役割なのだそう ですが、 汗腺が退化して休眠汗腺が多い人は、全身から綺麗に汗がかけずに、頭(おでこ)、 背中上部、胸、脇の下などの部分汗という状態になるのだそう。
これは、人の体は全身が冷えて血流が悪くなっても、生命にかかわる重要な部分だけ は、汗を出して冷やすようにできているからだとか。
汗腺の働きは3歳までに決定するといわれ、その間をどのような温度環境で過ごした かが、その先の長い人生に大きな影響を及ぼすらしいです。
汗腺の発達していない人は発汗による体温の恒常性が維持できないために、生体防御 反応として熱を生産しないように調節し、基礎代謝を低くして放熱を抑制するらしい です。
これが低体温症というそうです。

10月09日  柔らかい筋肉を造るには

「一日中座りっぱなし」など、動かない生活を続けていると血流が悪くなって、筋肉 がかたくなり、軽い伸縮の負荷をかけただけでも傷つきやすくなるそう。
筋肉周辺の組織は、みかんが入っているネットのような網の目で、運動不足だと網の 目がくっついて不揃いになり、かたく伸びなくなるらしいです。
柔らかい筋肉をつけやすくするコツは、
(1)負荷をかけ過ぎない。
(2)息を止めずにする。
(3)ゆっくり長く、無理なく運動する。
この3つだけだそうです。
特に、負荷をグッとかけ続けると、瞬間的というよりは、長い間筋肉を硬直するの で、硬い筋肉が付きやすくなってしまうそう。
柔らかい筋肉を造るには、何より動かした筋肉の1本1本にしっかりと酸素がいきわ たる、腹筋、ランニング、体操など深くゆっくりと呼吸しながら行う有酸素運動がい いそうです。
一つの運動を1日に20分以上しなければ意味がないのではなく、3分でも5分でも 効果はあるそうですので、あまり気張らずに、空いた時間にちょこっとやる、それで いいそうです。

10月07日  鉄骨とコンクリートの関係

骨はカルシウムでできていると思っている人が多いと思いますが、決してそうではな く、65%がカルシウム、リンなどの無機質、10%が水分、残りの25%が有機 質、有機質の約90%はコラーゲンなのだそうで、骨はコラーゲン繊維にカルシウム が付着したものなのだそうです。
しっかり立てられたコラーゲンの鉄骨に、すきまを埋める形でカルシウムのコンク リートが付着して、初めて丈夫な骨になるらしいです。
ところが、加齢などで新鮮なコラーゲンが減少し、コラーゲン繊維が弾力を失って硬 くなると密度が粗なって、カルシウムやリンなどの無機質との結合性が悪くなり、ス カスカの骨いわゆる骨粗鬆症に。
丈夫な骨をつくるためには、コラーゲンをつくり出す力が活発な若い頃に、意識して カルシウムを補給することが重要で、その際、カルシウムの吸収を助けるマグネシウ ムやビタミンD、Kなどと一緒にとるとより効果的。
コラーゲンをつくり出す力が落ちてくる30代以降は、カルシウム補給とコラーゲン の合成力アップの両方が必要なのだそうです。

10月04日  脳は怠け物で飽きっぽい

「ヤル気」は、脳の中心部に近い「側坐核(そくざかく)」というところで作られて いるそう。 脳は基本的に怠け者で、飽きっぽく長続きしにくいようにできていて、隙あらば休も うとする代物だそうで、自分がダメ人間だからではないそうですよ。 脳が自主的にやる気を出すことはなく、また、「やる気を出そう」と思って出るもの でもなく、外部からの刺激によって脳が活発化されるらしいです。 やる気を起こすには、無理やりにでも行動するのがベストなのだとか。 脳全体が休んでいるのではなくて体の機能と直結した「運動系」と呼ばれる部分は動 いているため、側坐核は「何かを行う」ことで、活発に動き出すのだそうで、行動し なければ、そもそもやる気は起きないのだそう。 また、一度、集中力が途切れると、再び側坐核が盛り上がるには、15分ほどかかる ので、休憩をとったり、少し違うことをして時間を置いて、「ヤル気」を取り戻すよ うにするといいそうです。

10月02日  美味しい柿の見分け方

柿に含まれるビタミンCの量は、日本人がよく食べる果物の中でトップクラスだそう で、風邪予防や美肌効果に期待できるそう。
また、柿のオレンジ色には、抗酸化作用のあるβカロテンのほか、同じカロテノイド の一種であるβクリプトキサンチンという物質が多く含まれていて、発がん抑制作用 があると言われているそうです。
渋み成分のタンニンにはアルコールを分解する作用があり、さらに利尿作用のあるカ リウム、酸化還元作用のあるビタミンCの相乗効果で二日酔いにも効果があり、カリ ウムとは反対に塩分(ナトリウム)が少ないので、血圧の高い人にはおすすめのフ ルーツだそうですよ。
ちなみに美味しい柿の見分け方は、ヘタと実にすき間がなく、全体が色づき、皮に張 りとツヤがあって重みがあるものを選ぶとよいそうですので、参考にしてみてくださ い。

9月30日  脂肪細胞の減らし方

皮下脂肪がつきやすいタイプの人は、疲れると「甘いもの」が食べたくなる人が多い と言われているそうです。
これは遺伝的にセロトニン不足で気分が不安定になりやすく、甘いものに依存しやす い性質があり、このタイプの人は、炭水化物の摂取量が多いかわりにタンパク質が不 足して、糖質分解酵素が不足しやすいので、積極的にタンパク質を摂りましょうとの こと。
皮下脂肪を減らしたい場合は、食事制限だけでは筋肉だけが減って、脂肪が残り代謝 を悪くしてしまいむしろ逆効果だそうで、運動して筋肉を付けることが一番らしいで す。
皮下脂肪は、皮膚のすぐ下について、脂肪細胞の数自体が増えるのだそうで、増えに くく減りやすく、 逆に内臓脂肪は、内臓のある体腔内につき、脂肪細胞自体が太り、増えやすく減りに くい、という特徴があるそうです。

9月27日  グルタチオンという物質

免疫力の低下には、ストレスも大きな要因になっていて、日常生活で大きなストレス がかかると、免疫力の要であるリンパ球のはたらきが著しく低下する、という研究結 果がでているそうです。
これはストレスがかかると、内分泌系のバランスが崩れてしまい、免疫系のネット ワークに支障が出てしまうためだそうで、特にリンパ球の一つであるNK細胞はスト レスに弱く、免疫系のはたらきに大きな影響を与えると考えられているのだとか。
今が旬のさつまいもには、グルタチオンという物質が含まれており、新陳代謝増強、 抵抗力増強の効果があるとのこと。
また、アルツハイマー病、肝臓病、HIV、ガン、心臓発作などから身を守る効果もあ るそうです。
1日に一個、サツマイモを摂取するのがいいらしいです。

9月25日  ビタミンAとアントシアニン

目の網膜には、色を識別するための視細胞があって、色を感知する錐体(すいたい) と、光の明暗を感知するための、かん体があり、 この2つが光の波長と明暗を感じとり、外界の色を総合的に判断しているそうです。
錐体は、片側の網膜だけでも600万個も存在していて、赤、緑、青を感じるものの 3種類あり、この錐体が働かなくなると、私たちの色の識別に支障がでてしまうそ う。
視物質は、ビタミンAを原料としてつくられているので、ビタミンAが多いほど、視物 質はつくられやすくなるらしいです。
視物質の再合成は、血液中にある栄養素や一定の温度によって、しぜんに行なわれる ようになっているそうで、 ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、視物質の再合成を促進してくれるの で、ビタミンAとアントシアニンを充分とっていれば、暗闇に慣れていく暗順応の機 能が高まるそうです。

9月18日  ぶどう色のミルク

ぶどうの主成分の糖質はブドウ糖と果糖で、酒石酸やクエン酸の含有量が多く、ビタ ミンは、A、B1、B2、Cで、カリウム、リン、カルシム、鉄分などのミネラルも含まれ ているそう。
ぶどうは、疲労回復や、病中病後の栄養補給にうってつけの果物で、 ブドウ糖は、体内に入ってすぐにエネルギー源となるので、ヨーロッパでは「畑のミ ルク」と言われていたらしいです。
そして、ぶどうで有名なのはポリフェノール。
巨峰などの黒赤色のぶどうには、ポリフェノールの仲間であるアントシアニンが豊富 で、ビタミンEと同じように、血管を丈夫にして老化を防止する働きがあるそう。
育ち盛りの子供さんや妊婦の方にも、ぶどうの生食やぶどうジュースはお勧めだそう です。 旬を迎えている葡萄をどんどん食べましょう。

9月13日  笑うと言う主治医

私たちが笑うと、免疫のコントロール機能をつかさどっている間脳に興奮が伝わり、 情報伝達物質の神経ペプチドが活発に生産され、血液やリンパ液を通じて体中に流れ 出して、NK(ナチュラルキラー)細胞の表面に付着して活性化し、 がん細胞やウイルスなどの病気のもとを次々と攻撃するので、免疫力が高まるという 訳なのだそうです。
また、リウマチや膠原病などの自己免疫疾患と呼ばれる、免疫システムが体に悪い影 響のある物質だけでなく自分自身の体まで攻撃することで引き起こされる棒気にも、 “笑い”免疫システム全体のバランスを整える効果があるらしいです。
つまり大いに笑えば、がんやウイルスに対する抵抗力が高まり、同時に免疫異常の改 善にも繋がるのだそう。
バカ笑いではなく大笑いしましょう。

9月11日  何も言うことナシ

梨の成分は90%近くが水分で、糖分はショ糖と果糖で、リンゴ酸、酒石酸、クエン 酸、ビタミンB1、B2、C、カリウム、鉄分、アスパラギン酸なども少量ですが含まれ ているそう。
その代わり、消化酵素を含み、肉類のタンパク質を分解する作用があるそうです。
梨には、さまざまな薬効のあり、なかでも特筆なのが解熱作用。
風邪で熱があり、のどが渇くときには梨を食べると、熱をやわらげのどの渇きも止め てくれ、 咳が出る時やのどがヒリヒリして痛む、痰が絡む時には、 梨をジューサーにかけ、氷砂糖かハチミツを加えて弱火で煮つめた、梨のシロップを 1日数回飲めば、 咳や痰を除き、のどの痛みが解消するそうです。
ただし、冷えや腹痛が起こりやすい人は、体が冷えるので食べ過ぎないように気をつ けましょうとのことです。

9月09日  旨い 干しシイタケの戻し方

高栄養で旨み成分たっぷりの干しシイタケを戻すとき、皆さんどのようにされていま すか?
いきなり乾燥したまま鍋に入れてもいい味は出ないので、 冷水を使ってじっくり戻したほうが、料理をおいしくすることができるのですが、 時間がなく急いで戻したいときの知恵として、冷水の代わりに、ぬるま湯にして砂糖 を一つまみ入れることだそう。
ぬるま湯を使うと、冷たい水より速く水分を吸収できるそうですが、 ぬるま湯のそのままで放置してしまうと、水分を吸収しすぎてブヨブヨになってしま うので、 その対策として砂糖を一つまみ入れると、浸透圧の力で水分の吸収を少しだけ抑える ことができるらしいです。
浸透圧なら塩でもいいと思いがちですが、それでは水分の吸収を抑えすぎてしまうの で、 砂糖がベターなのだそうです。

9月06日  巧い 毒素の出仕方

頭皮も毒素を排泄する重要な器官だそうで、内臓とつながるツボ・経絡があり、 頭皮をマッサージする事でデトックスを高める効果があるそうです。
体に入った有害ミネラルなどの毒物には油に溶けやすいという性質があり、 頭皮マッサージを行うと、頭皮の直下にある副交感神経が刺激されて働くようにな り、 体がリラックスして全身の血流が改善され、それによって老廃物が流されやすくなっ て腎臓への血流量が増加して腎臓の機能が活発になり、 老廃物が尿とともに排出されやすくなるというしくみなのだそうです。
頭皮をもみほぐし、血行をよくすれば、新陳代謝が活発になり、 抜け毛や顔のたるみ、肩こりなどの予防効果も期待でき、 特に頭頂部には百会というツボがあり、血流や人間のエ不ルギーの通り道である経絡 の中心であり、全身に通じるとされているので、 シャンプーのついでに特に念入りに行うと効果大。

9月04日 上手い ストレスの取り方

血虚タイプとは、東洋医学で体内の血液が不足することをいい、 顔色が悪く、肌がカサカサして潤いがすくない、いつも疲れやすくだるさがある、 こういう体質の方はその傾向が強いらしいです。
そして、このタイプの人はストレスが加わると、新陳代謝が一気に低下して、 カラダの老化を早めてしまうのだそう。
そこでこのタイプが気をつけるべき習慣が睡眠で、 ストレスによる疲れが溜まらないよう毎日の睡眠を十分にとることが大切なのだそう です。
12時ぐらいまでには布団に入って、アンチエイジング対策をしましょう。
また、週末に寝だめをすると、翌日の切り替えが上手くいかず、 自律神経のバランスを崩す原因になるので、 昼間に疲れて集中力が続かないときは、20分以内の仮眠をとると、 脳の疲れが取れてリフレッシュできるそうです。

9月02日 スッキリ二の腕を手に入れよう!!

腕がたるんでしまう原因は腕のねじれと、筋肉の衰えが原因らしいです。
年を取って姿勢が悪くなり、肩が内側にはいると同時に腕が内側にねじれ、外側の筋 肉ばかりを使うようになるので、外側の筋肉が発達し、使われなくなった内側の筋肉 は衰えて行き、プヨプヨした脂肪になるのだそう。
たるんだ二の腕は若々しさを半減させてしまいます。
そこで、お風呂で体を洗うときのボディウォッシュでたるみを取る簡単ながら法。
片方の手のひらを上に向け、反対の手で二の腕のたるんだ部分を内側から外側にね じって絞るようにこすり洗いをするといいそう。
わきの下のリンパ節に向かって、肘からさすり上げていくのがコツらしいです。
そうすることで、余分な液体はリンパ管を通して血液中に流れ込むので、スッキリと した二の腕になるらしいです。

8月30日 リンパを上手に流そう!!

長時間のデスクワークや立ち仕事で夕方になると足がむくんでパンパンという人、多 いのではないでしょうか?
その原因は、動かないことによって血液やリンパの流れが滞り、心臓から体の末端に 流れてきた血液を心臓へと戻す静脈や、その静脈につながるリンパの流れが悪くなる ために、余分な水分や老廃物がたまってむくんでしまうのだそうです。
重力によって水分がたまりやすい下半身の中でも、筋肉の少ないすねや足首は特にむ くみやすく、窮屈な下着、靴下や靴、冷房の冷えなども、血行を悪くしてむくみの原 因に。
むくみを予防、改善するには、デスクワークの人は座ったまま足のつま先やかかとを 上げ下げしたり、足首を回したりして、1時間に1回は立ち上がって歩いたり、階段を 上り降りすると効果的らしいです。
また、夏はクーラーで体を冷さないよう注意することも大切だそうです。

8月28日 脳の司令塔を鍛えよう!!

脳の司令塔となる前頭葉の働きを良くすることは、脳老化を防ぐカギなのだそうで、 ここを鍛えるとっておきの方法は、「小さな雑用を毎日続けること」だそうです。 特に最適な雑用が家事で、すきま掃除、つくろいものなど、面倒くさいと思えること ほど脳が若返るとのこと。
そう思いながらやると、家事もまた楽し、ですね。
また、音読にも効果があるらしいです。
勉強目的ではなく、自分が好きな趣味の本とか、活字でさえあれば何でもOKで、音読 のやり方としては、まずは準備運動として、ふつうの速度で発声し、慣れてきたら 徐々にスピードを上げて、これ以上速くしたら、舌がからまってしまうというところ までスピードアップしていくのだそう。
音読はゆっくり行うよりも、できるだけ速く行った方が、前頭葉のワーキングメモリ が、どんどん入ってくる情報を処理しようとしてフル回転するので、前頭前野が活性 化するらしいです。

8月26日 脂肪とコレステロールがゼロ

バナナはカロリーが高いイメージがありますが、1本約110kcalで、脂肪とコレス テロールはゼロなんだそうです。
栄養素もビタミンA、B6、C、E、カリウム、食物繊維、葉酸、カロチン、コリン、鉄 分、マグネシウム、カルシウム、リン、アミノ酸などたっくさんの栄養素が含まれて いて、消化吸収に優れているため、風邪などで胃腸の調子が悪いときでも、バナナを 食べれば身体に必要な栄養素を補給できるそう。
そのまま食べても、フルーツサラダにしたり、焼き菓子に加えたり、凍らせてヨーグ ルトと合わせてシェイクにするなど、美味しくて、安くて、身体にいいこといっぱい のバナナを上手に取り入れてみてください。

8月23日 快眠には頭を冷す

寝る前には、日中溜め込んだ体の熱を血液にのせ、手足から逃すことで体温を下げて いき、この仕組みがスムーズに働くと、脳がクールダウンして眠くなるのだそうです が、 熱帯夜に眠れないのは、単に暑くて不快というだけでなく、熱の放出がうまくいって ないからかもしれないそうで、睡眠は、脳のクールダウンも目的なので、頭を冷やす のは熱帯夜の快眠に効果的なのだそうです。
また、眠りにいざなうホルモンであるセロトニンの原料になるのが、豆乳に含まれて いるトリプトファンで、ハチミツのブドウ糖は、このトリプトファンの吸収を助ける 働きがあるので、眠れないときには、「豆乳+ハチミツ」をセットで摂るといいそう ですよ。

8月21日 動物性と海洋性をバランスよく

私たちの肌の約70%を占めるコラーゲンは、10代後半をピークにして、20歳を過 ぎた頃から年齢とともに急速に減少し、新陳代謝が衰えて肌の弾力が少しずつ失わ れ、シミやシワなどの肌のトラブルや、骨の衰え、関節の痛みなどの症状が出てくる そうです。
古くなったコラーゲンは硬くなるため、それが居座ってたるみの原因になるらしいで す。これを防ぐには、常に新鮮なコラーゲンを補給して新陳代謝を活発にし、コラー ゲンの合成を促すには、良質なタンパク質を、日頃からしっかり摂ることが大事なの だそう。
また、鶏肉、牛スジ、軟骨などの「動物性コラーゲン」と、魚のあら、フカヒレ、カ レイ、サザエなどの「海洋性コラーゲン」をバランスよく摂ることが大切なのだそう です。

8月19日 機能性で選ぼう!!

人の肌は直射日光が当たると暑いと感じ、冷ますために汗をかき、肌の露出が多けれ ば多いほど汗の量も増え、脱水症状を招いて熱中症のリスクも高まるのだそうです。
今夏の流行のキャミソールにショートパンツ姿は見た目は涼しげなのですが、それよ りも薄手のカーディガンやゆったりした襟付きのシャツなどを着て、ボトムには、例 えばインドネシアの民族衣装サロンのような通気性に優れた長めのスカートを履いた 方が、服の中にできた空間を空気が通り抜け、日陰にいるような涼しさを感じられる そうですよ。

8月12日 ゴマで肝臓を労わろう!!

老化の原因である活性酸素のうち7割は、エネルギー生産工場である肝臓で発生するそう。 体内には元々活性酸素を撃退する酵素がありますが、年齢とともに減少してしまうので、肝機能が低下して、体内に老廃物が溜まり、肌あれや肥満などの老化を引き起こすからだそう。
ビタミンC、カテキン、アントシアニンは血液中の活性酸素を撃退してくれますが、水溶性のため、脂溶性の細胞膜を通過することができず肝臓までは到達できないのに対し、ゴマリグナンは血液中では力を発揮せず、肝臓に到達してはじめて抗酸化作用を発揮するので、肝機能の改善にはゴマリグナンが最適らしいです。
黒ごまは、良質の脂質、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラル、カルシウム、鉄分を豊富に含む優れた食物で、カルシウム不足の日本人に、また美容と健康に気をつけたい女性の方に、理想的な健康食材なのだそうです。

8月09日 アセマンナンで腸を労わろう!!

アロエには、腸内環境を整えるアセマンナンという成分が豊富に含まれているので、便秘や腸の停滞で悩んでいる方には、とてもよい食材なのだそうです。
手間をかけずに毎日続けるならハチミツ漬けがおススメだとか。
作り方は簡単で、よく洗ったアロエのとげの部分を取って、漬けやすくするために5cmぐらいの幅にカットし、それを煮沸した密閉容器に入れて、アロエ全体がかぶるぐらいにハチミツを入れるだけ。
よく漬かったら、お菓子やヨーグルトなどのトッピングとして食べられるそうです。
また、長期保存できるそうですが、常温だと発酵することがあるらしいので、必ず冷蔵庫保存で保存してくださいとのこと。

8月07日 防老を押して髪を労わろう!!

毛髪は「皮膚の角質」が分化して生まれたもので、3つの層からできていて、 一番外側の部分は「毛小皮(キューティクル)」と言って、ウロコのように重なり合い、 二層目は、「毛皮質」というメラニン色素がたくさん詰った細胞からできていて、 最後の一番深い三層目は、「毛髄質」といって、皮膚から運ばれた栄養分を毛髪に供給しているのだそうです。
毛髪は長さにかかわらず、この3つの層から成り立っており、毛根の球の部分は、メラニン色素を作り出す細胞があり、メラニンがなくなると白髪になるのだそう。
白髪が気になる方は、頭頂部の「防老(ぼうろう)」というツボを刺激するといいそう。
頭頂部の中心にある「百会(ひゃくえ)」のツボより、指幅2?3本分(3cm)ほど後ろにあり、押すと頭全体に響くようなツーンとした痛みを感じるところだそうです。

8月05日 ニンニクでギュッと…

ニンニクにはアリインというイオウ化合物が含まれているそうですが、アリインは、 ニンニクにもともと無臭の化合物として存在していて、切り刻んで酸素に触れるとア リナーゼという酵素と反応し、アリシンという抗酸化成分に変わってニンニク特有の 臭いを発するのだそうです。
低温で加熱すると、アリシンはアホエンという物質に変化し、アホエンは抗酸化作用 の高い物質で、活性酸素をギュッと抑えてくれるらしいです。
さらに、体内でビタミンB1と結合すると、ビタミンB1を活性化させ、糖質をエネル ギーに変換させる働きを高め、新陳代謝をよくして、滋養強壮、疲労回復、ダイエッ トに効果を発揮してくれるそうですので、豚肉などと一緒に食べれば夏バテ防止に ピッタリなのだそうですよ。

8月02日 冬瓜でスキッと…

冬瓜は、冬に収穫されるのではなく、夏に収穫したものが冬まで保存が可能な瓜であ るという意味で名付けられたそうです。
体を冷やす性質があり、利尿効果と、老化防止に役立ち、とくに利尿効果は野菜のな かで最もすぐれており、高い痩身効果があることから、 古来中国の薬学書には、「やせたい人は長期間つづけて食べたほうがよく、反対に太 りたい人は食べてはいけない」と書いてあるそうです。
甘いものや油っこい食べ物を好まないのに、太っていてむくみがちという、いわゆる 「水太り肥満」の解消にはとくに有効な野菜なのだとか。
全体の95%以上が水分で、100gあたりのカロリーは、たったの16キロカロ リー、 高い利尿作用を持ち、便秘を解消して、量を気にせずに食べることができる、まさに ダイエットに最適な野菜ですね。

7月29日 暑さには 熱さで!!

日本の夏のように高温、多湿な気候が続くと、人間の体は体温を一定に保とうとし て、必要以上のエネルギーを消費し、かなりの負担を強いられ、その負担に耐えられ なくなると、身体の調節機能が低下してしまい、全身がだるくなったり、食欲の低下 をはじめとする消化器症状、体重減少、意欲や体力低下、頭痛などが起こるのだそう ですが、 このような夏の暑さからくる体調不良を総称して夏バテというらしいです。 夏こそ、みそ汁やスープなど、温かい食べ物や飲み物を摂ることが大事で、特に生姜 や唐辛子入りなど、発汗作用のある食べ物は、血管を広げて血流を良くしてくれ、エ ネルギー代謝の中の食事誘導性熱代謝が活発になって、脂肪を燃焼しながら体の中の 老廃物も効果的に排出してくれるそうです。

7月26日 運動と水と緑の関係

運動が心を元気にするのは、精神医学の世界では常識なのだそうです。 ウォーキングやジョギングなどをすると、心を安定させるセロトニンが多く分泌さ れ、さらにドーパミンなどヤル気を出すホルモンもあわせて出ると言われているそ う。
また、運動は、緑のある環境で行うとストレス緩和の効果が高くなり、さらに水が視 界に入っているとより効果的らしいです。
水は人の生命維持に欠かせないため、視界にあると本能的に安心する効果があるから といわれているそうです。
緑と水のある場所でウォーキングやジョギングをするのがお勧めとのこと。
それをきっかけに体内ホルモンが変わり、心も軽くなってくるそうですよ。

7月24日 緑豆で体内を涼しく

緑豆(りょくとう)は、東洋医学的に涼性で、体の余分な熱を収めて毒素を消す作用 や利尿作用により、夏バテを抑える働きがあるので、 夏の時期に体内に熱がこもりやすい体質の人に適した食材で、熱さによって体内から 水分が失われるのを防いでくれるそう。
さらに、普段不足しがちな食物繊維、カルシウム、マグネシウム、カリウムといった ミネラルも豊富で、食物ではとりにくい鉄分も多く含まれているため、貧血や冷え防 止や夏バテ予防に効果が。
また、緑豆には炭水化物、ビタミンB1も含まれ栄養価は高いのに低カロリーのた め、ダイエット中の方や疲労回復や食欲不振時の栄養補給によいといわれているらし いです。
ただし、胃腸が冷えやすい体質の方は、控えめにした方がいいそうです。

7月22日 発酵食品で免疫力を上げよう!!

腸の状態を良くして、免疫力を上げてくれるのが発酵食品ですが、その歴史は古く、 今から数千年前中央アジアの遊牧民が家畜の乳を搾り、しばらく放置した後で飲もう としたところ透明な液体と白いかたまりになっていて、試しに舐めてみると、酸味を 持つ独特の旨さがあったのだそう。
これが発酵食品の起源であると考えられているそうです。
微生物の力によって、元の食材にはない美味しさや、有効成分を加えて栄養価を高く したものといえ、 代表的なものとして、ヨーグルトがありますが、乳酸菌と果物を一緒に摂ると酵素が 活性化して、働きがグーンとアップするので、ヨーグルトを合わせたミックスジュー スは特に良いそうです。
また、ぬか漬けやキムチ、納豆も、伝統的な発酵食品で、毎日食べ続けることで、腸 内の善玉菌が増えて、免疫力もアップされるそうですよ。

7月19日 海の野菜で夏を乗り切ろう!!

コンブは海の野菜と呼ばれ、東洋医学的に寒性の性質をもっているため、夏場は体内 にこもった熱を抑える効能があるそう。
昆布にたっぷり含まれるヨードは、ホルモンに作用し肌を美しくする働きがあり、 また、酵素、タンパク質を作るミネラルとビタミン、貧血を改善し顔色をよくする鉄 分も多く含まれており、ヨードと共に新陳代謝をスムーズにし、皮膚に潤いとツヤを 与え、シワを退治する効果があるといわれているらしいです。
さらに、コンブにはラミニンやアルギン酸が豊富に含まれ、血圧を下げる作用や腸の 働きを活発にし便秘にも効果が。
ただし、胃腸の弱い方、冷え性、下痢傾向のある方は体質的にあまり適さないので控 えめにした方がいいそうです。

7月17日 黄色いカレーで 食欲増進

カレーには、インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」に基づいた香辛料が多く使わ れ、一般的なカレーでも20〜30種類のスパイスが使われていて、漢方に通じる薬 効がたくさんあるのだそう。
脂肪が気になる方には、ブラックペッパー、ジンジャーなどの辛味成分が、血行をよ くして代謝を促進してくれるのでおススメらしいです。
カレーに使われるスパイスには、共通して発汗、健胃、抗酸化作用があり、発汗作用 で新陳代謝を高め、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復するなどの効能 を持っているので、夏場の食欲が落ちやすい時期には特にお勧めとか。
また殺菌作用も高く、食べ物の腐敗を防ぐ効果もあるそうです。
ただし、市販のカレールウには脂肪が多く含まれているので、気になる方は、本格的 にスパイスをブレンドしたり、カレー粉を使って自分で作ってみてはいかがでしょ う。

7月12日 からし色の辛子で 肥満防止

からしには、食欲を高める効果があり、鼻にツーンとくるような辛味は、アリルイソ チオシアネートという成分なのだそうです。
からし種子の粉末に水を加えると、そこに含まれているシニグリンという成分が、酵 素と水分で学反応を起こしてアリルイソチオシアネートが生成され、この香味成分が 唾液の分泌を促したり、胃を刺激したりするので、食欲が増進されるということらし いです。
また、このアリルイソチオシアネートには、細菌の増殖を抑制する作用もあり、食中 毒予防にも効果があるそうですが、 揮発性の物質なので、練りからしにしてから時間が経つと失われてしまうので、食べ る直前に作るのがおすすめなのだそう。
また、体内に蓄積した脂肪を熱に変えて肥満を抑える働きや、抗酸化作用もあるそう ですので、毎日の食生活に少しずつ(小さじ1杯程度)加えてみてはいかがでしょ う。

7月10日 真っ赤なトマトで 夏バテ防止

トマトは、東洋医学的には微寒性で、体内にこもった余分な熱を収め、暑気あたりを 抑え、 また、消化を促進させることで肝の解毒を助けてくれるため、夏バテ防止にもピッタ リの食材なのだそう。
トマトには、ビタミンA、C、E、リコピン、カリウム、食物繊維、鉄分、カルシウ ム、クエン酸、などたくさんの栄養素が含まれ、 中でも特に注目されているのがリコピンと呼ばれるカロテノイドの一種で、抗酸化作 用が強く、生活習慣病予防や老化抑制にも効果があるそうです。
リコピンの坑酸化作用は、緑黄色野菜で有名なβ-カロテンの2倍以上、ビタミンEの 100倍以上にもなるらしいです。
ただし、トマトは体内に水分を溜めやすい性質をもっているため、食べ過ぎると胃腸 の負担になるので、水分の排泄力が衰えている方は、控えめにしたほうがいいそうで す。

7月08日 グルタチオンを増やそう!!

グルタチオンという物質は、解毒と抗酸化の主役と言って良いほど重要な役割を担っていて、グルタチオンがなくなると人間は生きていけないそうです。
アボカド、アスパラガス、ほうれん草、ブロッコリーなどの野菜に多く含まれ、肝臓で解毒に働く酵素で、強力な抗酸化作用があり、体のデトックスは、睡眠中に行われるので、夜ごはんに摂ると効果的に排毒してくれるそうです。
アンチエイジングの効果は、ポリフェノールやカテキンよりも数倍効き目があることが実証されているそう。
また、シミ、ソバカスの原因であるメラニン色素の生成を促すチロシナーゼの働きを強く阻害したり、酔っぱらうことの原因となるアセトアルデヒドの解毒を行い、二日酔いや悪酔いを防いでくれる働きもあるらしいです。

7月05日 実質臓器を労わろう!!

消化器といえば、食道、胃、小腸、大腸、肛門など管状のものを思い浮かべると思いますが、それとは別に、すい臓、肝臓、胆のうなどの実質臓器(じっしつぞうき)という消化液を分泌させることで、消化活動を協力にサポートする臓器もあるそうです。
すい臓は1日に平均1.5?ほどのすい液を分泌して、私たちが食べた物が胃の中でかき混ぜられておかゆ状態になって十二指腸に送られてくると、 すい臓から分泌された大量の消化酵素を含むすい液と胆のうから運ばれてきた胆汁が混ざり合い、いろいろな栄養素を分解してその先の小腸で吸収されやすくしてくれているそう。
また、すい液には、アルカリ性の重炭酸塩という電解質も多量に含まれ、十二指腸に送られてきた食物の消化物は胃液と混ざっていて強い酸性のため、そのままでは消化酵素が働かないので重炭酸塩が中和してくれるらしいです。
重炭酸塩はすい液そのものをアルカリ性に保つ働きもするそう。

7月03日 姿勢を正そう!!

猫背でいると、頭が前に倒れるので、重力で顔の筋肉が引き下がり、特に、頬や瞼が下がると、無意識におでこの筋肉で、瞼を持ち上げようとして、おでこにシワが作られてしまうらしいです。
顔のたるみと深く関係している表情筋は、首、肩、胸の筋肉とつながっていて、なかでも、後頭部から背中にかけてある僧帽筋(そうぼうきん)は、顔全体を後ろから引っ張る役目を持っているそうで、 猫背の姿勢が続くと、この僧帽筋が硬くなって柔軟に伸縮できなくなり、表情筋もはたらきにくくなってしまうのだそうです。
猫背は、顔全体のたるみはもちろん、老いを感じさせるシワを作り出したり、血液やリンパが流れる力弱くなるため、血行が悪く、顔のむくみの原因にもつながるそうですので、普段の姿勢を正す習慣を心がけましょうね。

7月01日 素っ裸で寝ても…

人は、体温が下がると眠くなりますので、暑すぎるとなかなか寝付けません。
かといって、素っ裸で寝ても、熱を放出するのは手足などの末端の働きですので、お 腹などの体幹部分は体温調節機能がないので、涼しくはならないそうです。
むしろ冷やして内臓の働きを低下させてしまうことになるらしいので、夏はサラリと 体にまとわりつかない素材を着て、お腹部分が冷えないようにして寝るようにすると いいようです。
暑さでどうしても眠れないときには、我慢しないでタイマーをセットして冷房をかけ るようにしながら、健康を害さないようにバランスを考慮しながら、上手に冷房を活 用していきたいですね。

6月28日 血余とは…

東洋医学で腎は、精をたくわえるアンチエイジングの要と言われ、また、髪は腎の華 と言われ、腎が強いと美しい髪になるそうで、逆に白髪は、腎の衰えの表れなのだそ う。
腎は脳とも関係が深く、もの忘れやめまい、思考力低下の原因にもなり、白髪が増え た…、もの忘れが激しい…、というサインが出始めたら、腎の衰えかもしれないとの こと。
栄養素の循環、生体内の調整、老廃物の除去が血液の役割であり、「血余」の「余」 は余裕のことなので、「血」が不足したり循環が悪くなると「血余」=髪を美しく保 つことができないのだそうです。
クルミやハチミツは強壮、補血作用があり、シイタケ、ラッキョウは血行を促進し、 山芋や里芋などのぬるぬる、ねばねばした食品は腎を補う作用があり、昆布、ワカ メ、ヒジキなどは、脱コレステロール作用があり、それぞれ血行をよくすることにつ ながるのだそうです。

6月26日 金針菜(キンシンサイ)とは…

金針菜(キンシンサイ)とは、ユリ科のヤブカンンゾウという花のつぼみで、とくに 鉄分が多いとされ、止血、増血作用があるので貧血予防や精神を安定させる働きもあ るのだそう。
また、高タンパク、高カロリーなので、夏バテ対策に役立つ食材としての薬効も注目 されていて、特に、鉄分はホウレン草の20倍も含まれる健康食材らしいです。
さらに、たんぱく質、ビタミンA、B、C、リンなどミネラル成分もたっぷり含まれて いるそうですが、 ユリから想像するようなクセはなく、食べやすくておいしく、炒め物にしたり、スー プや味噌汁の具にしたりできるそうですので、暑い夏を乗り切るためにも、是非食卓 に取り入れてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、乾燥金針菜もあるそうですよ。
こちらはお湯で戻してから使うそうです。

6月24日 どんな体質でも良いわけではなく…その2

タマネギは、胃腸を温めて気の巡りを改善する作用があり、さらに利尿作用によりむ くみを解消したり、消化を促進する作用があるそう。
生食すると、発汗や肌の老廃物を排泄させる作用があり、肌の美容によい効果をもた らすらしいですが、もともと熱っぽい体質の人や、熱が体内にこもりやすい人は、そ れを助長させてしまうので控えた方がいいとのこと。
たまねぎには、辛みと刺激の正体である硫化アリルという成分が豊富に含まれ、ビタ ミンB1と結合してアリチアミンとなり体内にB1を長く留め、B1の吸収を促進す る働きがあるらしいです。
B1が不足すると、食欲不振、イライラ、不眠、精力減退、疲労などの症状が起きや すくなるそうで、B1が多い豚肉と一緒に調理すれば、高い疲労回復効果が期待でき るそうですよ。

6月21日 どんな体質でも良いわけではなく…その1

梅干は、風邪に良いと言われますが、どんな体質の人にでも良いわけではなく、寒気 を伴った節々の痛みに出る風邪は、汗をかいて治すのが基本なのだそうですが、汗を かきにくい体質の方は、梅干を食べると、梅干の酸味によって、さらに汗の出が悪く なってしまうらしいです。
そのような時は、梅干よりもショウガや長ネギを食べるほうが良いのだそう。
風邪のひきはじめの最強(?)な飲み物をご紹介…
温かい紅茶(300〜500cc)に、蜂蜜(大匙2〜3)、梅干(2〜3個)、す りおろし生姜(小匙1)を入れて、梅はフォークでザグザクつぶしながら混ぜるだ け。
風邪のひき始めは、1日程これを水代わりに飲むと良いいそうです。
風邪の予防にもオススメだそうで、中に入れる量はお好みで調節しても大丈夫とのこ とですので、小さいお子さんには、蜂蜜を沢山入れて甘めにしてもいいですね。

6月19日 NASAも注目する食物って

鉄分が不足すると脳が酸欠状態になり、考えがまとまらず頭がモヤモヤしたり、 脳がスッキリしない原因になるそうで、白米より鉄分の多い五穀米や黒米を摂 れば、脳の血流と酸素の量がアップし、良く噛んで食べると、さらに栄養の吸 収率もアップするらしいです。
雑穀米の中でも一番小粒なアマランサスは、栄養価は一番高く、アメリカの NASAが注目するほどのすばらしい栄養食品なのだそうで、食物繊維は白米の 15倍、カルシウムが32倍、鉄分、マグネシウムなども12倍と高く、リンやカリ ウムも多く含まれ、骨粗しょう症や貧血予防にも効果があるそう。
また、玄米の色が赤褐色の赤米は、食物繊維は白米の8倍、ミネラルは約3倍 もあり、赤い色素の素は、タンニンやカテキンで、単体で炊いて食べるとタ ンニンの成分で苦く感じるそうですが、白米などとブレンドすると食べやす くなり、血糖値、コレステロール、血圧などを下げる効果があり生活習慣病 予防や、発ガン抑制、老化防止、冷え性改善など多くの効能があるそうです。

6月17日 雨の日も 曇りの日も

6月、7月は年間を通してもっとも紫外線の量がもっとも多くなる月なのだそうで す。
この時期は梅雨とも重なり、曇りや雨の日が多くなると思いますが、雨天の日の紫外 線量は晴れの日の20〜30%で、 曇りの日は晴れの日の50〜80%くらいと言 われているそうです。
確かに晴れの日よりも紫外線の量は減るのですが、この時期の6月と、冬の12月と 比較した場合、紫外線の量は6倍程であると言われ、雨の日であっても、12月の晴 天の日と同量〜2倍弱の量が、また曇りの日では、12月の晴れの日の3倍〜5倍弱 の紫外線が降り注ぐことになるらしいです。
雨や曇りの日でも油断しないで、しみのないお肌のためにしっかりと紫外線対策を取 りましょう。

6月14日 スクエア・オフで

普段、あまり意識していない爪ですが、爪は私たちの手足の指先を保護する役割をし てくれ、そのおかげで指先に力を加えたり、細かい物をつまんだり、うまく歩いたり することができているのだそうです。
また、爪の下部には毛細血管が集中しているので健康状態を反映しており、健康のバ ロメーターともいわれ、特に足の爪が正しく切れていないと、爪が皮膚を圧迫して指 先の血流が滞って冷えがおこり、全身のバランスが崩れてくることがあるらしいで す。
圧迫されることが多い足の爪は、スクエア(四角)・オフと呼ばれる、爪を四角い形 にする切り方がお勧めで、巻き爪や陥入爪の予防にもなり、爪の形としても美しい形 であると言われているそう。
爪が短い人はまずは伸ばしてから、指先よりも1mmくらい長く切るのがベストだそ うです。

6月12日 疲労回復のツボ

手三里(てさんり)というツボは、上半身の血流がよくなるツボだそうです。
手の甲を上にしてひじを曲げ、曲がったところから、手首のほうへ指3本分位のとこ ろにあって、この辺りをムニムニ押していると痛いポイントがあり、その痛みは痺れ るようなというか、中指くらいまで響く痛みがあるのだそう。
特に肩こりが酷い人などは滅茶苦茶痛いらしいです。
押し方は、肘を曲げて親指で我慢できるくらいの強さで3〜5分くらい、点をずっと 押すというよりは、痛いポイントを中心に指1本分くらいの幅をもって押した方が多 少ずれててもカバーできるとのこと。
このツボは疲労回復作用があり、胃腸や精神的な疲れ、首や肩のコリ解消にも効果的 なのだそうです。

6月10日 煮ても焼いても大丈夫!!

じゃがいもの皮に多く含まれるポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、コー ヒーにも含まれる栄養成分で、活性酸素による害を防ぎ、がんにつながる細胞の突然 変異を予防したり、コレステロールを低下させ、動脈硬化を防いでくれるそう。
また、じゃがいもにはビタミンCも非常に多く含まれ、加熱によってのり状になった でんぷんがビタミンCを保護してくれるので、煮たり焼いたりしても壊れにくく、ガ ン、高血圧、心筋梗塞などの成人病の予防や、美容に効果的なのだそうです。
じゃがいもの成分は、ほとんどがでんぷん質だそうですが、カロリーは同じ量のご飯 に比べ1/2程度なので、カロリーが気になる方、ダイエット中の方にもお勧めでき る食材なのだそうですよ。

6月07日 小さくてもパワーは巨大

ゴマは小さくても、非常にバランスのとれた食材で、あの小さな1粒の中に、脂肪、 タンパク質、カルシウム、ビタミン、鉄分、リンなど多くの栄養素がたっぷり含まれ ているそうです。
年齢を重ねると血管が堅く、もろくなりやすく、生活習慣病を引き起こす原因になる ことが多いといわれますね。
ゴマのたんぱく質には必須アミノ酸がバランスよく配合されているので、しなやかで 丈夫な血管を保つ手助けをしてくれて、さらに、血中コレステロールを減らす不飽和 脂肪酸もたっぷり含まれているため、悪玉コレステロールの退治にも効果的、いつま でも生き生きとした若さを保つためにも積極的に毎日少しでも摂った方がいいそうで す。
内臓や血管を若返らせましょう。

6月05日 デザートにはリンゴを…

にんにくの強壮作用は古くから知られていますが、疲労回復、体力増強には、エネル ギーを発生させるビタミンB1が欠かせないそうです。
特有の臭いのもとは硫化アリルの一種アリシンという成分で、これはビタミンB1の 吸収を助けたり、免疫力を高めてがんの予防や血行促進により、冷え性や動脈効果、 血栓の予防にも効果的なのだそうです。
ビタミンB1は、ニンニク、玄米、豚肉、しいたけ、そら豆などに豊富に含まれてい て、より効率よくビタミンB1を補給するには、ニンニクを利かせたポークステーキな どを食べるのがよいようです。
夏に向けて、ニンニクパワーでスタミナをつけておきたいですね。
臭いが気になる時には、デザートにリンゴを食べると、お口の中のニンニクの臭いが 和らぐそうですよ。是非お試しください。

6月03日 アデノシン三リン酸とは??

筋肉の繊維は、「アクチンフィラメント」と「ミオシンフィラメント」というタンパク質で出来ていて、この2種類が動くことで、筋肉は収縮することができ、運動を続けていると、アクチンとミオシンが増えていって、筋肉の繊維が太くなり、筋肉全体が大きくなっていくのだそうです。
また、筋肉の疲労は、体を動かすと、酸素とブドウ糖を消費して、筋肉を収縮させるのに必要なATP(アデノシン三リン酸)が減って、同時に乳酸などの疲労物質が、その場所に溜まって来るからだそうで、 そこでひと休みすると、少しずつ酸素が補給され、乳酸が水と二酸化炭素に分解されてなくなり、ATPも回復してきて、次第に疲労がとれるのだそう。
ATP(アデノシン三リン酸)は、食事で摂取した炭水化物、たんぱく質、脂肪が人体で消化吸収され、その分子が三つの段階(解糖、クエン酸回路、電子伝達)を経てつくられるそうです。

5月31日 オイル+焼く=吸収率UP!!

トマトに含まれている代表的な成分といえばリコピン。
抗酸化物質として、動脈硬化を引き起こす活性酸素を抑える働きが非常に高く、トマトは焼くことで細胞壁が壊れ、リコピンの吸収率がアップするそう。
その力はビタミンEの約100倍とも。また、油脂と組み合わせると吸収率がよりアップするそうですので、トマトとオリーブオイルを使ったイタリア料理は最適な組み合わせなのですね。
さらに、牛乳を入れたクリームスープにトマトを入れたり、チーズをつかったサラダにトマトを合わせたりすれば、一緒にカルシウムも摂れるので、いろいろ工夫してたくさん食べるようにするといいようです。
リコピンは熱に強く、油に溶けやすい性質があるので、油をひいて焼くと、より吸収しやすくなるので生のトマトよりも、断然ダイエット効果が上がるらしいです。

5月29日 目指せツヤ髪!!

ツヤのある美髪を育てるには、洗った後、頭皮が濡れたままだと雑菌が繁殖して頭皮のトラブルにつながるので、早く乾かした方がいいそう。
乾かすときは、一方の手で髪を持ち上げて、ドライヤーの風が頭皮に当たるようにして、髪にはもともと11?13%の含水量があるので、それよりも少なくなってしまうと、パサつきの原因になることがあるので、少し湿り気が残るくらいを目安に乾かすと良いらしいです。
また、頭皮を見ればたるみ顔になるかどうかが、わかるそうで、血流がよい健康な頭皮はやわらかくシワがあり、硬くつっぱった頭皮は、血流が悪くたるみ顔になりやすいのだそうで、たるみ顔が気になる方は、頭皮のマッサージをすると、血流やリンパの流れが良くなり、頭皮とつながる顔の皮膚へスムーズに流すことで、顔の新陳代謝も活性化するそうです。

5月27日 ビールも薬に??

ビールは、古代エジプトでは液体のパンと呼ばれ健康にいいとされ、イギリスでは風 邪をひくと、黒ビールに卵を混ぜて飲む民間療法があり、欧米では20世紀の初頭まで ホップやホップチンキが薬屋で鎮静剤・安眠剤として売られ、日本でも明治初期に は、薬として薬屋で売られていたことがあったそうです。
ビールには、ビタミンB2、カリウム、ナイアシンを含んでおり、消化器を刺激して 栄養分の吸収を促したり、体力の増強に役立ち、ホップの苦味は、精神をリラックス させる鎮静効果や消化を助け食欲増進に効果があるらしいです。
また、炭酸ガスは胃壁を刺激して胃液の分泌を促し、胃の働きを活発にさせる働き も。
またビールには利尿作用もあって、医学の始祖といわれるヒポクラテスの処方書に も、発疹性の病人に発芽した大麦の煎汁を飲ませて排尿量を増加させる治療法が書か れているそうです。

5月24日 インスリンの働き

インスリンは、血糖値が上がると、それを下げるために体内で分泌されるホルモン で、体にとって必要不可欠なものですが、ダイエットをしている人にとっては恐ろし い機能も持っているそう。
短時間に大食いすると、大量にインスリンが分泌されてしまい、ある程度までは血糖 値を下げるために消費されますが、余分なものは、体内にとりこまれた糖分を脂肪に 変える働きをしてしまうらしいです。
ダイエットのためには血糖値をゆるやかに上げていく必要があり、そのためには食事 をゆっくりと摂り、血糖値を緩やかに上昇させるのが一番なのだとか。
昼食の30分くらい前に少量のチョコレートや飴などを食べると、血糖値が徐々に上 がり始めて食事をする頃にはちょうどいい位に満腹中枢が刺激されて、食事も少なく て済みインスリンが大量に出ることも無く1石2鳥の効果が得られるそうです。

5月22日 利き手でない方で…

化粧水は重ねづけすると、潤いを強化させることができ、また時間をおくことで、肌 に浸透させることにつながるそう。
化粧水をコットンでつける方は、パッティング後1分経ったてから重ねづけし、美容 液や乳液の間隔も、1分空けて重ねづけすると良いそうです。
顔を洗ってすぐのまだ水分で肌がしっとりしている時は脂分が少なく、化粧品の成分 が吸収しやすい時だそうで、高機能の美容液や乳液を最初につけると吸収が高まり、
また、つける時には、顔の真ん中だけでなく、皮膚をキューッと引っ張るようにして、 髪の生え際までつけるようにすると、リフトアップ効果も期待でき、コットンは、利 き手に持つと力が入ってしまい、毎日これを続けていると、顔の利き手側だけがたる んでしまうそうですので、力の入らない側の手に持つこと、そして利き手を使うとき には、力を入れすぎないように注意することが大切なのだそうです。

5月20日 ハートのマークの果物

アメリカでは、グレープフルーツの果実や果汁製品にハートのマークを付けて販売さ れているそうです。
心臓を守る食材であることを、アメリカン・ハート・アソシエイション(心臓病関連 の任意団体)に認定されているということを示すものだそうで、 グレープフルーツにはビタミンCとともに、カリウムも豊富に含まれていて、カリウ ムは心臓や筋肉の正常な収縮を助け、糖代謝を促進する働きとビタミンCの血管を強 化する働きとの相乗効果が心臓の健康に役立つのだそう。
特にビタミンCが豊富に含まれ、1個で一日に必要な量の7割を摂取でき、抗酸化作 用があり、風邪や生活習慣病のがん予防などに、肌に潤いを与え美肌効果があり、ビ タミンBも豊富で、肌荒れを防ぎ、肌の新陳代謝を促進する美肌効果があるそうで す。
また、ビタミンEとベータカロチンもも含まれており、強い抗酸化作用によって老化 防止に効果的らしいです。

5月17日 脳と体のウォーミングアップを

前日の夜ご飯は寝ている間に消化されるため、朝は脳も体もエネルギー欠乏状態だそ うで、朝ごはんを食べない生活を繰り返してしると、体がエネルギーを消費せずに溜 めておこうとするので太りやすくなってしまうそう。
脳の唯一のエネルギー源はブドウ糖で、米はブドウ糖の源になるでんぷん質を多く含 み、白いご飯を食べる時はおかずが欲しくなるので、自然に栄養のバランスもとれる 上に、パンに比べて血糖値の上がり下がりがゆるやかなので、腹持ちが良く朝食には ご飯がぴったりなのだそうです。
朝食は私たちの脳や体にとって、スポーツ選手がウォーミングアップをしてから運動 するようなものだそうで、睡眠中は体温が下がっているので、朝食にはなるべく温か いものを食べて体温を上げた方がいいそうです。
朝ごはんをしっかり食べて一日のスタートラインに立ちたいですね。

5月13日 栄養価 世界一の果物

アボカドは、世界一栄養価の高い果実としてギネスブックにも掲載されているそうで す。
ノンコレステロールの不乾和脂肪酸なので、皮下脂肪にはならず、血液中の悪玉コレ ステロール値を下げる働きがあり、また、βシステロールという脂質も含まれ、コレ ステロールの吸収そのものを抑える効果があるそう。
リノール酸、リノレン酸も含まれ、半個で1日の所要量を摂取でき、肌を乾燥から 守ってくれるセラミドを作り、ツルッツルにしてくれるらしいです。
また、皮膚の健康を維持するビタミンB2、ビタミンB3(ナイアシン)や、抗酸化作 用のあるビタミンEも豊富なので、がん予防に効果が。
さらに、アボガドにはパパイヤに次いで、グルタチオン等の解毒酸素を活性化させる 誘導能力が高く抗がん作用の強い、ファイト・ケミカルと呼ばれるルチンやカロチノ イドが非常に多く含まれているそうです。

5月13日 自律神経を意識して整えよう!!

手足や腰、背中、首などの骨格を動かすための筋肉は、自分の意志で自由に動かすこ とのできる随意筋(ずいいきん)といって、これは脳から繋がっている運動神経と呼 ばれる神経によってコントロールされているそう。
一方、心臓の筋肉や胃腸の壁にある筋肉は、自分の意志で操作することのできない筋 肉で不随意筋(ふずいいきん)といい、これらをコントロールしているのは、自分の 意識とは無関係に働く自律神経によるものらしいです。
この自律神経を整えたり免疫力を高めたりする効果がある食品はニンニクだそうで、 ニンニクにはビタミンB1と同じ働きをするアリチアミンと言う成分がたっぷり含まれ おり、消化吸収率100%といわれ、中枢神経や手足の抹消神経を正常化させること で自律神経を整えてくれて、また様々なストレスからも守ってくれるそうです。

5月10日 疲労を毎日リセットしよう!!

どんなにおだやかな人でも、寝る時間が少ないとイライラしてくるそうで、それは睡 眠不足になると扁桃体(へんとうたい)という脳の部分が活発になるためで、扁桃体 が活発になると嫌悪の感情が起こりやすく、イライラが始まるらしいです。
日々の疲れを癒すための睡眠は、日中の疲労や緊張をほぐす貴重な時間で、成長ホル モンの分泌や傷ついた細胞や血管を修復する働きもあり、肉体的な疲労はもちろん、 起きている時に脳を使って思考した際の精神的な疲労もリセットしてくれる役割があ るそう。
睡眠不足になってしまうと、このリセットが上手く機能しなくなり、精神的、肉体的 にも疲労を残したまま次の日の朝を迎えることになってしまうわけですね。
日中の眠気、やる気ダウン、集中力ダウン、記憶力ダウン、注意力ダウンなど、睡眠 不足はさまざまな不調を体にもたらすそうですので、忙しくても、何とか7時間前後 の睡眠時間を確保しましょうね。

5月08日 感謝を込めて…

ポカポカの季節になり、衣替えのシーズンですね。 大活躍したブーツやバッグ、小物などの次に使う時のための収納ポイント。 レザーブーツは、まずブーツ内の湿気を取るために陰干し、しっかりと中が乾いたら 革靴用のブラシで表面についた汚れを取り除いて、柔らかい布に靴クリームをつけ全 体を磨き、仕上げに防水スプレーを吹きかけて、ブーツキーパーか、新聞紙などの紙 を丸めて、型崩れを防止。
ファーが付いたバッグや帽子は、豚毛のブラシで上から下へと、毛の流れに沿ってブ ラッシングをして、ホコリやゴミを落とす。
落ちづらい汚れは、毛の流れに逆らってブラッシングすることで、汚れが落としやす くなるそう。
アクセサリーは、そのまま収納してしまうと、変色してしまうこともあるので、ベル ベッドなどの柔らかい素材の布で優しく拭き、金や銀でつくられたアクセサリーは、 空気に触れると酸化してしまい黒ずみの原因となるので、長期間収納する場合は、 一つひとつアルミ箔に包んでおくことで、変色を防ぐことができるそうです。

5月01日 栄養の宝庫

ひじきには、カルシウムが豊富が牛乳の約12倍、成分の約半分が食物繊維でごぼう の約7倍、鉄分にいたってはレバー(鶏)の約6倍も含まれているそうで、 豊富なカルシウムは骨を強くしてくれるので骨粗鬆症の予防に、食物繊維は便秘解消 や肥満予防に、鉄分は冷え性、肩や首筋のこり、悪性貧血などの予防・解消に効果的 らしいです。
また、ひじきには美肌効果や、体にこもった余分な熱を収める働き、善玉コレステ ロールを増やす働きもあり、ひじきに含まれるミネラルは水に溶けやすいため、煮物 なら汁が多くならないようにするか、汁まで飲むようにしましょうとのこと。
ただし、消化しにくいため、冷え性や下痢を起こしやすい人や胃腸の冷えに弱い方 は、控えめにしたほうがいいそうです。

4月26日 記憶の移し替え

記憶は、その長さによって、一時記憶、短期記憶、長期記憶に分けられ、 一時記憶は、短い時間だけ保持される、その時だけの記憶で、覚えられる項目もわず か7個前後しかなく、記憶保持時間はわずか約20秒間なのだそうです。
記憶の入り口は一時記憶しかないため、いきなり長期記憶をすることはできず、記憶 の内容を、一時記憶から短期記憶へ、短期記憶から長期記憶へ移し替えていかなけれ ば、長期記憶をすることはできなくて、すぐに忘れてしまうのだそうです。
記憶を移し替えに必要なことは、
1)覚えようという強い意志を持つこと。
2)整理し、理解すること。
3)頭の中で復唱・反復すること。だそうです。
脳の若返りのためにも、記憶の移し変えやってみませんか?

4月24日 セロトニンを増やそう!!

脳内の神経伝達物質であるセロトニンは、前向きな気持ちでいるために欠かせない物 質で、不安や悲しみなどで心のバランスが崩れた時や、些細なことで落ち込んでいた り、精神的に不安定にな時など、脳内のセロトニンが不足している可能性があるそ う。
今の食事を見直して、意識的にセロトニンを増やす食事を心がけるといいそうです。
牛肉や豚肉の赤み、マグロ、カツオなどの、セロトニンの原料である必須アミノ酸を 豊富に含む食品がお勧めらしいですよ。
食事以外でセロトニンを増やす方法は、
1)深呼吸をしてたくさんの酸素を取り入れる。
2)毎日15分程度ウォーキングすると一定のリズムで運動することでセロトニン分泌を 高めることができるそう。
3)日中の明るい時間帯に多く分泌されるホルモンなので朝の太陽の光を浴びるのもい いそう。
4)週一号泣するとセロトニンが増えて頭がスッキリするそうです。
5)映画、本をなどを観て号泣する。などだそうです。

4月22日 幸せへの近道は腸にあり

実は、腸は第二の脳と言われているそう。
腸は、脳の次に神経細胞数が多い臓器で、なんと首から下の神経の50%以上が腸に あるらしいです。
腸の神経細胞からセロトニンという神経伝達物質が出ることで、動きをコントロール しているそうで、このセロトニンは、精神の安定にかかわる神経伝達物質で、十分に 分泌されると、幸福感や癒しを感じたり、ストレスにも強くなると言われていて、約 90%は小腸に存在するそう。
腸では、うんちだけでなく、幸せまで作られていたんですね。
腸内環境を整えることで、要らない老廃物はすっきりデトックス、幸せはゲット。
幸せへの近道は腸にありです。

4月19日 まず 一週間チェック

ビフィズス菌は人の腸内にすむ代表的な菌で、腸内環境を整えるのに 大切な働きをしてくれていますが、赤ちゃんのときは腸にたくさんい たビフィズス菌が、歳をとるにつれてどんどん減ってしまうので、食 べて補わないといけませんが、ビフィズス菌と言ったらまずヨーグル トですが、選び方がなかなか難しいそう。
人の腸内環境は千差万別なので、他の人に合ったからと言って、自分 にも合うとは限らないので、自分のおなかに合ったヨーグルトを見つ けるには、まずは1週間、1日200〜250グラムを毎日食べてみ て、お通じに変化がなければ、残念ながらその商品は合っていないと いうことなのだそうです。
自分に合ったものを探してみてくださいね。

4月17日 太りにくいお酒の飲み方

歓迎会シーズンで付き合いの飲み会が多すぎて、ダイエットをする暇がない、なんて 嘆いていらっしゃる方へ、飲み会に参加しつつ、なるべく太らないようなお酒の飲み 方をご紹介。
1)飲む前にコーヒーを飲んでおく。カフェインは、利尿作用を持っているため、アル コールの排出を効果的に促し、また、肝臓の働きを助ける効果もあるため、肝臓の負 担を減らすことができるそう。
2)合間にウーロン茶や水を飲む。アルコールを分解する際、体内の水分が不足してい ると、代謝が遅くなり、体脂肪として溜め込みやすくなので、意識的に水分を摂るこ とで、効果的に老廃物を排出し、二日酔いの予防にもつながるそう。
3)高カロリーのビールはジョッキ1杯に押さえ、二杯目は、辛口のお酒や蒸留酒であ るウィスキーや焼酎、ポリフェノールが含まれるワインなどがオススメ。
4)おつまみには高タンパクのものや温かいスープなどを摂る。
5)飲んだ後2〜3時間は起きておく

4月15日 ここをほぐして ストレス レス!!

疲労やストレスが溜まると「みぞおち」が硬くなることがあるそうですが、ここをほ ぐすことで、心身ともに解放されて女性ホルモンが出やすくなるらしいです。
みぞおちを指先で円を描くように、「拡散」を意味する左回りにじんわりと押してみ るといいそうです。
また、左手の手のひらをみぞおちに当て、その手の上を右手で優しく10秒間程叩い てみるのも効果があるそう。
そして、イライラしたり、眠れないときには「息止め呼吸法」が効果的なのだそう で、息を吸って2秒止め、吐いて2秒止める。
これを3回位行うと、心身をリラックスさせる副交感神経が働いて、緊張していた気 持ちが次第に落ち着いてくるそうです。
是非、試してみてください。

4月12日 香りの分だけ栄養満点!!

せりは、ビタミンC、β-カロテン、鉄、食物繊維などを豊富に含み、貧血や便秘に 効果があり、香りの元となっている精油成分には、保温効果や発汗作用があるため、 冷え性に効果があると言われているそうです。
ビタミンCは免疫力を高めるとともに、活性酸素の働きを抑え老化防止やお肌にうる おいを保つ効果もあり、βカロテンは体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑え 動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から守るとともに、皮膚や粘膜の細胞を正常に 保つ働きや免疫力を高めてくれるそう。
セリ特有の芳りはオイゲノ―ルなどの成分が含まれ、鎮静効果があり、また、ピラジ ンと呼ばれる成分が血液凝固を防ぎ血栓を予防したり、肝機能強化に効果があるそう です。

4月10日 雨の日にこそ歩こう!!

有酸素運動は、脂肪燃焼効果があり、体重を落とすのに効果的で、ウォーキングをす るとひざや関節に負担がかかる人には、とくにオススメで、 雨の日でも室内で行えるお尻歩き、両脚をまっすぐに伸ばし、両方のかかとをつけて 座り、両手はまっすぐ前に伸ばし、右手と右脚、左手と左脚を交互に前に出し、お尻 を片方ずつ持ち上げるように前進。
かかとが離れないよう、ひざが曲がらないよう気をつけて、2メートルほど前に進ん だら、そのままの姿勢で後ろへ戻ります。
太ももだけでなく、脇腹の筋肉も鍛えられるそう。
これがラクに感じるようになったら、両手を前に組んで行うと、上半身の力を使わず に下半身の力だけで進むので、さらに効果がアップするそうです。
ラクにできるようになったら、両手を後ろに組んで。後ろに体重がかかることで、よ り前に進むのが難しくなり、これは腰肉撃退にも最適らしいです。

4月8日 モーニングアタックとは

アレルギーを起こす物質をアレルゲンと言いって、この物質が体内に入ると、白血球 の一つである肥満細胞に付着し、アレルゲンに対応する抗体が放出されて、肥満細胞 の上で抗体とアレルゲンが反応を起こし、その際に、粘膜を過敏にさせたり、かゆ み、鼻水などのアレルギー反応が出てしまうのだそうです。
目が覚めてすぐに、くしゃみや鼻水が止まらなくなったり、鼻づまりが普段よりもつ らく感じたりするのは、俗に言う「モーニングアタック」と呼ばれる現象で、起きて すぐの時間帯は、自律神経のバランスがまだうまくとれていないこと原因らしいで す。
昼間は交感神経が優位になるため、体はくしゃみや鼻水などの症状を抑えようとする そうですが、眠りから覚めてすぐは、副交感神経が優位にあるため、症状をうまくコ ントロールできずの起きると考えられているそうです。

4月5日 肌のゴールデンタイム

昔から顔色は健康のバロメータと言われているように、せっかく肌のお手入れをして も、からだの中から健康に保たなければブレーキをかけてしまい、肌にその影響が現 れしまうそう。
加齢に伴う乾燥肌対策としては、表皮の下の真皮のコラーゲンやエラスチンの産生量 を増加させて、低下したお肌の保湿能力を向上させることが重要で、その効果を十分 に発揮させるためには、運動、食事、睡眠、ストレス管理を心がけることだそうで す。
肌が生まれ変わることが出来る時間帯は限られていて、細胞の分裂を促し、お肌を再 生する成長ホルモンは日中の活動中には分泌されず、夜、体を休めリラックスした状 態で分泌され、特に夜10時〜2時までの4時間はお肌のゴールデンタイムと言わ れ、お肌の生まれ変わりが最も活発になる時間なのだそうです。
早めに就寝するよう心がけたいものですね。

4月3日 焼いたり揚げたりが○

アスパラガスは、カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群、アスパラギ ン、ルチン、食物繊維などが豊富に含まれる栄養価の高い食品なのだそう。
体内でアスパラギン酸というアミノ酸に変わるアスパラギンを多量に含んでおり、こ の成分が新陳代謝を活発にしてたんぱく質の合成を助ける働きをしてくれるため、そ の結果、滋養強壮、体力回復、美肌に効果があるのだそうです。
調理方法は、茹でると水溶性ビタミンを失ってしまうので、焼いたり揚げたりといっ た調理方法がお勧めで、カロテン、ビタミンCと合わせて摂ることで抗腫瘍作用も期 待できるので、これらの成分を多く含む食品と一緒に食べると、より効果的らしいで す。

4月1日 決め手は、すすぎにあり

洗顔の決め手は、洗顔後のすすぎにあるそうです。
洗顔料を肌に残さないことが一番大事で、目安はクレンジングの3倍の時間をかける ことだそうです。
洗顔をぬるま湯でいつものようにしたあとに、流水を両手ですくい、肌に水を叩きこ むようにパッティングすると、肌の血行が促進されて、新陳代謝が整い、引き締め効 果がバツグンらしいです。
やさしくリズミカルに、手のひらに常に水がのった状態で、下向きの毛穴を引き上げ るイメージで、顔の下から上へ叩いていき、これを冷水で30〜50回ほど繰り返す と水圧によるマッサージ効果も手伝って、リフトアップ効果も得られるのでオススメ だそうです。

3月29日 皮を食べる勇気ありますか??

山芋には、いちょう芋、やまと芋、自然薯(じねんじょ)などがあり、良質なたんぱ く質が豊富で、ビタミンB1、B2、ビタミンC、カリウム、食物繊維なども多く含ま れていて、疲労回復、虚弱体質の改善、免疫力のアップなどの効果があるそう。
アミラーゼやジアスターゼという酵素やネバネバ成分のムチンは消化、吸収を助ける 働きもあり、また、皮の部分にはアクが多く、そのため皮をむいてしまうことが多い のですが、皮には食物繊維があり、アクにはガンを予防する栄養成分があるので、で きれば皮ごと食べるのがおすすめらしいです。
なお、カリウムは腎臓に負担をかけるので、腎臓のトラブルがある人はカリウムの多 い山芋は、避けたほうがよいそうです。

3月27日 セロリの香りには…

セロリは、葉の部分にビタミンB1やB2が多く含まれ、その他にもβカロテン(ビタミ ンA)、ビタミンC、食物繊維なども多く、カラダの余分な水分を取り除いたり、血行 を良くする働きがあるそう。
さらに、カリウムを多く含むことから利尿作用によって血圧を低下させる効能もあ り、セロリのビタミンB1とB2は、炭水化物や脂質から、体のエネルギーを作る働きが あり、もし、この2つのビタミンが不足すると、疲れがたまり疲労感やだるさがでて くるらしいです。
独特の香りは、アピインやセネリンという栄養成分で、精神を落ち着かせる沈静作用 があるので、イライラや頭痛を和らげてくれるそうです。

3月25日 体への影響力大!!

ケイ素は、亜鉛や鉄分などと同じく、私たちの体内にも存在する、健康に欠かせない 体のあらゆる細胞に含まれる必須ミネラルで、体の土台を作る働きをしてくれている 必要な栄養素なのだそうです。
わかりやすくいうと、体の組織をくっつける接着剤のような役目をし、コラーゲンや ヒアルロン酸など肌の弾力に欠かせない組織を束ねて丈夫にし、保水力をアップさせ る働きがあるそうだそう。
加齢とともに不足すると、肌の弾力がなくなってたるみやシワが発生し、乾燥しやす くなり、私たちの年齢肌の一因が、ケイ素不足らしいです。
年齢とともに体内から減少するので、継続的に摂ることで肌のハリがよみがえり、た るみやシワが改善されて、保水力も高まり、若々しい肌になるそうです。
また、ケイ素は、肌だけでなく髪や爪にも影響し、不足すると切れ毛や抜け毛が増え たり、爪が割れたり、線が入りやすくなるそうですよ。

3月22日 何事も適度って大事!!

疲労回復に甘いものを摂ると効果があると、よく言われているように、確かに適度な 糖分は、体調を整え、疲労回復に効果があるそうです。
しかし、必要以上の糖分の摂取は、体内で中性脂肪に変化し、脂肪細胞に蓄えられ、 肥満を引き起こし、さらに肥満は高血圧症など生活習慣病を誘発し、体がだるい、疲 れやすいなどの症状が現れ、逆に体調を悪化させ、疲れが溜まる原因になってしまう こともあるそうです。
さらに、疲労回復には栄養のバランスが取れた食事が大切ですが、糖分は脳の満腹中 枢を刺激し、甘いものだけで満腹感を感じるようになってしまうため、糖分以外の必 要な栄養素が摂りきれなくなってしまうため、疲労という面だけではなく、体全体の 健康を維持するためにも、糖分の摂取には十分な注意が必要とのことです。

3月18日 理想的なアミノ酸の摂り方

心の疲れを取る生活習慣の一つに、心を安定させる神経伝達物質もその原料は食べ物 ということで、食生活を整えると神経の流れが良くなるそうです。
バランスの悪い食事や甘い物の摂りすぎは、体内に必要な物質が作られず、悩みがな くても、心が不安定になったりするそう。
身体はタンパク質で出来ていますが、肌や筋肉であるタンパク質を作るのに欠かせな い栄養素のアミノ酸を摂る事が重要だそうで、
肉類、魚介類、乳製品に多く、主食であるご飯や小麦にも含まれ、クエン酸やビタミ ンCと亜鉛を同時に摂取すると体内での吸収率がアップするので、白米と一緒に摂る なら、豆腐や味噌などの豆類が理想的なアミノ酸の摂り方なのだそう。
ご飯と味噌汁を毎日食べるだけで、身体に必須なアミノ酸を摂れるらしいです。
アミノ酸を摂って肌や筋肉をそして心を若返らせたいですね。

3月15日 だん中でござる…

だん中(だんちゅう)とは、精神・神経に作用する心の状態を表し、女性ホルモン分 泌と深い関係のあるツボで、バストアップには欠かせないツボとも言えるそう。
このツボを刺激すると女性ホルモンが活発になるので、肌を美しくする働きや、さら に環境のストレスによる神経の使いすぎや精神的疲労などにも効果があるらしいで す。
場所は、左右の乳首を結んだ線の中央に位置し、骨と骨の間にあり、指で押すとかる い痛みを感じる場所で、ここに指を当てゆっくりと3秒間押し、さらにゆっくり力を ぬいて離す。
これを5回くらい続けて行うといいそうです。
ここを押して痛い人は、ストレスが溜まっている可能性がありますので、定期的に チェックをして、心のケアを・・・。

3月13日 ぬるめでゆっくりと…

お風呂に入ると体が温まり、自然と筋肉や関節が柔らかくなり新陳代謝が高まって、 その結果、内臓機能がアップし、脂肪燃焼も活発になって、ヤセやすくなるそうで す。
また、湯船の中で体を動かすと、意識しなくても体にお湯の抵抗がかかり、筋力が アップし、代謝もよくなるので、ダイエットを考えている方は湯船につかる習慣をつ けるといいそう。
美肌のための入浴方法の基本は、ぬるめの温度(36〜40℃)で15〜30分ゆっくりと湯 船につかることだそうで、熱いお風呂だと毛穴も開きにくいため、老廃物の排出もう まくいかないそうですので、お肌のケアと代謝を促進したいなら、天然ミネラルなど を入れたぬるいお風呂にゆっくり入るのが効果的らしいです。

3月11日 果物のエース

シーベリーは、ビタミンA・C・Eをバランスよく高濃度に含む上に、必須脂肪酸な ど、飽和脂肪酸が豊富に含まれている大変ユニークなフルーツなのだそうです。
シーベリーオイルは生理活性物質を濃縮した天然素材で、必須アミノ酸、ビタミン A、E、K、P、B1、B2、トコフェノルやステアリン等の機能性成分が多く、カロチノ イドの含有量を超えるオイルは現在発見されていないそう。
効果は、皮膚の若返り、体内の粘膜や皮膚損傷回復促進、免疫力や基礎代謝を高める 働きなどで、また、シーベリージュースは、カロチノイド、トコフェロール、カテキ ン、フラボノイド、ビタミンA、C、E、K、P、B群など天然機能性成分を多く含み、美 容効果、体内毒素浄化、放射性物質を体内から排出する効果、ガン予防効果、抵抗力 の強化、血中コレステロール低下などの効果があるとされているそうです。

3月08日 過剰反応…

アレルギーとは、体に害のない異物にも攻撃をしかけて、免疫が過剰反応してしまう 状態をいうそうです。
そのきっかけとなるのが、「免疫グロブリンE」と言われる体をウィルスの感染など から守る抗体で、哺乳類だけが持ち、数が増えすぎると自分を攻撃してしまうらしい です。
アレルギーは、この免疫グロブリンEを作りすぎてしまうことで起こることがあり、 薄い皮膚の角質層の穴などからアレルゲンが侵入し、免疫細胞が異物と判断して腸の 粘膜にいるTh2という白血球がグロブリンEを大量に分泌して、肥満細胞という細 胞に取り込まれ、刺激を受けた肥満細胞は自細胞内にヒスタミンというかゆみや炎症 を起こす成分を分泌するのだそう。
その肥満細胞がヒスタミンで一杯になると割れて血中に流れ出し、末梢神経を刺激し てアトピー性皮膚炎独特のかゆみを起こしたり、乾燥肌やアトピー性皮膚炎の炎症を 起こすのだそうです。

3月06日 だんだんと…

だんだんと春の足跡が大きくなって、厚いタイツを脱ぎ捨ててオシャレにこだわりた いシーズンが訪れようとしています。
そこで、生足に磨きをかけるべく、家にある普通のタオル一枚で簡単に出来る足を細 くする方法を…。
まず床に寝っ転がり、タオルを足の指先に引っかけ、ゆっくりと膝をのばしていき、 伸ばしきったら30秒キープ。
これを片足づつ1日10回ほど繰り返す。
次に、がに股に足を開き、ゆっくりと出来るとこまでしゃがみ、15秒キープ。 これも1日5回ほど繰り返す。
この2つを毎日行うと間違いなく足は段段と細くなっていくそうですよ。

3月04日 ネバネバ食べて 血液サラサラ

栄養価の高い大豆を発酵させて作られている納豆は、大豆の栄養 成分がそのまま含まれる上に、納豆になると健康効果は更にパワ ーアップし、タンパク質を分解する酵素が大量に含まれているた め、消化吸収率も良くなるそうです。大豆はビタミンB1、B6 やミネラル、食物繊維が豊富で、便秘の解消や美肌効果もあるの だそう。
タンパク質が不足すると筋肉が落ちてしまったり、基礎代謝が下 がり、太りやすくやせにくい体質になるそうですので、ダイエッ ト中の人にも不足しがちなタンパク質を補うためにも、納豆はと ても向いているといえそうですね。
特に冬場には動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などが怒りやすいそう ですが、市販の納豆1パックを食べれば、1日の必要量のほとんど を摂取することができるそうですよ。

3月01日 朝食でヤル気をUP

35〜44歳のビジネスマン500人への朝ごはん習慣と年収について のアンケートを実施した結果、毎日食べてると答えた人は 「1000万円以上」82.0%、「700〜1000万円未満」81.0%、 「500〜700万円未満」78.0%、「300〜500万円未満」74.0%と、 高所得層ほど毎日朝ごはんを摂っている割合が高かったそうです。
朝ごはんを食べるかどうかで、午前中のヤル気が2割くらい違 うそうで、成功体験や「自分は成功している」と感じることは、 ヤル気によって左右され、毎日の積み重ねによって大きな差が 出てくるらしいです。
脳の活性化という点において、朝ごはんを食べないと、1日が マイナスからのスタートになるそうですので、朝、たくさんの おかずの準備をしようと思うとハードルが高くなりますので、 朝が得意な人は朝作り、朝が苦手な人は別の時間に作っておく という風に単純に考えるといいそうですよ。

2月27日 腸内にも個性あり

本格的な花粉症の季節に突入して、くしゃみや鼻水だけではなく、 目が充血したり、顔がひりひりしたり赤くなったりと花粉症の症 状は人それぞれですが、腸内環境が良いと、免疫力が高くなり、 アレルギー症状が緩和されたり、風邪もひきにくくなるらしいです。
乳酸菌は、腸内の免疫細胞を活性化させ、免疫系のバランスを整え る働きがあることがわかっていて、必ずしも生きた乳酸菌を腸に届 ける必要はなく、それよりも、生菌・死菌に関わらず、数多くの乳 酸菌を摂取することが肝心なのだそう。
乳酸菌は世界に200種類以上存在するといわれ、健康や老化に関 係していることがわかり、整腸、免疫力増加、発がん抑制などの作 用があることが知られるようになったそうですが、腸内環境は、人 の顔が違うように個性があり、特定の乳酸菌がすべての人に同じよ うな効果があるものではないので、どの乳酸菌が自分に合うか、自 分の体調を観察しながら試してみてくださいとのことです。  

2月25日 ゴミゼロ食品です!!

大根に含まれるアミラーゼ、ジアスターゼ、ペルオキシダーゼには、消化を助ける酵 素の働きのほかに、有害物質を駆除する効果や発がん性物質の活動抑制効果などもあ ると言われ、
また、辛味成分であるメチルメカプランには、血栓の防止効果や解毒作用があり、生 活習慣病の予防やガンの予防効果などがあるそうです。
大根には、カルシウムの吸収を阻害するシュウ酸が含まれていないため、小魚などと 一緒に煮物にすると、カルシウムが吸収されやすく、骨粗しょう症に良いそう。
胃腸の働きを整えるジアスターゼという成分は熱や酸化に弱いため、大根おろしは食 べる直前にすり、焼き魚に添えると、こげに含まれる発ガン物質を抑える効果も。
また、葉の部分には豊富な栄養素が含まれているので、葉付きのものを買って、しっ かりと食べるようにしましょうとのことです。

2月22日 地球上で最高の亜鉛含有量食品

牡蠣には他の貝類同様に、アミノ酸の一種タウリンが豊富に含まれ、血圧や血中のコ レステロール値を下げる効果があり、高血圧症や、動脈硬化の防止に役立ち、また、 鉄分も多く、女性に多い鉄欠乏性貧血の予防に効果があり、
ほかにもカルシウム、銅、亜鉛などのミネラル類を多く含み、ビタミンA・B1・B 2・B12などのビタミン類も豊富に含まれているそう。
ヨーロッパでは、単に美味しいというだけでなく、スタミナ増強の食品として古くか ら利用されていて、動脈硬化、肝臓病、心臓病などの生活習慣病、神経過敏症、精力 減退に効果的なほか、視力回復にも役立つらしいです。
さらに、血行を良くすることで、肌を滋養しながら美顔効果を発揮したり、生理不 順、生理痛を改善させると言われ、冬の体調不良にとてもよい食材なのだそうです。
牡蠣は地球上で最高の亜鉛含有量食品なのだそうですよ。

2月20日 絶対避けたい

舌苔(ぜったい)は、歯垢のような食べ物の残渣物や、舌から剥がれた細胞、口中の 細菌によって生み出されたものが集まったもので、口臭の元と言われているそうで す。
この舌苔がつきやすい時は、アルコールの飲みすぎや不規則な生活で不健康なとき、 唐辛子などの刺激物を摂取したとき、口の中が乾いているときと言われ、風邪を引い たり飲み会の朝などは、普段よりも厚く付いていることが多いそう。
正常な舌苔は、周りと先端には無く、奥に行くに従って付着している状態で、一日の うちでも変化しており、舌苔の量は起床時や疲れたときなどには増加するらしいで す。
毎朝、白湯に大さじ1杯のハチミツを入れて飲むと、ハチミツに含まれるグルコン酸 の殺菌パワーで、お口の中がサッパリして、口臭予防になるそうです。

2月18日 規則を正して…

夕食をできるだけ早い時間(21時前が理想)に食べて早めに眠り(12時前が理想)、 朝はきちんと起きて炭水化物とたんぱく質を含む朝食を摂るということが、太らない ために大切なことなのだそうです。
食事の比率は、1日の食事のエネルギー摂取量を10としたとき、朝食3、昼食3、 夕食4の比率を基本にするといいそう。
また、体内時計はもともと25時間をきざんでいるので、朝の目覚めに光を浴びたり 朝食をとることで、正常なホルモン分泌が期待できるため、もともと持っている代謝 機能を鈍らせないためにも、夜は早めに就寝するように心がけると、太りにくい体質 への改善が期待できるという訳がそうです。
規則正しく過ごすというのは、健康になるだけでなく、ダイエットにも効果があると いうわけですね。

2月15日 たんぱく質とビタミンEを一緒に

れんこんにはビタミンCがみかんよりも多く含まれているそうです。
免疫力を高めて風邪などの感染症を予防するほか、たんぱく質と一緒に摂ることで美 肌効果や抗がん作用がアップし、ビタミンEと組み合わせるとより効果的に栄養を摂 取できるので、れんこんを食べるときはたんぱく質とビタミンEを含む食品を摂るよ うにするといいそうです。
また、食物繊維もキノコ並みに豊富に含まれていて、れんこんに含まれる食物繊維は 90%が不溶性で、便秘の予防・改善、大腸がんの予防に効果があるほか、血糖値の 上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を抑制したりしてくれるらしいです。
切った時の糸を引くような独特のねばり成分はムチンという糖とたんぱく質の複合体 で、胃の粘膜を潤して損傷を防ぐはたらきや、たんぱく質や脂肪の消化促進、細胞を 活性化して老化を予防する作用もあるそうです。

2月13日 人生つまれば腸も詰まる

ストレスを感じ始めた途端、下痢や便秘をしてしまうのは、「脳」と「腸」が約2000 本の神経で結ばれており、お互いに情報が行き来していて、心理的ストレスが便秘や 下痢など腸の不調を生む一方、逆に腸の不調がストレスになり、心の不調をもたらす そうで、治りにくい心身の不調には、この仕組みが働いていることが多いのだそう。
うつ症状などの原因にもなっている「セロトニン」は、90%以上が腸で作られている といわれていて、腸内環境を整えることで、脳が活性化してきたり、ストレスを感じ にくい状況を作り出すことができるらしいです。
精神的なストレスは、腸内環境に大きな影響を与え、ストレスが強いと、腸では悪玉 菌が増え、善玉菌が減って腸内環境が悪化してしまうので、ストレスを感じたり、コ ロコロうんちが出たりしたら、積極的にヨーグルトや野菜類を摂ってくださいとのこ とです。

2月08日 深く、質の高い睡眠を…

風邪をひいている時には、血中のナトリウムやカリウムが低下していることがあるの で、塩分や果物を摂ることで補えるそう。
また、梅干しや柑橘類に含まれているクエン酸は、疲労回復効果があるので、風邪の 引き始めには、番茶に梅干しをいれた「梅干し番茶」もオススメだとか。
風邪にはビタミンCがいいとよく言われますが、実は科学的研究では実証されていな いそうで、それよりもニンニク、亜鉛、ハーブが効果的らしいですよ。
また、睡眠中は、免疫細胞の活動が促進されるときなので、十分な睡眠をとることに よって免疫細胞が活性化され、風邪ウイルスを退治、回復を早めてくれるので、身体 を温かくし、しっかりと深い、質の高い睡眠をとることが大切だそうです。

2月06日 支正を押して姿勢を正そう!!

背中のコリには、腕から背中へつながる経絡の支正(しせい)というツボを刺激する と良いそうです。
場所は、腕の小指側で、手首と肘のちょうど中間の位置で少し外側の太い骨の上のへ りにあり、健康な方は窪んでいますが、コリの強い方は腫れたりムクんだりしている そうです。
背中の左右でコリのひどい側があれば、そちらの手の「支正」を重点的に刺激した り、温めてみるといいそう。「支」は経絡の分支、「正」は主体という意味で心経を 指し、小腸はココから分支が出て心経に連絡するという意味なのだそうで、 小腸経の気血の流れを正し、身体の歪みを正常に戻してくれるらしいです。
特に肩の後ろ側のコリ、首や肘、腕の外側の痛みやしびれ、耳鳴り、顔のむくみ、ノ イローゼ、喉の渇きなどにも有効だそうです。
押し方は、反対側の手の親指の腹を垂直に当て、腕をつかんでジンワリ5〜6秒押し て離すを10回ほど繰り返します。

2月04日 ビタミンAとは…

今やビタミンAとは、油脂に溶ける脂溶性ビタミンのひとつで、レチノールと、体内 でレチノールに変わるプロビタミンA(α-カロテン、β-カロテン、クリプトキサン チンなど)をまとめた呼び名なのだとか。
レチノールは肉や魚などの動物性食品に多く、油脂に溶けやすく、光や酸素、熱、酸 によって壊れやすい性質があり、プロビタミンAは緑黄色野菜や果物などの植物性食 品に多く含まれ、代表的なプロビタミンAであるβ-カロテンは、熱や酸には比較的強 い性質なのだそうです。
発育を促進したり、肌の健康を維持したり、暗いところでも目が慣れて見えるように なる機能に関わったり、さらに喉や鼻などの粘膜に働いて細菌から体を守ったりなど、 たくさんの重要な役割を担っていて、レバー、うなぎ、緑黄色野菜(とくにかぼちゃ、 春菊、ほうれん草、にんじん、小松菜、かぶの葉など)などに多く含まれているそう です。

2月01日 額のシワを取る

額のシワは表情グセで頭部の筋肉が硬くなって出てくるのだそうですが、 眉間(みけん)の中央にある「印堂(いんどう)」というツボに中指を 当て後頭部に向かってやさしく押すと、顔や頭の筋肉のこわばりをほぐ し、シワを目立たなくして、肌のハリが良くなったり、リラックス効果 も期待できるらしいです。
また、浸透性の高い化粧水を使い、両手の人差し指と中指を両眉の両端 に置き、髪の生え際まで軽く押しながら滑らせるマッサージを、毎日10回 程繰り返す。
もう一つは、両手の中指を額の中央に置いてこめかみまで、こめかみか ら額の中央までを指で円を描くようにマッサージ、これを1往復として これも10回繰り返す。
これだけで徐々にハリのある肌を実感できるらしいですよ。
どちらも毎日続けることが大切だそうです。

1月30日 皮膚のはたらき

私たちの皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3つから成り立っていて、そのうち最も外 側の層にあるのが表皮で、絶えず新しい細胞がつくられいて、その中の一つの皮脂 膜は、人の汗腺から出た油分の膜で皮膚を外界から肌を守るバリアーの役目をし、 洗浄力が強すぎる洗顔剤で洗ってしまうと効力が無くなってしまい、肌は乾燥した り必要以上に角質細胞が剥がれてしまい、まだ未熟な角質細胞が表に出てきてしま って、細菌などによるトラブルが起きるのだそうです。
また、真皮層では、タンパク質やコラーゲンなどの繊維状の成分をエラスチンなどが 束ねており、その隙間をヒアルロン酸などで満たされていて、このお蔭で肌の張りや 弾力などを保っているらしいです。
皮下組織は主に皮下脂肪で出来ていて、体温の保持とエネルギーの蓄積だそうです が、エネルギーをため過ぎると肥満になってしまうので要注意とのことです。

1月28日 快い刺激を…

リラックスしたい時やストレスを和らげたい時には、夜のお肌のお手入れの時に、前 腕や顔にオイルやクリームをつけて、5分程度を目安にゆっくりと丁寧に優しくさす るとリラックス効果が得られるそう。
逆に、寝起きや、昼食後の眠気を覚ましたい時には、オイルなどは使わず、早めのス ピードで前腕を軽くさすると、活動を司る交感神経が優位となり、頭がすっきりと冴 えるらしいです。
肌に触れたり、マッサージなどで快い刺激を受けると、その部分の神経線維が反応し、 それが脳内の免疫やストレスをコントロールする部分である視床下部というところに 伝わり、免疫を保つ機能やストレスをリリースする機能の働きが高まり、快い刺激は 脳の活性化にも繋がるそうです。

1月25日 がん予防のための食品

カリフラワーは冬が旬の淡色野菜で、ビタミンCが豊富で加熱しても失われにくいと いう特徴があるそうです。
イソチオシアナートというイオウ化合物も含まれ、血液をサラサラにしたり、コレス テロール値や中性脂肪値、血糖値を正常にコントロールするはたらきや、発がん抑制 作用もあるらしいです。
他にも、がん予防、がん・腫瘍の増殖を抑制するステロールや、発がん物質を無毒化 するインドール、発がん抑制効果があるフラボノイドの仲間フェノール、がんの増殖 を抑えるイオウ化合物MMTS(メチルメサネサイホスルホネート)などあまり聞きなれ ない成分が含まれ、がんの予防のためには、積極的に摂ってほしい食品なのだそう。
最近は、カラフルな色も登場してますが、グリーン色にはビタミンCが白色の倍近 く、オレンジ色にはβカロテンが、紫色にはアントシアニンが含まれているそうで す。

1月23日 日本人に適した食生活を

花粉症の方には悩ましいシーズンとなりましたが、今年のスギ花粉の飛散開始時期 は、例年並みか例年より遅く、2月中旬に九州・四国・東海・関東から花粉シーズン が始まり、九州地方以外全般に多く、関東・東北地方と北海道は昨年の3〜7倍になる と予測されているみたいです。
花粉症対策としては、甘い物、冷たい物、辛い食べ物、アルコール、インスタント食 品や加工食品は出来るだけ控え、食品添加物の多く含まれるものは、なるべく食べな いように心がける事が大切なのだそうです。
東洋人が肉、卵、乳製品などの欧米型の食生活をしすぎるとアレルギー体質、花粉症 になりやすいと言われているらしいです。
昔の日本にはアレルギーの人はいなかったそうですので、それは、日本人の身体に適 した食生活がきちんと取り入れられていたからなのかもしれませんね。

1月21日 細胞をみずみずしく保とう!!

冬は暖房、夏はクーラー、私たちを取り巻く環境は常に乾燥していると言え、乾いた環境は体を乾燥させ、健康トラブルの原因に。
のどの粘膜が乾燥すると、免疫力が落ちて、カゼやインフルエンザのウイルスに感染しやすくなったり、それ以外にも、「体重は増えていないのに、お腹がポッコリしている」「何を食べても平気だったのに、急に胃もたれするようになった」「言いたい言葉がすぐに出てこない」など、実はこれらも、体が乾燥していることのサインらしいです。
乾燥を防ぎ、みずみずしい細胞を保つためには、スポーツドリンクや昆布茶など、塩分とミネラル成分を含んだ水分を適切に摂取するといいそう。
さまざまな病気の原因にもなり得るそうですので、たかが乾燥と放っておかない方がいいのかも知れませんね。

1月18日 腸美人になろう!!

正月太りの本当の理由は、腸がブスになっているからだそうです。
ブス腸になってしまう悪習慣は、
1)24時過ぎに寝て昼頃起きる。
2)朝食は食べずに、食事の時はいつもテレビを見ながら。
3)ケーキやお菓子などの甘いものを毎日食べる。
4)水分は1日?は飲めないし、むしろ、お酒を飲んで脱水気味。
正月に限らず、これに近い生活習慣の人はブス腸になっている可能性が高いとのこと。
改善柵としては、腸は内側が約5日ではがれ落ちて生まれ変わっているそうで、ちょっと温かめのお風呂にじっくり浸かって汗をかくと、腸の血行を良くし新陳代謝をアップさせることでリセットできるらしいです。
また、腰の筋肉が固いとガスが溜まりやすくなるので、腸をとてもよく刺激して、筋肉のストレッチもなる「体をひねる運動」がオススメだそうです。

1月16日 温まるシャワーの浴び方

寒いこの時期でもシャワー派と言う方へ…。同じ時間で湯船に浸かったように温まる 方法があるそうです。
足首まで浸かるくらいの深さの容器に熱めのお湯を溜め、足をつけて「足湯」をしな がら普段通りシャワーを浴びるだけで、出てからも足先がぽかぽかして、カラダの内 側が温まった感じがあるそう。
足は第二の心臓といわれるように、全身の「ツボ」が点在し、血液循環の重要な役割 を担っていますので、血管が拡がって血流がよくなり、筋肉にたまった疲労物質を早 く体外に出し代謝機能を高めてくれるのだとか。
また、足湯には寝つきが悪い、運動後の筋肉疲労、疲れが取れない、冷え性、足のむ くみ、しびれ、片頭痛、風邪の予防などなど、たくさんの効果があるらしいです。
ちょっと熱めの42度〜43度のお湯で、10分〜20分浸すのが効果的だそうです。
カラダもきれいになって、健康にも効く一石二鳥のワザを早速実践してみてくださ い。

1月11日 ペーパータオルの使い方

最近は、衛生的だからなのでしょうか、公共のトイレなどではハンドドライヤー(手 の乾燥機)を設置しているところが多いようですが、実際にはペーパータオルを使う 方が一番衛生的な乾燥方法なのだそうです。
ハンドドライヤーで乾かした時と、ペーパータオルを使って乾かした時の、バクテリ アの数の違いをある医療関係が1970年から研究し続けた結果、バクテリアには ペーパータオルの摩擦が最も効果的とのこと。
抗菌作用のある石けんを使っても、数回の使用ではバクテリアに効果が出るだけの時 間が足りず、手を乾かす時の摩擦が、バクテリアに対しては一番重要な要素なのだそ うです。
特に、病院や学校、レストランなど、衛生的であることが特に重要な場所であれば、 ペーパータオルを使って乾かすのが、細菌の予防にはかなり効果的!だそうです。
これからは、両方備え付けられてる場合には、迷わずペーパータオルを使いますよ ね。

1月09日 使い捨てカイロの使い方

この寒い時期、使い捨てカイロは凍てついた体をじんわり温めてくれる、まさに冬の 救世主ですよね。
カイロの平均持続時間は約10時間で、1日に1個だと、朝使ったら帰宅時には冷えてし まっているし、かといって2個使うのはもったいないし、そんな方に朗報です。
カイロは中の鉄が酸素と反応することで熱を出すので、なるべく酸素に触れさせなけ れば、その間の発熱はストップさせることができるので、チャック付ポリ袋などに入 れて密閉しておくこと、発熱を一時中断させることができるらしいです。
また、カイロの温かさを最大限に活かすには、表面をむき出しにせず、布などに密着 させることが重要で、貼るタイプならインナーとカットソーの間などに貼って酸素に 触れにくくすると、少しずつ発熱し温かさが長続きするんだとか。
貼らないタイプも同様で、ハンカチやカイロケースで包んでおくといいそうです。
逆に使い方のNGは振ることだそうで、開封後、即効で温めたいとき以外にはやたらと 振るのはカイロの寿命を縮めるので止めたほうがいいそうです。

1月07日 お腹も大掃除しよう!!

ごぼうを食用とするのは世界で日本と韓国だけだったそうですが、豊富に含まれる食 物繊維の効用が認識され、アメリカでも食べられ始めているそうです。
主成分は炭水化物で、その大部分が食物繊維。イヌリンという水溶性食物繊維と、リ グニンやヘミセルロースという不溶性食物繊維が多く含まれていて、イヌリンには利 尿効果があり、腎臓の機能を高めたり、血糖値の急激な上昇を抑制し糖尿病の予防に もなるのだとか。
また、ごぼうに含まれる食物繊維は、消化吸収されずにお腹の中を通過するため、胃 や腸をきれいに掃除し便秘を改善、大腸ガンの予防や同時に悪玉の腸内細菌の繁殖を 防いでくれるそうです。

12月28日 外側から内側へと内側から外側へ

洗顔は、クレンジングのあとすぐに続けてしても、古い角質は固くてはがれにくく、 毛穴の汚れも取れにくいそうです。
まず初めに、クレンジングをして、それから入浴をして洗顔をすると、毛穴が開き角 質も水分を十分に含んではがれやすくなって、くすみやシミの改善につながるらしい です。
また、毛穴の汚れをしっかり取るための洗顔方法は、顔の外側から内側に向かって洗 うことだそうで、スキンケアをするときには、顔の内側から外側へ手を動かしていく と、不思議と肌のリズムが整ってくるそうです。
いつものケアを少しだけ工夫することで、美肌度をアップさせたいものですね。

12月26日 人が参ると書いて人参

人参には消化不良を助けてくれる働きがあり、食べ過ぎがちなこの時期にはとてもう れしい食材で、カラダの乾燥を防いだり、ドライアイの予防にも効果的らしいです。
また、人参に含まれるβ-カロテンは脂溶性なので、油と一緒にとると効率よく吸収 できるので、サラダで食べるときはノンオイルよりマヨネーズやオイルが入ったド レッシングにしたり油を使った料理と一緒に食べるといいそう。
また、β-カロテンは体内に入るとビタミンAに変化するので、ビタミンC、ビタミン Eと一緒に摂るとがんや老化予防の効果がよりアップするらしいです。
しかし、人参にはビタミンCを破壊する酵素も含まれているため、生で大根おろしと 混ぜたりミックスジュースにするときには、酢やレモンを少量混ぜて酵素の働きを抑 えるようにするといいそうです。
約1/2本で1日に必要なビタミンAが摂れる優れものらしいですよ。

12月21日 面の皮ほど厚くない!!

顔の皮膚の厚さは約2mmで、角質層は約0.2mmだそうで、その薄い皮膚をゴシゴシ こすると、皮膚を傷つけて、乾燥や肌荒れさらにはシミの原因になったりするそうで す。
また、皮膚を強くこすりすぎると毛穴が閉じ、毛穴の汚れ落としが不十分になってし まうので、肌はそっとなでるように優しく洗いましょう。
特に、乾燥肌の人は、肌に負担がかかるメイクは、帰宅後できるだけ早く落とし、ク レンジング後は、余分な成分を含まずにしっかり汚れを落とせる洗顔料がお勧めだと か。
また、乾燥肌でお風呂に長く入っていると、肌のうるおい成分が溶け出してしまうの で、ご注意くださいとのことです。

12月19日 秘策は筋力UP!!

外反拇趾や内反小指は、ハイヒールが原因と思われるかもしれませんが、それより身 体的因子、なかでも筋力と骨格が大きく影響しているそうです。
前足部アーチの中点である足第3趾の付け根は本来、大きな荷重が加わらない構造に なっているそうですが、そこにたこや皮膚硬結がある人は、前足部アーチが壊れてい てその部分に強い荷重が加わっているのだとか。
足の甲の中足骨をつなげる筋肉が低下すると、中足骨が横に広がり、結果、靴などが 当たり外反拇趾や内反小指が進行するというのがメカニズムの1つらしいです。
前足部と中足部に加えられた荷重のストレスを緩和して、常に加えられる荷重に負け ないアーチ構造を維持できる筋力をつけるためには、足裏(土踏まずや前足部アーチ 周辺)や足の甲の5本ある中足骨の骨と骨の間のマッサージや足指じゃんけんが効果 的らしいです。
お風呂の中やデスクワークのときに机の下でこっそり行ってみてください。

12月17日 口元に「さしすせそ」ワーク

口元のシワやたるみが気になる方は、口角から1cm横にある地倉(ちそう)と言う ツボを左右それぞれ中指を当てて、後頭部に向かってプッシュするといいそう。 このツボは、胃や脾臓につながるツボで、栄養の吸収がよくなり、肌にうるおいや栄 養を届け、肌の代謝を促進させてくれるそうです。
また、口周りの筋肉を鍛える「さしすせそワーク」。
動かす筋肉を意識しながら、
さ(下唇とアゴを下に動かす)、
し(口角を横に引く)、
す(唇中央に力を入れて口周りを硬くする)、
せ(口角を頬骨に近づけるように)、
そ(頬をへこませるように意識して)と、
1日約5分続けるだけで、顔全体の筋肉の動きが良くなり、たるみやシワを予防でき るらしいです。

12月14日健康のバロメーター

爪の色は、爪に色がついているわけではなく 爪の下を流れる血液を反映していて、 血液がサラサラで栄養が十分にあれば丈夫でツルツルとした、健康の証といわれてい るキレイなさくら色なのだそうです。
黒っぽい爪は血液が汚れてドロドロして、紫色の爪は血行障害や、心臓の障害など で血行不良が考えられ、白っぽい爪は貧血傾向にあり、赤っぽい爪は脳血栓や心筋梗 塞を引き起こす危険性もあるので注意が必要とのこと。
爪は骨の一部と思われがちですが、実はケラチンというタンパク質で、爪の健康には 良質のタンパク質を食事で摂るのが有効らしいです。
また、爪の生え際を親指と人指し指で摘んで、1箇所を10秒づつ1日2〜3回両側 から揉むといいそう。(薬指は交感神経を刺激するので揉まない)

12月12日美と健康の味方

ネギに含まれる硫化アリルと言う成分には、ビタミンB1の吸収を高め、糖質の代謝 をスムーズに行う働きや、疲労回復、また神経を鎮めるリラックス効果だあるそうで す。
ネギの揮発油も、発汗、解熱作用が証明されており、利尿効果や食欲増進など様々な 働きも期待されているそう。
しかし、ネギはハチミツと相性が悪く、一緒に食べると胸が苦しい感じになったり、 下痢などを起こすと言われたり、また一方では、刻んだ白ネギとすりおろした生姜と ハチミツを煮たものをなめると咳止めに効果があるという話もありますので、これは 食品同士の相性ではなく、食べる人の体質との相性なのでしょうか。
その時の体調にもよるかも知れませんので、一緒に食べる際にはくれぐれもご注意く ださい。

12月10日良いのか? 悪いのか?

ネギに含まれる硫化アリルと言う成分には、ビタミンB1の吸収を高め、糖質の代謝 をスムーズに行う働きや、疲労回復、また神経を鎮めるリラックス効果だあるそうで す。
ネギの揮発油も、発汗、解熱作用が証明されており、利尿効果や食欲増進など様々な 働きも期待されているそう。
しかし、ネギはハチミツと相性が悪く、一緒に食べると胸が苦しい感じになったり、 下痢などを起こすと言われたり、また一方では、刻んだ白ネギとすりおろした生姜と ハチミツを煮たものをなめると咳止めに効果があるという話もありますので、これは 食品同士の相性ではなく、食べる人の体質との相性なのでしょうか。
その時の体調にもよるかも知れませんので、一緒に食べる際にはくれぐれもご注意く ださい。

12月07日相性バツグン!!

かつおには、初夏に食卓を賑わす初がつおと、秋には北太平洋で豊富な餌を取り、南 下してくる戻りかつおの二度の旬があり、優れたタンパク質が多く含まれ、逆に脂質 が少ないため健康的で、低カロリーな食材なのだそうです。
山芋と一緒に食べると、そのたんぱく質の吸収を山芋が助けるらしいです。
山芋のヌルヌルした成分は、タンパク質にマンナンが結合した糖たんぱく質だそう で、これがカツオのタンパク質を吸収しやすくしてくれて、どちらもコレステロール の上昇を抑える働きがあるため、カツオと山芋の相性はバツグンなのだそう。
また、かつおにはビタミンB群・D、カルシウム、カリウム、亜鉛などがバランスよ く含まれており、高血圧、動脈硬化、肝臓疾患などの生活習慣病、悪性貧血や子ども の発育不全、女性の不妊症、ボケなどの症状を予防する食材として近年注目されてい るそうです。

12月05日ウイルスの違い

インフルエンザも風邪もウイルスに感染した患者のくしゃみ、咳などで空気中に飛び 散ったウイルスが鼻や喉から吸入したり、ウイルスが付着した家具や、器具に接触し た手から感染する疾患で、それがインフルエンザウイルスかただのウイルスかの違い なのだそう。
インフルエンザに感染すると、通常38度以上の高熱が出て、頭痛、関節痛など全身に 症状が突然表れるそうですので、感染したかなと思ったら48時間以内に医療機関を受 診してくださいとのこと。
一般的な風邪は、のどや鼻などの炎症が中心で、密閉された部屋で、空気が乾燥して のどの粘膜の脱水が原因だったり、疲労などで体の抵抗力が落ちたり、ストレスが多 い時などに発症しやすく、罹患すると風邪ウイルスを殺せる方法はないのだそうで す。
鼻水や咳はウイルスを体の外に出す働きがあるので、出来るだけ止めずに、鼻は片方 づつ小刻みにかみ、咳は1回4KCal消費するので、小さく小刻みにするといいらしい ですよ。

12月03日命の司令塔って…?

食べた物を細かく分解して消化・吸収した栄養素を内臓に届けたり、体に溜まった毒 素や老廃物を汗や尿のなかに排出したり、肝臓の機能を整えたり、血圧の調整をした り、体の自然治癒力を高めるなど、これらの生きていく上での基礎となることを「体 内酵素」の触媒作用で行っているそうです。
また、自律神経のコントロールや睡眠における体内時計の調節、遺伝子の情報である タンパク質の素のアミノ酸の合成をする作業も酵素が担っていて、まさに体内酵素は 命の司令塔なのですね。
しかし、その体内酵素は新たに作り出せず年齢と共に減少し、特に40歳以降に激減 するそうですので、消耗を抑えつつ、食物から摂取するように心がけましょうとのこ と。
生野菜、果物(パイナップル、いちご、パパイア、キウイ、イチジク、バナナなどに 豊富)、魚介類、大豆、納豆、漬物、味噌などの発酵食品、玄米、胚芽米などに多く 含まれているそうです。

11月30日よく噛むことで…

キャベツをしっかりよく噛んで食べると、ガンを抑制させるといわれる「イソチオシ アネート」をより多く体内に摂り入れることができるそう。
この成分は、噛み砕くことで、野菜の細胞の中にある「酵素」によって分解されて放 出されるそうで、ガン抑制効果をアップさせるには、よく噛むことが重要らしいで す。
今まで何気なく食べていたキャベツも、よく噛むことでがん予防につながるんです ね。
また、キャベツには、血管の壁を丈夫にするビタミンCと、ビタミンKが豊富に含ま れていて、さらに止血作用もあり、血液を凝固させる働きを助ける効果もあるそうで す。
東洋医学的にも、キャベツは五臓六腑の機能を調整する働きがありますから、冬の冷 えで内臓の働きが衰えやすい方は、毎日の食生活の中に上手に活用しましょうとのこ とです。

11月28日バランスのミネラルって…?

高血圧を予防する一つの方法として、カリウムがたっぷり含まれる「野菜」や「果 物」を多く摂ることだそうで、体内にカリウムが多くあると、細胞の内側にカリウム を引き入れて、逆にナトリウムを細胞の外側へ追い出そうとして、血圧上昇を抑える ことができるらしいです。
さらにカリウムには、血管を収縮させて血圧をグッと上げる交感神経の働きを抑える 作用もあり、ナトリウムと共に浸透圧を維持して、ナトリウムによる血圧上昇を抑制 するのだそう。
ナトリウムの摂り過ぎは高血圧を招きますが、日本人の食習慣で塩分の摂取基準を実 行する事は困難と考えられ、ナトリウムの排泄を促して血圧を下げる作用のあるカリ ウムを、高血圧の予防のために積極的に摂ろうという考え方に変わってきているのだ とか。
カリウムは、別名「バランスのミネラル」とも呼ばれているそうで、細胞の中と外の ミネラルバランスを維持するなどの重要な働きをしているそうです。

11月26日ガムを噛むと…

ストレスや不安を感じると、ノルアドレナリンが分泌されて交感神経が緊張して血管 が萎縮するため心拍数が上がり、手が震えたり、汗をかいたりと身体に様々な変化が 起きるのだそうですが、人間をはじめとして動物は、肉体と精神のバランスをとるために、本能的に軽い動作を繰り返すのだそうです。
心臓の動きに合わせて動く事は、血液の循環をよくし、緊張を和らげるセロトニンと いう物質が脳内で増えて、ストレスが緩和され、精神を安定させる働きがあるといわ れているそう。
イライラした時などにガムを噛むと心が落ちつくのは、噛むという行為が、人間の本 能に基づくものだからだそうで、さらに、ガムを噛むという規則正しい咬筋の動きに より、脳への血液の循環が促進され、脳細胞に刺激を与え、脳が活性化すると言われ ているらしいです。
ボケ防止の効果もあり、1日30分以上はガムを噛むと効果的なのだとか。 ただし、カロリーの摂りすぎを防ぐために、シュガーレスタイプのガムがおすすめだ そうです。

11月21日首筋を暖めると…

パソコンや携帯などで、前向きな姿勢が多くて首のコリを訴える方が増えているそう です。 そんな方に効くのが「亜門(あもん)」という後頭骨の下の縁で、左右2本の太い筋 の真ん中にあり、指が自然に入る筋のあたりのツボなのだそう。
頸椎の血流の流れの要所であり、逆に血流も老廃物も最もつまりやすい場所で、ここ を温めることで、硬くなった筋肉がゆるめられて、首を通る交感神経のバランスを整 える作用があるのだとか。
カイロで温めたり、髪を乾かす時などに、ついでにドライヤーの温風を首筋に当てた り、お風呂に入った時にシャワーを当てるなど、やけどに注意しながら、体が温まっ てくるまでやるといいらしいです。
コリの症状のままですと血液の循環が悪い状態が続き、筋肉に乳酸などの老廃物が溜 まることになり、筋肉が硬直してしまうそうですので、早めに対策をしましょう。

11月19日出来るだけ長く保存したい・・・

生姜は、健康増進、美容促進など様々な効能があることで知られる食材ですが、生姜 そのものの栄養成分はそれほど多くはなく、独特の辛み成分や香り成分に薬効がある のだそう。
辛み成分ジンゲロール、ショウガオール、ジンゲロンには血行を促進する作用や体を 温めたり新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きや強い殺菌力があるのが辛み成 分の特徴なのだとか。
香り成分では、食欲増進の働きを持つシネオールが含まれており、疲労回復、夏バテ 解消に役立ち、健胃、解毒、消炎作用などの働きがあり、この辛み・香り成分には抗 酸化作用があるため、老化を防ぎ、がんの発生、進行を防いでくれるそうです。
冷蔵庫で長期保存をすると低温障害を起こし腐ってしまうので、湿らした新聞紙など に包んで15℃に置くか、すりおろしたものをラップに包んで冷凍するのがお勧めの 保存方法らしいです。

11月16日出来れば若くありたい…

肌老化の原因のひとつと言われているのが活性酸素ですが、この活性酸素を取り除く には、毎日の食生活とてもが大切だそうで、細胞を若返らせる、かぼちゃやブロッコ リーに含まれているビタミンA・C・Eを同時に摂ることで抗酸化力が高まり、吸収力 もアップするらしいです。
体内酵素を活性化してくれるのが抗酸化ミネラルで、ナッツ類や牡蠣、たまごに含ま れているそう。
そして、細胞のダメージをケアするのがポリフェノールで、ブルーベリーやトマト、 鮭に含まれています。
また、キウイは、ビタミンCの含有量がバツグンなので、抗酸化物質を効率的に補給 したい人や、利尿作用があるため、熱っぽい高血圧の方には、とてもおススメの食材 だそうですが、冷え性の方、胃腸の弱い方、虚弱体質の老人などは、控えたほうがい いそうです。

11月14日出来るなら摂りたくない…

リンは食品添加物として、加工食品に広く用いられているため、過剰摂取に注意する 必要があり、長期にわたってリンを過剰摂取すると、腎機能の低下、副甲状腺機能の 亢進、カルシウムの吸収抑制などが起こることが知られているそうです。
コーラには、味に酸味をつける酸味料としてリン酸が含まれていて、カルシウムの吸 収を妨ぐ性質があるので、飲みすぎないように注意が必要とのこと。
また、ゴボウやもやし、洗ったジャガイモの変色を防ぐためにも、使われているそ う。
リン自体は人体に必須のミネラルであり、成人の1日あたり目安量は男性1050mg、女 性900mg、上限量は男女とも3500mgとされているそうですが、リン酸でなくても野 菜、肉など生物に由来する食物に普通に含まれる元素なので、普通の食事で十便に補 えるそうです。

11月12日ぜったい…小さなスプーンで

舌を出すと、細かくブルブル震えてしまうというのは、舌全体の血の巡りも悪く、貧 血状態にあるときに起こりやすく、そして何よりも、体力が衰えているサインとして 表れるそう。
そのような場合は、自分の生活に無理がかかりすぎていないか、食べ物のバランスを しっかり摂れているか、を見直し、精神的に緊張している時にも起こりやすいので、 思い悩むことも避けたほうがよさそうです。
健康な状態のときの舌は、舌の周りと先端以外にうっすらと白い苔(舌苔ぜったい) がついているそうで、ただ、舌の周辺までべったりと厚く白い舌苔がついたときは、 口臭にご注意を。
そこでお勧めなのが、小さなスプーンで、舌の奥から手前に向かってそっとなでる と、舌に傷を付けずに、口臭のもとを取り除くことができるらしいです。
時々、舌を出して健康チェックしてみましょう。

11月09日ウイルスに負けないように…

椎茸は、血行を良くし新陳代謝を盛んにするので風邪を早く治してくれるそうですが、その他にも椎茸の胞子の中には数種ウイルスが入っているそうで、そのウイルスの中に二本鎖リボ核酸というのがあり、人間には感冒、ガンなどのウイルスに感染した場合、その増殖をおさえ独自の坑体をつくるインターフェロンという物質があり、二本鎖リボ核酸には、このインターフェロンの生成を促す、インターフェロン・インデュサーという作用があるのだとか。
ですからこれにより、自然と坑体がつくられ、風邪・インフルエンザのウイルスに負 けない身体を作ってくれるらしいです。
風邪をひいたかなと思ったら、干し椎茸を長時間とろ火で煎じたものを飲むと良いそ うですよ。

11月07日両手で包み込むように…

朝起きて、顔がゴワゴワしていたり、かさついて化粧ノリが悪い時には、クリームを 塗りこむより、両手をこすり合わせて顔に当てるといいそうです。
手のひらを36回こすり合わせ、その手で顔全体を10秒覆うだけだそうです。
36回とは、体のバランスを整える「気功の作法」だそうで、手から出る「気」が、 お肌を艶やかにしてれるらしいです。
また、寒くなると、血管が収縮しやすくなるため、その状態で冷たい水で顔を洗った り、顔を洗ったりすると、血圧が急上昇することがあるので、特に秋が深まる11月は 水も急に冷たくなり、血圧が高かったり、動脈硬化が心配な方は、朝はお湯を使うよ うにして、身体に急な負担をかけないようにしましょうとのこと。
また、化粧水は、顔にパンパン叩くようにしてつけるより、両手にとってやさしくプ レスするように何度かつけると、肌がしっとりして十分な保湿が出来るそうです。

11月05日信号機のイロに気をつけよう

食べ物の見栄えを良くするために、様々な食品に合成着色料が使われているそうですが、日本では主にタール系といわれる色素が使用されているそうです。
過剰に摂り過ぎると外界の刺激に対して過敏になることもあるそうで、食品を買うときには、赤色○号、青色○号、黄色○号、という表記があるかどうか、気を配ることが大切なのだそうです。
特に、朝は毎日ハムサンドとか、ベーコンエッグが欠かせないと言う食生活の人は、気を付けた方がいいそうです。
基本的には、無着色食品がいいそうですが、もし着色料が使用されているのなら、植物系色素の使用されているものを選び、常日頃から抗酸化食品(ビタミンC・Eなどを多く含む食品)を多く摂取することを心がけて、日本茶(カテキン)やゴマ(ゴマリグナン)を愛飲・愛食するようにするといいそうですよ。

11月02日太陽のチカラに感謝しよう

今が旬のキノコ類は栄養豊富で、中でも食物繊維とビタミンDが豊富で、食物繊維は普通の野菜が持つ繊維の働きの腸環境を整えて便秘を解消するだけではなく、食事から摂った脂肪分、塩分、糖分、添加物まで、余分なものを吸着して体外に排出してくれるそう。
ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨や髪、爪を補修し、精神の安定にも効果が。
水洗いすると香りや旨みが落ちるので、濡れ布巾で土とホコリを拭う程度にし、ガン抑制に効果的なβグルカンは足の先に多く集まっているので、石づきはギリギリの所だけ落とし、できるだけ足部分を残したほうがいいそうです。
キノコの傘にはビタミンDが豊富で、紫外線により量も増え体への効能も増すので、調理の前に生っぽさを活かしたい料理なら5分程度、乾燥しても構わないなら充分に天日干しした方がいいらしいです。
干し椎茸は生よりビタミンD含有量も旨みも多く、戻し汁には栄養分が溶け出しているので、色が悪くても捨てずに使いましょう。

10月31日塩とレモンでカラダを浄化しよう

塩とレモンには、「浄化作用」があると言われており、消化力を高める白湯にプラスすれば、便秘を改善する効果があるそうです。
水を沸騰させて人肌くらいに冷ました白湯に、塩とレモン汁を適量加えるだけ。
また、お塩には保温作用もあるので、天然塩入りのお風呂に入ると、湯上りもポカポカして、発汗作用もあるので、一日のストレスを汗とともに洗い流してくれるそう。
そして、レモンデトックスを活用する人が増えていてるそうですが、排出を促す午前とお昼の1日2回、手作りした塩レモン水1.3?を30〜40分以内に飲み切るという方法。 グビグビを流し込むのがコツらしいです。
アルカリ性の塩水が酸性のレモンで中和され、甘くないレモネードのようでかなり飲みやすくなり、飲んで一時間後くらいから、一時間に5〜7回ほどトイレ行きたくなり、3日間集中して行うと、細胞一つ一つからくまなく毒だしができるそうです。
一日でも簡単に腸内洗浄ができるそうですよ。勇気のある方、トライしてみてください。

10月29日革製品のお手入れが楽になる!!!

革製品を長く使うには定期的なお手入れが大切ですが、高価なクリームなどを買う必 要はなく、どこの家庭にもある牛乳で、革製品のお手入れができてしまうそう。
牛乳を、木綿の柔らかい布にしみこませてよく絞り、そのしみこませた布で、革製品 の全体をなでるように優しく拭いて、仕上げに乾いた布で丁寧に乾拭きすればツヤが 出て美しくなるのだそう。
牛乳には水分と脂分がバランスよく入っているので、水分が汚れを取り除き、脂分が 革の表面をコーティングしてくれるので、ツヤ出し効果があるということらしいで す。
普段あまり革靴を履かなくて、家に靴磨きの道具がない場合のとっさの便利グッズ、 新聞紙。
新聞紙は印刷の油があるので、ゴシゴシ磨くだけで靴にツヤを出してくれるそうで す。
身だしなみの基本は足元から、この衣更えのシーズンにお持ちの革靴やカバンなどに ぜひお試しください。

10月26日油料理が楽しくなる!!

炒め物や揚げ物で、油がはねてヤケドした経験はございませんか。
そんな時は、一つまみの塩を熱した油の中へ入れると油はねがしないそうです。
特に水分が多い野菜などは、調理する前に良く水気を切っておくと、美味しくまた見 た目も美しく仕上そうです。
そして、1度使って古く黒ずんだ天ぷら油は、使いたくなく体にも良くない、しかし 捨てるにはもったいないというときには、むいたジャガイモの皮を、古くなった油で 揚げると、てんぷら油の古く黒ずんだ色や、嫌な揚げものの臭いを、ジャガイモの皮 がキレイに吸いとってくれるので、簡単にキレイな油に復活出来るらしいです。
今日から炒め物、揚げ物が楽しくなりそうですね。

10月24日花粉症にも負けなくなる!!

足の指先は経絡という気の流れが集まり、ツボも全部の指にあり、昔からハリや指圧 の診断や治療に応用されているところだそうで、足ツボマッサージをすると、リンパ の流れや血行を良くし、体力をつけ、花粉症に負けない体を作ってくれるそうです。
まず足の指先を全部、よーくもみほぐし(特に鼻の通りを良くするツボは親指にある ので、親指を引っ張ったり、爪の脇をぐいぐい押すのも効果的)、足の指先の付け根 をふくらみに沿って、上下に揉むことにより、リンパの流れが良くなるらしいです。
毎日、朝晩、または寝る前に5分から10分間程度、また、お風呂の中でやると更に効 果的なのだそう。継続は健康なカラダなり!

10月22日みかんよりも…きのこよりも…

れんこんはビタミンCがみかんよりも多く含まれていて、免疫力を高めて風邪などの 感染症を予防したり、たんぱく質と一緒に摂ることで美肌効果や抗がん作用がアップ するそう。
食物繊維もきのこ並みに含まれ、その食物繊維は90%が不溶性で、便秘の予防・改 善、大腸がんの予防に効果があるほか、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロールの 吸収を抑制する働きがあるそうです。
また、レンコン独特のねばり成分はムチンという糖とたんぱく質の複合体で、胃の粘 膜を潤して損傷を防いだり、たんぱく質や脂肪の消化促進や、細胞を活性化して老化 を予防する作用もあるらしいです。
時間をかけてゆでると、豊富なビタミンCやムチンが流れ出てしまうので、サッとゆ で、選ぶ際には、ふっくらとして肉厚で穴が小さいものが良く、外皮が黒ずんでいた り、穴の周りが青黒いものや、逆に表面が真っ白のものは漂白している場合もあるの で避けたほうがいいそうです。

10月19日ナスニンで美肌つくり…

赤ワインやココアにポリフェノールが含まれていて、ガンを予防すると言われるのは 有名ですが、「茄子紺」と言われる茄子特有の紫色にも「ナスニン」と言うポリフェ ノールの一種が含まれているそうです。
なぜガンの予防効果があると言われるかについては、抗酸化物質であるポリフェノー ルがガンの引き金になる活性酸素の働きを抑制してくれるからだそうで、それに加え てポリフェノールには、血管をきれいにして高血圧や動脈硬化を予防する効果もある そう。
他にも茄子には、なす科特有のアルカロイドというガン細胞の増殖・腫瘍の成長を抑 えるといわれる物質も含まれていているので、ポリフェノール、アルカロイドなどの さまざまな働きにより、低カロリー野菜と言うだけでなく、私たちの健康を守る上で も大きな実力を発揮してくれるのだそう。美肌を目指したい!という方は、ぜひナス 料理を…

10月17日リンパ液をサラサラに…

リンパ管は、血管と並走して全身を流れ、血管からあふれた体液を 吸収して「リンパ液」として運び、余分な水分や老廃物を運んで体 外に排出するリンパは、いわば体の掃除屋さんで、この流れが滞る と、余分な物が体に停滞し、さまざまな不調や病気の原因になるこ とがあるので、リンパマッサージで、軽く圧をかけたりさすること で、体内に溜った老廃物や毒素をリンパ液にのせて排泄され、リン パがサラサラ流れるようになり、体の不調が回復するとれているら しいです。
誰にでも簡単にでき、美容・ダイエットに役立ち、セルライト、デ トックス、むくみ、脚やせ、バストアップ、小顔にも効果を発揮し たり、冷え性、血行障害、免疫機能の改善に重要な役割を果たして いますが、生活習慣やストレスなどの影響で流れにくくなっている 場合があるので、マッサージによって流れを良くしておくことは、 免疫機能を向上につながり、風邪を引きにくくなったり、病気に負 けない体つくりに繋がるそうです。

10月15日二の腕を鍛えよう!!

肩こりや首コリが起こりやすい方は、首、肩、腕はつながっているので、二の腕の外 側を引っ張ると、首の上まで血行がよくなるそうですよ。
二の腕のいちばんよく伸びてやわらかい部分である「外側の皮膚(俗に振袖と呼ばれ る部分)」を、肩の力を抜いてラクな姿勢で腕の下から上へ、上から下へ、真横へと 引っ張ることを数回繰り返すとフワ〜ッと肩まで温まってくるそうです。
また、壁があればどこでもできる体操。壁から少し離れて立ち、肘を伸ばしたまま、 両手を壁につき、ゆっくり肘を曲げていき、余裕があれば深く曲げて、じんわりと負 荷がかかっていることを感じたら、ゆっくりと伸ばします。
両手をつく幅や壁から立つ位置によって、負荷をかける部位に変化を出すことが出来 るそうですので、手の幅や立つ位置を調整しながら、最初は回数少なめに、様子を見 つつお試し下さい。

10月12日一熟を一日に2〜3個

無花果(いちじく)は、不老長寿の果物といわれるほど、実も葉も薬効と栄養価が高 い果物で、
一日に一つずつ実が成熟すること(一熟(いちじゅく))から名づけられ、果実の中 に花があって、それが外から見えないため「無花果」と書くのだそうです。
血液をきれいにし、美容効果や胃腸を丈夫にするはたらきもあって、また、食物繊維 のペクチンを含んでいて、腸のはたらきを活発にするため、よく熟した実を1日に2 〜3個食べれば便秘に効果があるらしいです。
特に、高血圧、糖尿病、粘膜や肌が乾燥しやすい方には適した食材と言われていて、 フィシンという成分が、タンパク質の消化を促進するはたらきがあるので、肉料理と 一緒に食べるといいそうです。
旬の秋にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

10月10日王様食べて美肌の女王!!

鯖は、「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養価の高く、良質なたんぱく質、脂質を豊富 に含み、ビタミンB群やビタミンD、カリウム、鉄などが豊富に含まれているそうで す。
脂質にはDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)が多く、 悪玉コレステロールや中性脂肪を減らして血液をさらさらにしたり、脳の神経細胞を 活性化させる働きがあり、特に、EPAは他の青魚の3〜4倍も含まれていて、効率 良く摂取するには、お刺身や煮物などがお勧めらしいです。
さらに、血合いの部分には鉄分が多く含まれ、鉄欠乏性貧血の予防効果があるほか、 タウリンも多く、胃腸の働きを助け、血圧を正常化し、血中コレステロールを減らす などの働きが期待されるそう。
鯖は脂っぽいと言われることが多いそうですが、あの脂肪がとても体に良いらしいで す。
生活習慣病をはじめとする様々な病気の予防、美肌や脳にも効果がある、脂がのった 秋鯖どんどん食べましょう。

10月05日疲労回復に効果 あり!!

梨は、東洋医学的に寒性で、毛細血管の循環障害を改善させるはたらきや、カリウム が豊富なので利尿作用により血圧を下げる効果も期待できます。
カラダの水分が不足し微熱のある時やアミノ酸の一つアスパラギン酸という成分が含 まれていて夏バテなど疲労回復に役立つそう。
また、タンパク質を分解する消化酵素のプロテアーゼを含んでいて、調理に使えば肉 を柔らかくするだけでなく、食後のデザートに食べると消化を助けてくれるそうで す。
しかし、冷えや腹痛が起こりやすい人は、体が冷えるので食べ過ぎないように気をつ けましょうとのこと。
保存は、乾燥しないようにビニールなどの袋に入れ、冷蔵庫の野菜室にいれておけば 1週間近くは美味しい状態で保存できるそうですが、果物の甘味は長時間冷やし過ぎ ると薄れてしまうので、美味しく食べるには、食べる直前に氷水に浸けて冷やした り、食べる1時間ほど前に冷蔵庫に移して冷やすようにするといいそうです。

10月03日再生能力を上げよう!!

肌は、冷やすことで肌の再生能力を上げることができるそうです。
皮膚の温度を一時的に下げると、顔の毛細血管が引き締まり、すると肌は逆に暖めよ うと毛細血管を広げ、新しい血液を大量に流すようになって、これで肌に栄養がたく さん届き、再生能力が高まるという仕組みらしいです。
この働きにより、20代ではおよそ28日、50代では 40日ほどかかって生まれ 変わる皮膚の表面いわゆる ターンオーバーの期間がこの美肌方法を使えば、短くな り、皮膚が若返っていくそうです。
氷水美顔法… 氷水でタオルをぬらしてよく絞り、その冷えたタオルを顔にあてる。
コレを毎日、朝食後と入浴前の1日2回30分づつ行うのがオススメだそうですが、無理 なときには10分でも良いので毎日続ける事が大切なのだそうです。
氷枕や氷を直接肌に付けたり、氷をはった水に顔を絶対につけないように注意してく ださいとのこと。
シミになったり、凍傷になる恐れあるそうです。

10月01日美と健康を手に入れる…

女性のデコルテの美しさは鎖骨で決まるといわれますが、鎖骨は美容だけでなく、健 康面でも重要な場所です。
鎖骨の上、のどぼとけのすぐ下にある甲状腺は女性の健康に大きな役割を果たしてい る器官ですが、甲状腺のセルフケアとしてのおすすめは、鎖骨周辺を温めたり、ほぐ したりすることだそうです。
鎖骨周辺には血管が集まっているため、温めたりほぐしたりすることによって血流が より、甲状腺の機能が活性化されて全身代謝が高まり、頭部や顔の皮膚の血流もよく なるので美容効果も期待できるらしいです。
甲状腺は表層の筋肉のすぐ裏にある臓器なので、皮膚の血流がよくなれば、甲状腺が 刺激され、機能が活性化すると考えられるそう。
鎖骨周辺の筋肉は、マッサージをするだけではほぐれにくいので、温めてからほぐす ようにするといいそうです。

9月28日美しい髪を手に入れる…

髪の毛は、肌と並んでカラダの健康状態を反映しやすい箇所だそうですが、全身の他 の器官と同じように、血液からの栄養分でつくられていて、血液中の栄養分は心臓な どの重要な器官に優先的に運ばれ、髪や肌に運ばれるのは一番最後になるため、健康 状態をすぐに反映する肌と違って、その影響があらわれるまで時間がかかるのだそ う。
食事でしっかり栄養を摂らなければ髪まで栄養が行き渡らず、栄養不足になってしま うらしいです。
また、パソコンなどで目を酷使する作業を続けていると、周辺の筋肉の緊張によって 頭皮がひっぱられ、直毛だった髪がくせ毛になったり、頭皮の毛細血管が収縮し栄養 の供給が停滞して、抜けやすくなったり、まっ白になったりと、比較的弱い髪のメラ ニン細胞が、ストレスの影響を早期に受けやすいために起こると考えられているそ う。
美しい髪のためにも、日頃からなるべくゆったりした気持ちで過ごしたいものです ね。

9月26日若さを手に入れる…

とろろ昆布などの海藻類に含まれている、脂肪燃焼を促す「フコキサンチン」という ぬるぬる成分は、一緒に食べた糖や油の吸収を抑えてくれる働きがあるそうです。
さらに、この成分にはコレステロールの抑制、美肌・美白など、さまざまな効果が期 待されるそう。
1日の摂取量は、とろろ昆布なら約10gが目安で、食前または食事と一緒に食べれば、 糖や脂肪が腸で吸収される前に効果を発揮してくれるらしいです。
身体の老化、肌の老化、アンチエイジングにも効果が発揮されるそうですが、ただ、 甲状腺の病気の方は医師の相談をして、昆布を過度に食べるダイエットなどヨウ素の 食べ過ぎはやめたほうが良いようです。

9月24日七色の食材で 潤いの肌を…

秋は、急に空気が乾燥し始め、潤いが足りなくなる季節ですので、カラダに潤いを与 える食物を摂るように心がけるといいそうです。 お肌の表皮を守っているのは、表皮の一番外側の角質細胞の周りにあるセラミドとい う成分で、水分をはさんで閉じ込めて、細胞に潤いを与えたり、クッションのように 細胞を支える役目をしているそう。
セラミドを増やすには、ポリフェノール、イソフラボン、リコピン、クルクミン、カ プサイシン、アントシアニン、β-カロテン、ルティンなどの「フィトケミカル」を 摂取することらしいです。
フィトケミカルの多くが色素成分なので、黄 赤、オレンジ、紫、緑、黒、白と全部 で7種類あり、見た目の色で食材を選ぶことができるそうです。
ただし、キノコは成分から全部白に分類されるらしいです。
茄子、とうもろこし、さつま芋、ぎんなん、なし、ぶどう…食欲をそそられる食材が いっぱいです。

9月21日12時間間隔の洗顔で 潤いの肌を…

皮脂は、お肌を乾燥から守る重要な「天然のクリーム」なのだそうですが、日差しや 紫外線が強い時期には、この皮脂が光を吸収して日焼けを促進させてしまい、酸化し てダメージを与え肌の老化の促進の原因になるそうです。
洗顔で変質した油脂分を洗い流すことは、有効方法らしいですが、かといって、何度 も洗顔すればよいというものでもないそうです。
毎日の基本とすべきは朝と夜の12時間間隔の二度の洗顔だそうで、朝は7時で、夜 はいつも12時、といった間隔バランスでは、24時間を7時間と17時間に分ける ことになり、崩れすぎたバランスと言え、特に午後から夜12時の間の酸化の進行は ひどく、酸化は進めば進むほど加速度がついてくる性質があるそうですので注意が必 要とのこと。
秋に入ってもまだまだ日差しは強いので、気を緩めず十分にケアをしてくださいね。

9月19日眠りを誘うホルモンとは…

大脳の働きをサポートしている神経伝達物質やホルモンは、長時間活動した後、分解 され、睡眠物質と呼ばれるものが脳内に蓄積されていって、溜まってくると人は疲労 を感じて眠気に襲われ、睡眠をとると脳内にたまった睡眠物質が消えてなくなり、脳 は再び活発に活動するようになるのだそうです。
睡眠物質は一種類ではなく、運動した後に疲れを感じるは乳酸という疲労物質が体内 に溜まるからで、その疲労物質を取り除いてしまえば、疲れが回復することも知られ ており、脳内でも同じようなことが起きているというわけなのだとか。
メラトニンは、眠りを誘うホルモンとして知られ、脈拍、体温、血圧を低下させるこ とによって睡眠と覚醒のリズムを上手に調整し、自然な眠りを誘う作用や、成長ホル モンや脂肪を燃やすホルモンの分泌を促す働きもあるため、分泌しやすい人ほど痩せ やすい体質につながるらしいです。
太りにくい体を作るには、眠りの質を上げることも大切なのですね。

9月14日溜めなくていいものは・・・

ストレスが溜まると女性の肌が、皮脂が過剰に出たり、産毛が濃くなったりして男性 化することがあるそうです。
これは副腎アンドロゲンという物質によるもので、ストレスを感じると体を守るため に分泌されるホルモンで、元々これは敵とバリバリ戦うためのもので、男性ホルモン と同じ働きをするそうです。
副腎皮質、副腎髄質ホルモンは人間にとって無くてはならない必須ホルモンらしいの ですが、ストレスから体を守ろうとして分泌され、過剰分泌は、末梢血管収縮、動脈 硬化や血圧、心拍数上昇等といった体や毛髪に弊害が現れてくるらしいです。
この副腎アンドロゲンを増やさないようにするには、よく眠り、よく噛んで食べて、 よく笑うなど、規則正しい生活をしながら、ストレスをうまく発散させるような習慣 を身につけるといいそうです。

9月12日夏の終わりにやってくる

殺菌効果、解毒作用、血流を良くする働きや消化不良の改善などの効果がある、お酢 を使ったフルーツビネガーは、夏バテ防止にお勧め飲み物だそうです。
梅酒づくりと同じように果物と焼酎のかわりに酢、そして氷砂糖。黒酢を使うとまろ やかでコクがあり、また米酢はスッキリとさわやかな味わいが楽しめて、酢は穀物 酢、リンゴ酢、黒酢などなんでもOK。
砂糖は、ゆっくり溶けて、甘さもスッキリ仕上がる氷砂糖がいいらしいですが、白砂 糖や三温糖などでもOKで、よりヘルシーにしたいなら、黒砂糖がおススメ。
作り方はとても簡単で、キレイに洗ってよく乾かした保存用のガラスびんに、材料を 全部入れ、熟成するまで1週間ほど待って出来上がり。
りんご、レモン、いちごやブルーベリーなどのベリー類、キウイ、さくらんぼ、グ レープフルーツ、パイナップル、ぶどうなど何でも、また、梅やプチトマトでも美味 しいそうです。
夏バテは夏の終わりにやってくるそうです。ぜひ、フルーツビネガーをお楽しみ下さ い。

9月10日まろやかでしっとり…味噌ヨーグルト

味噌ヨーグルト床の方が塩ヨーグルト床よりも早く漬かり、塩辛く、固くなりがちな 味噌漬けも、味噌ヨーグルト床に漬けると、まろやかでおいしく、しかも驚くほど しっとりと仕上がり、日本人になじみ深い和食のレシピにも適した、驚きの万能床だ そうです。
味わいのある味噌ヨーグルト床には、ごぼうやかぼちゃなどの根菜類が向いていて、 肉や魚を焼く場合には、軽くヨーグルト床をふき取ってから調理するといいそう。
ベーシックな漬け床の作り方…
1)野菜用の味噌ヨーグルト床はヨーグルト/50g 味噌/50g  
2)肉・魚用の味噌ヨーグルト床はヨーグルト/大さじ2 味噌/大さじ1 はちみつまた はみりん/小さじ1/2 ヨーグルトと味噌とはちみつを12:6:1の割合で混ぜるの がポイントだそうです。
漬け方、保存方法は塩ヨーグルトとほぼ同じです。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌の力をぜひご堪能ください。

9月07日深い味わいを楽しむ…塩ヨーグルト

塩ヨーグルトに漬けると、野菜は旨味が凝縮され優しい味わいに、肉や魚は驚くほど しっとりとなり、また、昆布やハーブなどと一緒に漬けこむと旨味や香りが増して、 さらに深い味わいが楽しめるそうです。

ベーシックな漬け床の作り方…
1)野菜用の塩ヨーグルト床はヨーグルト/100g 塩/小さじ1 昆布/少々 
2)肉・魚用の塩ヨーグルト床はヨーグルト/100g 塩/小さじ1/2の割合。
野菜は肉や魚に比べて味の浸透が遅く、水分も出やすいので、野菜用はヨーグルトに 対して5%、肉と魚は2〜3%の塩を入れるそう。
野菜はズッキーニやパプリカ、オクラなど繊細な果菜が向いているそうで、食べごろ の目安は、漬けてから2〜3日、浅漬けがお好みならば1日くらい。
塩ヨーグルト床は野菜の場合2〜3回使えるそうですが、肉や魚を漬けた床は保存する のが難しいため、その都度作った方がよさそうです。
次回は味噌ヨーグルト床の作り方です。

9月05日まるでクリームチーズ! ヨーグルトペースト

ヨーグルトを水切りすると、まるでクリームチーズやサワークリームのような濃厚な 味わいになり、
塩を加えて、野菜などを漬け込むと、ヘルシーなおつまみがあっという間に出来、 パンに塗れば忙しい朝のお助け調味料としても大活躍してくれるそう。
さまざまな料理に活用できて、冷蔵庫で1週間ほど保存ができるらしいです。

簡単水切りヨーグルトの作り方…
コーヒードリッパーにコーヒーフィルターと受け皿をセットし、ヨーグルトを入れる とすぐに受け皿に乳清(ホエイ)が落ち始め、2時間ほどで出来上がるそうですが、 時間をおけばおくほど固めになるらしいです。
水切りするとできるホエイには、タンパク質やミネラルなどの栄養素が含まれていま すので、捨てずに牛乳や炭酸水と割り、レモン汁、はちみつ、しょうが汁などを混ぜ てドリンクとして、またホットケーキなどに加えてもおいしくいただけるそうです。 次回はこのペーストを使った、塩ヨーグルトの作り方です。

9月03日夏野菜とスパイス

ナリンギンという成分は、グレープフルーツ、夏ミカン、八朔、レモンなどの一部の 柑橘類の皮付近に含まれているポリフェノールの一種の苦味成分で、デトックス効果 があり、滞った代謝を促してくれるそう。
他にも、抗酸化や食欲を抑える作用、脂肪の分解促進作用などがあり、高脂血症にも 効果的な上に、胃潰瘍や胃がんの原因となると言われているピロリ菌の増殖を抑制す る働きや、血液をサラサラにして血栓を予防し、中性脂肪を運搬するコレステロール を抑制して、血中のコレステロールを減少させるのでダイエットにも効果があるらし いです。
強力な抗酸化、抗炎症作用、体内の過剰な活性酸素を取り除き、細胞の炎症を取り除 き、老化予防にも役立つといわれているそうです。
上手に摂取して、体をキレイ・キレイしましょう。
ただし、治療薬を服用中の方は注意が必要らしいので、医師にご相談くださいとのこ とです。

8月31日夏野菜とスパイス

インドやタイなど暑い国では、スパイスたっぷりの辛い料理が好まれるのは、辛いも のを食べて体を中から温め、汗をかくことで体内にたまった熱を逃しているのです ね。
ターメリック、唐辛子、コショウ、コリアンダー、クミン、などのスパイスに共通す るのが発汗、消化促進、抗酸化作用などで、組み合わせるとより効果が高まり、胃腸 の働きをよくし、食欲を増進させて疲労回復の効果が期待できるそう。
殺菌作用もあり食べ物の腐敗を防ぐなど、カレーには暑い夏を乗りきるための要素が いっぱいなので、生ではそんなに食べられない野菜もカレーで煮込めば、溶け出した 栄養素も摂れて、さらに、疲れたときには欠かせないビタミンB1が豊富な豚肉や豆類 をたんぱく源に加えれば、まさに理想的な夏バテ予防食だそうです。

8月29日夏にはやっぱり夏野菜

毎日暑くて食浴がないからといって食事を抜いたり、冷たくて口あたりのよいめん類 ばかり食べていては、体力が落ちて夏バテしてしまうので、栄養のバランスがとれた 食事をすることが大切なのだそうです。
そんなときは、量よりも質を充実させるといいそう。
たんぱく質は、不足すると免疫力の低下を招き、基礎体力が落ちてしまうので、脂肪 が少なく良質なたんぱく質を含む、白身魚や豆腐、鶏のささみ、豚ヒレ肉などは、胃 腸に負担がかからずおススメだとか。
夏は汗とともにビタミンやミネラルを失うため、野菜は不可欠。
夏野菜に豊富に含まれるビタミン・ミネラルは、体調を整えるのに欠かせない大切な 栄養素。
カロテンは、体内で必要な分だけビタミンAに変わり、夏の強い日差しで疲れた目や 肌の健康に…、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進して、日焼けによる肌のダメー ジのケアに…、カリウムは体内のナトリウムを体外へ排出して血圧の上昇を予防し、 利尿作用がむくみの解消に役立つそうです。

8月27日おでこのシワに頭皮マッサージ!!

頭皮も毒素を排泄する、重要な器官で、頭皮には、内臓とつながるツボ・経絡があ り、頭皮をマッサージする事でデトックスを高める効果があるそうです。
子どもの頭皮を触ってみるとすごく柔らかくて、よく動くらしいのですが、これは新 陳代謝も良く血の循環もとてもよい状態の典型なのだそうです。
反対に固い、カチコチというのは、血の循環が悪く、老廃物が溜まりやすく抜け毛の 原因やおでこのシワの原因にもなるそうです。
頭皮がカチコチに固くなっていて弾力がないから、支えているおでこに負担になっ て、重みでシワがでるのだそう。
日頃からマッサージの習慣をつけるとそのシワも、解消するそうですよ。
シャンプーのついでに、頭皮を軽く刺激して、毒素の溜まりにくい体にしていきたい ですね。

8月24日食事の調整はその日の内に!!

今日は、めいっぱい食べて、翌日に食事の量を減らすなど、日をまたいでバランスを とる食事法は、止めたほうがいいそうです。
なぜなら、一気に食べた分は脂肪として蓄えられる上、翌日のエネルギー不足分は、 骨や筋肉の栄養から使われるので、結果として脂肪ばかりが増えてしまうようになる ので、食事のバランスが崩れてしまった時には、その日に調整するようにしましょう とのこと。
同じ脂肪がつくにしても、皮下脂肪がたくさんつく場合と、内臓脂肪がたくさんつく ケースがあり、皮下脂肪は、カラダの表面近くについている脂肪で、下半身やお尻に 付きやすく、一方、内臓脂肪はみぞおちあたりの内臓についている脂肪で、ウエスト あたりが太くなっていくらしいです。
健康に特に良くないとされているのは内臓脂肪型だそうで、糖尿病や高血圧などに関 係するホルモンを分泌することから、生活習慣病になりやすいと言われているそうで す。

8月22日ストレスもバランス良く!!

パソコンに向かってデスクワークをしていると、知らないうちに猫背で下腹部を前に 出した姿勢を続けている人が多く、疲労の第一原因は、悪い姿勢による拘束(こうそ く)ストレスなのだそうです。
イスにできるだけ深く腰をかけ、背骨の自然なS字カーブを保っているのが理想的な 姿勢だそうで、机やイスの高さ、ディスプレイの明るさや距離、目線の角度、書類の位置などにも気を配り、30分に1度、2〜3分はイスから立ち上がって背伸びをしたり歩き回るといった休憩を とる習慣をつけると、拘束ストレスから体が解放されて、疲れにくくなるそうです。
精神的にストレスが強い現代社会では、肉体的にも適度なストレスを加えて、バラン スをとる必要があり、こまめに席を立つようにすると、イライラやストレスが溜まり にくく、心穏やかに仕事を進めることができるらしいです。
自宅では、電化製品のリモコンを使わずに動いて操作するなど工夫してみるといいか もしれませんね。

8月20日梅干と麦茶で熱中症予防

暑さで、ボーッとしてきたときに有効なものは、なんと梅干しなのだそうです。 ご存じの通り、汗をかくと体内のミネラル分、塩分も汗で失われてしまいますので、 熱中症対策で水分だけを補給して塩分を取らないと、熱けいれんなどを起こしてしま うのだそうです。
戦国時代の武将たちにも、陣中食として活用されていた梅干しは、傷の消毒から、食 中毒、伝染病の予防、そして合戦中の息切れ防止にも使われていたのだとか。 梅干し一粒で、汗をかいて失われたミネラル分、塩分が補給されて、クエン酸によっ て元気にもなるのだそう。
そして、失われた水分補給には、麦茶を…。
麦茶は、カラダに溜まった熱を下げる働きがあり、カフェインレスでお茶の中では胃 に優しく、また、初夏に収穫されたばかりの大麦を炒ったときの、香ばしいアルキル ピラジン類という香り成分が、血液をサラサラにしてくれると言われているそうで す。

8月17日何事も環境が大事!! 

節電に対してまず心がけたいのは、それぞれの機器の消費電力を把握して、比率の高 いものから抑えた方が、少しの努力で効果が出るそうです。 よく、使わない機器のコンセントは小まめに抜こうと言われますが、待機電力が占め る消費電力の割合は全体の6%程度に対し、夏のピーク時となる14時頃のエアコン消 費電力は全体の53%にもなるそうですので、ここをいかに抑えるかがポイントのよう ですね。 まず、エアコンを使う前に、室温を上げないという目的意識をもって、室内環境を整 えることが大切らしいです。 よしずや遮熱シートを使って、室内への日差しを効果的にカットしたり、そして、室 外機の環境がとても重要だそうで、 1)吹き出し口をふさがない。 2)近くにモノを置いたり、壁ギリギリに設置しないようにして、廃熱を上手に空中に 逃がす。 3)日陰をつくり排熱効果を上げる。だそうです。

8月10日ショウガで夏を乗り切ろう!! 

暑さが増してくると、とかく冷たいものを食べたり、飲んだりして、おなかを冷やす ことから胃腸の働きが低下したりして夏バテしたり、また冷房病で冷えが気になるな ど、これからの季節はカラダの不調がでやすい時期です。
そんな時にはショウガがおすすめなのだとか。
ショウガには、栽培・収穫の違いにより、ひねショウガ、若ショウガ、ハジカミ、葉 ショウガなどに分けられ、ひねショウガや葉ショウガは、年中出回っていますが、今 しか手に入らない新ショウガを使った佃煮の作り方。
皮をむいてみじん切りにしたショウガと醤油(しょうがの半分が浸るくらいの量)を 小鍋に入れ、弱火にかけます。
しばらくすると新ショウガから水分が出てきますので、ときおりかき混ぜながら水分 がなくなるまで煮詰め、最後は木べらで鍋底を焦がさぬようにかき混ぜながら、水分 を飛ばします。
煮沸したビンに保存すれば、冷蔵庫で1年保存できるそうです。

8月8日ビール党に朗報…??

ムシムシとして暑い夜、キーンと冷やしたビール、炭酸系の飲み物は苦手な人でも ビールは大丈夫な人も多いそうですが、健康ブームでポリフェノールなどで人気の赤 ワインに遅れをとった感のあるビールにも様々な効用があることがわかってきたそう です。
ホップに含まれるフィストロゲンという成分は、大豆に含まれているイソフラボン同 様に、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをして、生活習慣病予防や骨粗鬆症予 防にも期待され、また、ビールにもポリフェノールを多く含んでいることが明らかに なり、虚血性心疾患リスクの低減や、発がん抑制作用などの効果があるそう。
ビールに含まれている炭酸ガスが、胃壁を刺激して胃液の分泌を促し、胃の働きを活 発にさせる作用があり、ホップ独特の苦味は消化を助け、食欲増進に効果があり、さ らに殺菌作用もあるので、蒸し暑い日本の夏には、うってつけの飲み物と言えるそう です。

8月6日暑さには 熱さで…

猛暑が続くこの夏、冷たいものをゴクゴク飲むのをよく見かけますが、夏こそ、みそ 汁やスープなど、温かい食べ物や飲み物を摂ることが大事なのだそうです。
冷たい飲み物は吸収されるのが速く、体の渇きを直ぐに癒してくれるので、応急処置 として体を冷やしたいときや、水分補給が緊急で必要なときには冷たい方がよいそう ですが、日常的に冷たいものばかり飲みすぎると、胃腸が冷えて胃液が薄まり、消化 能力が落ちてしまって、食欲がなくなり夏バテの原因になったり、胃腸だけでなく、 体全体が冷え、基礎代謝が低くなり、夏太りの原因になったりするらしいです。
その分温かい飲み物は胃から腸へとゆっくり移動し、胃腸への負担が少ないのだそ う。
特に生姜や唐辛子入りなど、発汗作用のある食べ物は、血管を広げて血流を良くして くれるので、エネルギー代謝の中の食事誘導性熱代謝が活発になって、脂肪を燃焼し ながら、体の中の老廃物も効果的に排出することができるそうですよ。

8月3日運動でエネルギーの方向転換を…

運動が心を元気にするのは、精神医学の世界では常識なのだそうです。 ウォーキングやジョギングなどをすると、心を安定させるセロトニンが多く分泌さ れ、さらにドーパミンなどヤル気を出すホルモンもあわせて出ると言われているらし いです。
激しく動く必要はなく、軽い運動を心がけると、それをきっかけに体内ホルモンが変 わり、心も軽くなってくるそう。
ある医学博士は「ランニングや水泳などの有酸素運動(エアロビクス)は、エンドル フィンという神経化学物質の正常な分泌を促す。運動はエネルギーの方向転換をする 活動。ストレスは運動不足や考えすぎが解放せずに溜まって発生するが、運動は肉体 を解放して精神的不満を解消してくれる」と述べていて、健康的で活発な肉体は、脳 への血流を改善させ、アルツハイマー病リスクを軽減するともいわれ、「運動が脳へ の血流を増加させることは間違いない」と断言されているそうです。

8月1日核さんでカラダを助さん

核酸(かくさん)は、体内で合成される成分で、動植物すべての細胞に含まれる有機 化合物で、新陳代謝や細胞分裂のときに働き、肌の生まれ変わりを促してくれるそう ですが、加齢とともに減少するため毎日の食事で補うことが大切なのだそうです。
細胞の新陳代謝が低下してしまうことによる老化の防止効果や、免疫力を高めたり、 がんなどの生活習慣病の予防効果なども期待できるといわれているそう。
また、摂取するだけでなく、肌に直接塗る事により皮膚の老化防止などにも効果があ るらしいです。
核酸を多く含む食品は、海苔、鮭の白子、ふぐの白子、大豆、豚の肝臓、いりこ、 いわし、さば、ちりめんじゃこ、たまねぎ などに特に多く含まれいるそうですの で、積極的に食べていつまでも若々しくありたいですね。

7月30日ビタミンB1で夏バテ予防!

疲労回復には、ごはんやパンなどの糖質(炭水化物)をしっかり食べることが大事 で、この糖質の吸収をよくするのがビタミンB1なので、ごはんとビタミンB1を多く 含むおかずを取ると夏バテ防止の疲れにくいカラダへ近づくそうです。
ビタミンB1は取りにくく、不足しがちな栄養素で、ビタミンB1を多く含む食材は、 豚肉、レバー、うなぎ、玄米、雑穀、全粒粉のパン、豆類、緑黄色野菜など、土用の 丑(うし)にうなぎを食べるのもそのためだとか。
中でもジャガイモは、ビタミンB1、ビタミンC、カリウムを含み、カリウムは体内 の余分な塩分を体外へ排出してくれる効果もあるので、水分がたまりがちになるこの 時期にはもってこいの食材らしいです。
「自分のカラダは自分が口にするものでできている」ことを忘れずに、普段からバラ ンスのよい食事心がけたいものですね。

7月27日「豆」と「野菜」のいいところどり

枝豆といえばビールのおつまみの代名詞のようですが、大豆の未熟なものなので野菜 の仲間に入り、「豆」と「野菜」のいいところがダブルで取れ、実は夏の優秀食材な のだそう。
豆である大豆に含まれる栄養素であるたんぱく質、ビタミンB1、B2、食物繊維、 カルシウムが豊富なうえに、大豆には含まれない栄養素、ビタミンA、ビタミンCも 豊富に含まれているらしいです。
このたんぱく質+ビタミンB1はアルコールを分解する働きがあり、悪酔いや二日酔い 防止になるので、「ビールに枝豆」は理にかなっているといえるのだそう。
また、大豆イソフラボン、鉄分、カリウム、食物繊維なども含まれ、女性にとってや さしい効果もいっぱいの枝豆、たくさん食べて暑い夏を元気に乗り切りましょう!

7月25日 夏野菜で キレイ&元気に

夏バテの原因と症状は、湿気と熱が体にこもり、体調不良になりやすくなり、熱中 症、食欲不振、やる気の低下や、外気と室内の寒暖差で体温の調整が追いつかず、体 のリズムが乱れ、自律神経の乱れによる、不眠、風邪症状、生理不順などを引き起こ すことなのだそう。
キツイお薬や病院に頼らず、旬の夏野菜を活用して夏バテ予防をしてはいかがです か。
まず、トマト、ナス、キュウリはほてった体から熱を取り、胃腸の働きを活発にし て、豊富なカリウムがむくみを改善してくれる働きがあり、次にかぼちゃ、ピーマ ン、パプリカは血流を良くし体を温め、抗酸化作用が高く、紫外線から肌を守る働き があるそうです。
とにかく夏は、汗と共に体内の塩分(ナトリウム)も流出しますので、取りすぎはNG ですが、不足もNG。水分をたっぷり含み、体の熱を取り除いてくれるものが多い夏野 菜をたくさん食べて、この夏はキレイ&元気に過ごしましょう。
浅漬けなど、お漬物でさっぱりいただくのがおススメらしいです。

7月23日 味が良いから「あじ(鯵

下手な駄洒落のようですが、かの新井白石(江戸時代中期の政治家で儒学者)が書い た『東雅(とうが)』という語源辞典の中で、「或人の説く鰺とは味也、其の味の美 をいふなりといへり」と書いているそうです。
これから夏に向けて旬を迎え、青背の割にはクセがなく、縄文の昔から愛されてきた 魚だそうで、 日本人が鯵好きなのは、イノシン酸とグルタミン酸といった二大旨味 成分が入っているからではないかと言われているらしいです。
鯖や秋刀魚よりもタウリンが豊富で、コレステロールを抑え、動脈硬化を予防する働 きがあり、他にも、ビタミンA・B・Eとカルシウム、カリウムといった栄養素がバラ ンスよく含まれているため、健康維持や美肌に効果が。
特に、カルシウムとビタミンB1を同時に摂取できるため、イライラが抑えられ、ス トレスの軽減が期待でき、カリウムは余分な塩分を排出してくれるため、高血圧症の 予防にもなるそうです。

7月20日 90%以上が水分ですから…

日本の夏の食卓に欠かせない野菜の胡瓜(キュウリ)は、実は江戸時代後期まで、人 気のない野菜だったそうです。
インドのヒマラヤ山麓で生まれ、約1500年も前に中国から日本に伝わり、平安時代に は栽培されていたという長い歴史を持つそうですが、品種改良されるまでは苦みが強 すぎたため、かのグルメ大名、水戸の黄門様こと徳川光圀公は、「毒多くして能無 し。植えるべからず。食べるべからず」とまで言っていたそう。
「毒」というのは、恐らく90%以上が水分なので、利尿作用と身体を冷やす作用があ るため、胃腸の弱い人が食べると下痢を起こしたことから、そう言われるようになっ たのではないかとのことです。
ビタミンC、カロチン、カリウムなどの栄養素を含んではいますが、なにせ90%以上 が水分ですから…。
たとえ栄養が少なくても、水分補給ができ、利尿作用があり、血液の流れを良くし、 身体を冷やしてくれるので、暑気払いには欠かせない食材だそうですので、これから の季節、胡瓜をうまく活用して、暑い夏を乗り切りましょう。

7月18日 満腹信号を守ろう!!

レプチンは脂肪組織によって作り出され、エネルギーの摂取と消費の制御に重要な役 割を果たすペプチドホルモンで、ギリシャ語で『痩せる』という意味から命名された そう。
レプチンの満腹信号は、食事を始めてから20〜30分後に分泌され、古来から人間 が飢餓の際生き延びるために、発達した仕組みだといわれ、別名「飢餓ホルモン」と も呼ばれているらしいです。
飢餓になると、脂肪を一生懸命に溜め込もうとするのが、本来の働きで飽食の現代 は、システム障害を起こし、体内に脂肪が増えていくと、レプチンは「役割が終わっ た」と減っていくのではなく、脂肪と一緒に増えてい行くのだそう。
レプチンが多くなりすぎると、脳が麻痺をし「レプチン抵抗性」という状態になって しまい、現代の肥満原因の95%は、このレプチン過剰による「レプチン抵抗性」と もいわれているのだとか。
レプチンが多いと骨粗鬆症も進行するようで、食欲以外にもいろいろな役目を担って いるようですね。

7月13日 新野菜 仙寿菜!!

仙寿菜(せんじゅさい)とは、赤い葉が特長で、ほうれん草に似た野菜「アマランサ ス」という品種を岐阜大学が改良して出来たもので、ポリフェノールの一種「ベタシ アニン」が多く含まれており、強い抗酸化作用により、がんを抑制する働きが期待で きるそう。
また、鉄分やカルシウム、ビタミンC が豊富に含まれ、栄養価の高い野菜らしいで す。>
葉酸の含有量が豊富で、葉酸が不足すると動脈硬化を引き起こす危険因子である物質 (ホモステイン)が増えることがわかっており、生活習慣病の予防にも役立つとして 注目されるようになったそう。
食べ方は、青菜と同じように、和えものや炒め物、天ぷらなどや、刻んでご飯に混ぜ るだけで色鮮やかな混ぜご飯にしたり、しらす干しを混ぜたり、すし酢を加えてお寿 司にしたり、と色々な食べ方が楽しめるそうです。

7月11日あたり方を考えて…

夏の節電対策として、昨年頃から扇風機が注目されているそうですが、使い方によっ ては、夏バテの原因になったり、また、古い製品は発火の危険もあるので、注意が必 要なのだそう。
あるアンケート調査によると、扇風機が原因とみられる体調不良を経験した人は5 3%で、具体的には体のだるさが60%、肌、のどなどの乾燥が47%、体の冷えが 29%などだそうです。
つけっぱなしにして寝る人の3分の2が何らかの異変を感じていて、同一方向から風 にあたり続けることが不調を招いている原因らしいです。
最近は、1台2万〜3万円程度と高価ながら、自然に近い風が出せる、羽根がたくさ んついてる機種が人気だそうで、「そよ風のように柔らかく、かすかな風を出せて、 運転音も静かで、消費電力も格段に小さく、省エネが図れる」のだそうです。

7月09日シソ・ゴマ・寒テン

シソは古くから食用、漢方薬として用いられ、シソに含まれるポリフェノールがLD L(悪玉コレステロール)の酸化を抑制し、動脈硬化を予防してくれるため、血液や 血管の健康に役立つ効能があるからなのだそうです。
赤シソには青シソにはないアントシアニンが含まれているためより効果が得られるら しいです。
また、赤シソのアントシアニンは抗酸化力が強く、体内への吸収率も非常に高く、ゴ マを組み合わせると、吸収がさらに高まり、これに寒天を加えるとLDLの酸化を抑制 して、動脈硬化予防効果をより高めることができるそう。
寒天の水溶性食物繊維がアントシアニンを胃酸などから守り、小腸までしっかり届け られるためだとか。
赤シソゴマ寒天レシピ…赤シソ 20枚、水 1と1/2カップ、砂糖大さじ4杯、すりゴマ 大さじ3、粉寒天 2〜3g 
1)赤シソをせん切りにして水1カップで煮出し、こして砂糖を加える。
2)水1/2カップに粉寒天を加えて火にかけ、沸いたら1〜2分程度、弱火で煮溶かす。
3)赤シソの煮汁を加えて、すりゴマを入れて器に移して冷まして、出来上がりです。

7月06日素早く・広く・風通し良く

「部屋干しは乾いた気がしない」「外に干して、パリッと乾いた洗濯物が好き」とい う人も多いと思いますが、この時期、たまの晴れ間を待っている間にも、洗濯待ちの 衣類にはニオイの原因がどんどん増えてしまいますので、ニオイを防ぎたいなら、外 に干すことにこだわるよりも、こまめに洗濯をして、こまめに部屋干しをして、でき るだけ短かい時間で乾かすのがコツなのだそう。
そして、洗い終わったら、すぐに干す。
干し方は、「素早く」「広く」「風通しよく」の3つを心がけ、早く乾かすことが部 屋干しの湿気とニオイを防ぐ最大のポイントらしいです。
空気が動かないと、湿気がその場に滞ってしまうので、扇風機を使い、扇風機の風に 対して、洗濯物を平行に干すと、洗濯物の間を風が流れ、素早く乾かすことができる そうです。お試しください。

7月04日二度寝防止には・・・

いったん目覚ましで起こされてから、あと5分、あと10分と、フトンの中でウトウト してしまう、このいわゆる「二度寝」は気持ち良く、その時は幸せな気分になります が、実は疲労回復という点ではあまりおすすめできないそうです。
「もう少し寝ていたい」という気持ちと「でも起きなくてはいけない」という精神的 葛藤が二度寝の間ずっと繰り返されることとなり、この葛藤によって心身が疲れてし まうらしいです。
睡眠のサイクルはレム睡眠とノンレム睡眠の組み合わせで約90分周期で、90分も寝て しまったら間に合わないことを無意識に理解しているため、途中で努力して起きるこ とになり、睡眠のリズムが乱されスッキリ起きることができなくて、ぼーっとした状 態を一日引きずってしまうのだそう。
二度寝をしたくなった時には、その日のスケジュールを朝から順番に詳細に思い出そ うとすると、自然と目が覚めてくるので二度寝防止に効果的だそうです。

7月02日免疫力をアップ・・・

風邪には、免疫力アップが、予防にも治癒にも最高の薬となるそうで、手足の腎臓 ゾーンのツボを刺激して、免疫力を高めるといいそう。
足の腎臓ゾーンは、足裏の人差し指から、かかとの方にたどり、へこむところのやや 下で、土踏まずの上の中央の部分を指の方に押しもみする。
また、手のひらの親指の下のふくらみの中央あたりの「感冒点(かんぼうてん)」を 親指と人差し指でつまんで、刺激するのもおすすめ。
また、風邪のひきはじめ、咳をおさえたい時には、レンコンを適量すりおろし、ガー ゼなどに包んで絞り、おちょこ1杯程度を飲みます。
お湯を足して、トロトロにして、しょうがを加えればさらに効果がアップし、葛粉や はちみつなどを入れると飲みやすくなるそうです。
梅干しと黒砂糖かしょうがを適量湯飲みに入れ、暑いお湯で飲むのも効果があるらし いです。

6月29日身よりも皮やわたを・・・

かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるβカロチンを多く含み、粘膜や皮膚の抵抗力 を高め、生活習慣病やガン予防に効果があるといわれ、老化を早めたり、ガンを誘発 するもとになる活性酸素を消す働きと同時に狭心症や心筋梗塞などの原因となるコレ ステロールを減らす効果もあるそうです。
また、βカロチンは中身よりも皮やわたの部分に多く含まれているので、できるだけ 一緒に調理するのがおすすめらしいです。
女性に嬉しい食物繊維も豊富に含まれているので、便秘やダイエット、虫歯、生活習 慣病などにも効果的で、この食物繊維もβカロチンと同じようにカボチャの皮の部分 に多く含まれているそう。
また、種には、たくさんの栄養成分が凝縮されていて、高タンパク、高エネルギー、 さらにミネラルやビタミン類も豊富なため、低血圧症や貧血の人にピッタリな食材な のだそうですので、水できれいに洗って天日で良く乾燥させて、フライパンで表面に 焦げ目がつくまで炒り、お好みで塩をふって、召し上がってください。

6月27日生命の果実って・・・

ザクロには、カリウムをはじめ、ビタミンB1、B2、Cなどの有効成分が数多く含 まれていて、特に、神経細胞や筋肉の調整に欠かせない重要なミネラルで、水分の代 謝を補助したり、水分の補給にも効果的な役割をしてくれるカリウムが、他の果実と 比較しても、より多く含まれているらしいです。
最も注目されているのは、「天然植物性エストロゲン」という女性ホルモンに似た機 能がある成分で、果実よりも種の中に多く含まれているそう。
本来エストロゲンは人体でしかつくられないものですが、そのエストロゲンと同じよ うな生理作用を起こすといわれているものがこの天然植物性エストロゲンなのだそう です。
ザクロは、更年期症状の緩和や成人病予防、めまい、ほてり、発汗異常、美容、老化 予防、骨粗しょう症予防、尿路結石などを改善、血液の浄化などたくさんの効能があ り、原産地であるイランでは、古くから「生命の果実」として尊ばれ、美容に非常に 効果があるといわれているそうです。

6月25日麹・塩・水だけで万能調味料!!

今話題の塩麹とは、麹、塩、水だけで作る乳酸菌が豊富な発酵調味料で、麹を発酵さ せることで、塩味がまろやかになり、独特の甘みが楽しめ、食材に加えるだけで、保 存性と旨みが増す、便利万能調味料なのだそうです。
作り方の一例・・・米麹 300g 、塩 60〜80g 、水 500cc(ミネラルウォーターがよ い)を用意して、
1)大きめの容器に麹をほぐす(コツは素手で混ぜる)
2)麹に塩をまぜる(手の中で握り込むように)
3)最後に水を入れ、手のひらですり合わせる。これを繰り返す。水分がミルク状に なったら密閉容器に移しかえる。
4)冬は10日間、夏は1週間、常温で熟成させる(ポイントは、1日1回かき混ぜる。 空気に触れることで麹の甘みが増す)
その後は、冷蔵庫で半年くらい保存可能。
そのまま野菜を和えたり、魚を漬けたり、汁ものに入れたり、とさまざまな使い方を 楽しんでくださいね。

6月22日干しシイタケに星幾つあげますか?

人の体には、がん攻撃細胞(別名:善玉免疫細胞)という、例え、がん細胞が出来て もやっつけてくれる免疫力があるそうですが、がんに罹患した人の免疫力は、健康な 人より20%ほど落ちているため、再発しやすいのだそうです。
この免疫力を上げてくれるのがシイタケ菌糸体という成分で、これはシイタケの母体 となる菌糸(根っこの部分)を培養したものだそうで、再発予防を期待する人の免疫 力改善に、非常に有効なのだそうです。
また、干しシイタケに含まれるレンチナンという成分が、白血球を強くして、免疫力 をアップさせたり、悪玉コレステロールを下げたり、便秘を解消したりと、多くの効 果を発揮するとても優れものの食材なのだそう。
特に、戻した水にはたくさんの栄養が溶け込んでいますので、無駄なく料理に使った ほうがいいそうですよ。

6月20日目・鼻・耳の関係!!

目と鼻は、鼻涙管(びるいかん)でつながっていいて、涙腺から出た涙の量が多いと きには、鼻涙管を通って鼻の穴から排泄され、大泣きすると鼻水がでるのは、そのた めなのだそうです。
炎症などでこの管が塞がっていたりすると、涙だけが激しく流れるそうですのでご注 意を。
そして、耳と鼻は、耳管(じかん)でつながっていて、普段は閉じたままですが、 時々開いて、内耳のゴミを鼻から外に出したり、飛行機乗っている時など大きな気圧 の差が生じたときには、耳管を開いて調整しているらしいです。
外耳道内と鼓室内の空気の圧力が等しくないと、聴力が下がってしまったり、あまり にも大きな圧力差が生じると痛みが出たり、鼓膜などの破損もあり得るため、この内 外の空気圧の圧力調整をしてくれているそうです。

6月18日熱に強いビタミン!!

にがうり、別名ゴーヤーは、熱を冷まし、気のめぐりを良くする効果があり、精神的 に辛い時や、ストレスでイライラしやすい時には、このゴーヤーをぜひ摂っていただ きたいとのこと。
ゴーヤーの苦味成分は「ククルビタシン」というフラボノイド類が含有されており、 免疫力を強化し、糖尿病予防効果やガン予防効果があるそう。
また、栄養面でもゴーヤーの数値は高く、ビタミンCは野菜の中でも含有量が多いと されているトマトの5倍ものビタミンCが含まれており、風邪予防、 美肌に効果的ら しいです。
また、ゴーヤーのビタミンは熱に強いので、有名なゴーヤーチャンプルーなどにして もほとんどビタミンは失われないという特徴を持っているそうです。

6月15日しわ寄せ になる前に…

頭皮を見れば、たるみ顔になるかどうかが、わかるそうです。
血流がよい健康な頭皮はやわらかく、シワがあり、一方、硬くつっぱった頭皮は、血 流が悪い証拠で、たるみ顔になりやすいらしいです。
頭皮も顔の皮膚と同様、年齢とともに弾力を失いたるんでくるそうですが、顔の輪郭 を支えているのは頭皮で、頭皮4に対して顔は1という割合。
頭皮が老化して弾力を失うと、頭皮は薄く伸びてしまい、重力の法則により、皮膚は 上から下へとたるむので、最終的には顔に文字どおり「しわ寄せ」がくるということ らしいです。
たるみ顔が気になる方は、頭皮のマッサージで、血流やリンパの流れをよくすると、 頭皮とつながる顔の皮膚へスムーズに流れて、顔の新陳代謝も活性化するそうです。

6月13日みそでリラックス!!

みそには、イライラなどを鎮める癒し効果があるメチオニン、興奮抑制、精神安 定、血圧降下などの働きにより安眠効果があるギャバというアミノ酸や、 リラックス作用のある大豆ペプチド、神経鎮静、集中力アップなどの効果があるとい われるビタミンB12など精神的な部分に効果的な栄養素が豊富に含まれているそうで す。
また、食物繊維は腸内環境を整えて、脳の働きを活発にしてくれるそうで、心がモヤ モヤしたり、イライラする時には、食物繊維が豊富な大根やゴボウを入れたみそ汁が おススメらしいです。 忙しい時は、インスタントでもOKだそうですので、みそ汁を食べる習慣をつけてみて はいかがでしょう。
また、大豆ペプチドは夕方以降に摂取すると、疲労を回復させ、精神を穏かにする働 きがあるので、おだやかな睡眠のために効果的なのだそうです。

6月11日たくさん 食べタイ!!

鯛は、東洋医学的に胃腸を補強し、消化吸収を高める働きがあり、江戸時代の「本朝 食鑑(ほんちょうしょっかん)」という書物には、鯛は煮ても焼いても、お腹を温め て気力を充実させ、むくみの改善作用があると記されているそうです。
青魚と比べて脂が少なく、タンパク質が多いため、消化吸収しやすく、胃腸の弱い方 にとても良い食材で、体のタンパク質のアミノ酸構成に近いものほど、タンパク質を 合成する上で良質とされているそうですが、鯛に多く含まれているタンパク質はこの 良質のタンパク質だそうです。
また、鯛の皮に多く含まれるビタミンB2には、皮膚や目、口の中の粘膜を健康に保 つ働きがあり、抗酸化作用や血行を促進する効果や細胞を若返らせる働きがあるビタ ミンEも含まれているそうです。

6月08日 いい驚き!! を…

私たちのストレスは、顔にコリとして表れることがあり、顔のコリをほぐせば、スト レスを和らげることが出来るそうです。
コリのほぐし方は、手のひらを真上に向け、手首の内側をあごにあてて、耳に向かっ てマッサージ。
また、まゆの上、ほおの高いところ、を強めに押して痛かったら、それはリンパ液が 滞って、老廃物がたまりその上に脂肪がついているところだそうで、骨だと思ってい るところが実はコリなのだそうです。
それが「たるみ」や、「しわ」の原因となるらしいです。
顔を押して痛い所(つまりコリのある所)を気の済むまで押したりもんだりしている うちに、やがて固い塊からツブツブへと変化し、そのうちプチプチとスジコがつぶれ るような音がするそうです。
1ヶ月たつと素晴らしい効果があらわれ、驚くことが起こるらしいですよ。

6月06日 別名 ビタミン "ブー"

ビタミンB1とは、糖質がエネルギーに変換されるときにかかせないビタミンで、ごは んが主食の日本人には大変重要な栄養素なのだそうです。 江戸時代には「江戸患い」、明治時代には国民病と恐れられた「脚気」は、ビタミン B1の欠乏からくる病気で、また、現代は、甘い清涼飲料水やアルコールを多量にとる 「ペットボトル症候群」というそうですが、特に、運動などでエネルギー消費量が多 い人は、B1欠乏症になりがちなので注意が必要なのだそうです。 ビタミンB1は別名「ビタミンブー」とも言われ、豚肉に多く含まれているそうで、に んにくの香り成分アリシンと一緒に摂ると、の吸収率が良くなるので、「豚の生姜焼 き」「ポークソテーとにんにくの組み合わせ」は、夏バテ防止やパワーをつけるため には、効果的らしいです。

6月04日貧血と生活習慣病予防に…

ハマグリには、タンパク質、ビタミンB2、葉酸、カリウム、カルシウム、マグネシウ ム、鉄、タウリンなど多くの栄養素が含まれているそう。タンパク質にはグルタミン 酸やリジンが多く、グルタミン酸は旨味成分で、記憶力や思考を高める働きがあり、 リジンは子供の成長を促したり、病気の回復を早める働きがあり、ビタミンB12、葉 酸、鉄分は貧血に関わるビタミンとミネラルで、特にビタミンB12は悪性貧血を予防 し、葉酸は赤血球を作るのに不可欠で、鉄は鉄欠乏性貧血の予防効果が。カリウムに は身体の水分調節、老廃物や余計な塩分を排出したりする働きがあり、心臓のリズム 調節も担っているらしいです。
タウリンは、魚介類に多く含まれている含硫アミノ酸で、疲労を回復し、コレステロ ールや中性脂肪を減らして血液の粘度を下げる効果があるため、動脈硬化の予防のほ かに、肝機能を高め、肝臓の解毒作用を活発化する働きもあるので肝臓病にも有効な のだそうです。恐るべしハマグリ!

6月01日消化酵素を生かすために…

大根には、ビタミンC、カリウム、消化酵素、食物繊維などが含まれ、ビタミンCはス トレスを受けると大量に失われる栄養素で、女性の美肌に貢献するコラーゲンの生成 にも欠かせないため、現代社会では常に補充する必要があるそう。
この大根と生のリンゴをサラダにすると、両方に含まれているカリウムと大根の食物 繊維リグニンによる相乗効果で、胃腸の働きが活発化し生きた酵素をたっぷり摂れる ので、元気な体を作ってくれるそうです。
また、りんごに含まれるペクチンは生活習慣病、ガン予防に効果があり、ポリフェ ノールは内臓脂肪を減らしてくれる働きが。こうした生の野菜や果実を使うときの注 意点は、食べる直前に切ることだそうで、色変わりを防ぐために、切ってすぐ酢をか けるのは、酵素の働きが止まってしまいますので、お勧めできませんとのこと。

5月30日目の健康と老化予防に…

ひらめの脂肪含有量は、100g中1.8gと少なく低カロリーな上に、消化のよい良質の タンパク質を豊富に含み、パントテン酸、カリウム、マグネシウムなども含まれてい るそう。
また、皮膚炎や肌荒れを予防するナイアシンをはじめ、ストレスを和らげるビタミン B1、動脈硬化や老化の予防に効果的なビタミンB2、カルシウムの働きをスムーズにし 骨や歯を守るビタミンDなどのビタミン類や、そのほか免疫力をアップさせて味覚や 臭覚を正常に保つ亜鉛、血圧やコレステロール値を下げ心臓機能を強くするタウリン などカラダにいいものがたくさん含まれているらしいです。
そんなヘルシーなひらめに、イチゴやブルーベリー、クランベリー、ラズベリーなど のベリー類を加えると、多彩なフラボノイドが含まれているので、抗酸化作用などの 健康機能が更にアップするそうです。

5月28日ラクトフェリンって…

ラクトフェリンとは母乳や哺乳動物の乳に含まれている成分で、鉄と結合する様々な 機能をもったタンパク質で、生体防御、健康を維持・増進という、私たちの生命にか かわる働きをしっかりと支えてくれる栄養成分なのだそう。
熱に弱いため、加熱された乳製品にはほとんど含まれておらず、現在は、ラクトフェ リン含有のヨーグルト、サプリメント、スキムミルクなどが販売されているそうで す。
効果は、胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因でもあるピロリ菌を包み込んで、胃粘膜 に付着するのを防ぎ体外に排出させる働きや、胃潰瘍などの原因となるストレスから も私たちの神経を守ってくれる働きがあり、さらには、強い抗菌作用があり、活性酸 素の抑制、抗菌・殺菌効果、腸内環境の改善、免疫機能の調整、鉄分の吸収を高め貧 血予防など多くの効果があるらしいです。
もちろんダイエットや内臓脂肪にも効果があるそうですので、身体の内側から健康美 人を目指してみませんか。

5月25日伝統的な食材を見直そう!!

米、小麦、そばなど、主食になる穀物に含まれている食物繊維は、精製することで食 物繊維が減ってしまうので、胚芽米や玄米など精製度の低いものほど、食物繊維が多 く含まれており、精製度の目安は「色」で見分けることができ、ご飯、パンなども 「色の白いもの」ほど精製が進んでいることなのだそうです。
食物繊維をたくさん摂りたい時には、精製度の低い色の黒い穀物を食べると、穀物自 体に含まれる糖質の吸収も、一緒に食べる脂肪分の吸収も穏やかになり、特に大麦 は、急激な血糖の上昇を防ぐ低インシュリンダイエット(低GI化)にもおススメ(急 激な血糖上昇が体脂肪の蓄積につながるらしい)だとか。
頻繁に食べてると体調がよくなり、食べなくなると便秘や吹き出物が出来たり、イラ イラしたり、そして太ってくるそうです。
日本の伝統的な食材はダイエットに好都合なのだそうですよ。

5月23日殻にも薬効がある!!

アサリは、アミノ酸バランスに優れ、特に旨み成分であるタウリンが豊富に含まれ、 血中コレステロール値の低下や解毒作用などの効能があり、動脈硬化の予防に有効な 食品だそう。
赤いビタミンといわれる赤血球の生成や中枢神経の維持、脂肪の代謝などに影響を与 える、ビタミンB12を豊富に含んでいるのも特徴で、ほかにも、マグネシウム、鉄 分、ナイアシン、ビタミンB2、ビタミンEなどの豊富なミネラルやビタミンを含有し ています。
また、アサリに含まれている、グリコーゲンという旨み成分は疲労回復効果があるら しいです。
また、漢方薬では、アサリの殻を粉にしたものを蛤利粉(ごうりふん)と言うそうで すが、余分な熱を収めて、体がむくみ、冷えて、重くだるい体質を抑える効能がある とされているそうです。
アサリは、身の部分だけではなく、殻にも薬効があるのですね。

5月21日残りものなのに超優れもの…

おからは、豆乳をしぼった時に残ったもので、「雪花菜」や「卯の花」「きらず」などの別名があり、脂質やタンパク質、食物繊維やオリゴ糖が豊富に含まれていて、腸の善玉菌を増やすはたらきもあるそう。
特に優れているのは食物繊維の量で、100g中11.5gは、ごぼうの約2倍に当たり、「セルロース」という水に溶けないタイプのものだそうで、腸のぜん動運動を促してくれるので便秘の解消にもなり、腸内の残留物をそうじしてくれるため、大腸ガンの予防にもつながるらしいです。
さらには、カルシウムやゆで大豆の約40%ものたんぱく質が残っているという超優れモノなのだとか。
また、炭水化物やカリウムも多く、この大豆の炭水化物に含まれる豊富なオリゴ糖が、腸内の善玉菌のえさになり、腸内の健康維持に効果が。お惣菜だけではなく、クッキーやケーキなどのお菓子作りにも、ローカロリーなおからを使ってみてはいかがでしょう。

5月18日カラダと足の関係…

頭痛は、疲労で血流が悪くなり、老廃物がたまって痛みを引き起こすのが一因と言われているそうで、頭部の血行をよくするツボを刺激してあげると、痛みを和らげられるそうです。
いつでもできる方法として、頭痛のある反対側の手の親指と人差し指で、反対の手指の第二関節をはさみ、人差し指から小指まで各10回ほど押し揉みをする。
頭痛もちの人は、普段から押し揉みしてもOKだそうです。
また、足のつぼは、人間が立った時の状態と、足を立てた状態で同じ位置につぼがあるそうで、頭の部分は親指に当たり、前頭葉、脳下垂体、小脳などのつぼが所狭しとひしめき合っているので、親指はとても大事な部分なのだそうです。
ただし、首から上の器官については、神経が頭部の下で交差しているため、左右が逆の位置になっているそうですので、右の頭部が痛む場合には左足の親指を、左側が痛い場合には右足の親指を、刺激してくださいね。

5月16日いい思い出の香り…

ストレスを感じたら、いい思い出につながる香りを嗅ぐと、鼻から入る嗅覚の情報は、目や耳とは違うルートをたどり、直接脳に働きかけるので、楽しい記憶に結びつく香りを嗅ぐと、そのときの気持ちがパッとよみがえって、ストレスが消えることもあるそうです。
働く女性の81%が日常にストレスを感じており、さらにストレスを実感している人ほど、柔軟剤、シャンプー・リンス、ボディ用化粧品、パック、入浴剤など「香り」を重視して商品を購入する傾向にあるそうです。
香りを取り入れる場面は「入浴」が70%で最も多く、「洗濯」が66%、「ボディケア」が63%と続き、入浴時に香りを取り入れる目的は「気持ちを落ち着かせるため」、洗濯では「においを消すため」、ボディケアでは「エチケット」がそれぞれ最も多く、自分のための癒しと他人に対するエチケットで香りを使い分ける傾向にあるとのこと。
皆さんのいい思い出の香り…ってどんな香りですか。

5月14日エストロゲンと いいお付き合い!!

エストロゲンとは女性ホルモンのひとつで、女性が生き生きと美しく居られるためにとても大切なホルモンで、女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンというホルモンがあり、このふたつを総称して女性ホルモンというそう。
エストロゲンは生殖機能の促進だけではなく、コレステロールの増加を抑制したり血管を健康に維持してくれたり、カルシウムの生成など骨の健康も保ったりと実に様々に健康を保ってくれる働きをしてくれる上に、自律神経や脳も活性化する働きもあると言われているそうです。
更年期でエストロゲンが不足してくると、膣のバリア機能が低下して膣炎や尿道炎を起こしたり、骨盤内の筋肉が弱くなることで、尿漏れや頻尿といった症状や、美容面でも、肌のシミやシワ、胸が小さくなるなどの影響が出ることがあるそう。
エストロゲンについてしっかりと理解して上手に摂取して、いつまでも健康でイキイキと過ごしたいものです。

5月11日 皮も丸ごと食べましょう!!

食べ過ぎてしまった!と思ったときには、れんこんやさつまいも、ごぼうに大根などの根菜を食べるといいそうです。
根菜は食べごたえがあるうえに、腸の働きを活発にする食物繊維などが多く含まれ、中でも不溶性食物繊維が多く含まれているため、腸をしっかり刺激してくれるので、食べ過ぎたものがそのまま消化されずに残った余分なコレステロールや脂肪を排出する働きがあるので、吸収されて脂肪になってしまう前に、余分なものを排出してくれるらしいです。
他にも、根菜には、抗酸化作用を持つといわれるビタミンC、体の中の水分、心臓や筋肉機能の調節やむくみをすっきりさせるカリウムも多く含まれいるそう。
根菜は、カロリーも低いうえに栄養も豊富なのでダイエットにもお勧めで、食物繊維は皮の部分にも多いので、捨てずに調理に使いましょうとのことです。


5月09日 殻もキチンと食べましょう!!

えびに含まれるタウリンは、コレステロールの低下や、血圧の上昇抑制、血糖値低下、心臓や肝臓の機能強化などに効果があり、高たんぱく、低脂肪、低エネルギーとダイエットには最適な食材のひとつなのだそう。
また、ゆでると赤くなる色素成分アスタキサンチンは、強い抗酸化力で発ガンを抑制して血液をサラサラにし、イカやタコにも含まれるシトステロールという成分も含まれ、コレステロールを低下させる働きやガンの予防にも効果が期待されているらしいです。
えびの殻に多く含まれているキチンという不溶性食物繊維は、大腸がんの予防や便秘の予防や改善に役立ち、コレステロールを排出する働きや自然治癒力を高める効果もあるのだそう。
他にも、骨を丈夫にするカルシウム、余分な塩分を排出してくれるカリウムなども含まれているので、無駄なくえびの栄養を摂るためには、殻ごと食べることがお勧めだそうですよ。 


5月07日 身体にピース!!

大豆をはじめとする豆類は栄養満点で知られていますが、グリーンピースの栄養は豆類の中でもダントツなのだそうです。
元気の源であるタンパク質やビタミンB群、そして細胞の老化を防ぐ豆類では珍しくβカロテンなどを豊富に含み、便秘解消や美肌作りに効果があり、食物繊維は大豆よりも豊富に含んでいるらしいです。
便秘になると腸内に不要物がたまるので、お肌も荒れがちになるので、腸を常にすっきりした状態にし、腸内環境を整えておくことは美肌の基本で、たっぷりの食物繊維を含むグリーンピースは美腸・美肌作りにピッタリなのだそうです。 また食物繊維は、コレステロールの排出促進をし、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病予防対策として役立つので、毎日両手の平にいっぱい乗るくらいの量を目安に、キレイと健康のために、今おいしい春野菜をたっぷり楽しみながら食べましょうとのことです。 


5月02日 アスは パラダイス・・・

オランダから伝わったとされるアスパラガスは、「オランダきじかくし」や「松葉うど」と呼ばれ、ユリ科に分類される多年草で、食用は発芽直後の若い茎の部分ですが、18世紀後半頃は、観賞用として用いられていたそう。
カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンE、葉酸、カリウムなどを含み、栄養価の高い野菜として知られていて、特にカロテンには、抗酸化作用があり、老化予防、ガン予防に役立ち、免疫活性作用もあると言われているらしいです。
また、アミノ酸の一種で旨味成分であるアスパラギンやビタミンAなどを豊富に含み、アンモニアを排泄したり、中枢神経を保護する作用、抗疲労、スタミナ増強といった働きに加え、新陳代謝を促し、皮膚を健康に維持したりと、栄養価バツグンの野菜ですね。 その含有量の多いのはグリーンアスパラガスだそうです。



ページの先頭へ移動